goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

500系新幹線に乗りたい!!

2005年04月01日 | 鉄道関係

トレーン社のN-ゲージダイキャストシリーズの500系新幹線です。500系はわしが一番好きな鉄道車両で、500系関係のものを見かけるとつい買ってしまいます。このN-ゲージダイキャストシリーズはマストアイテムとして、真っ先に購入しておりました。500系新幹線はご覧の通り、とても車両前部が長いので玩具にするときには、かなり車両前部が省略されて短い鼻になっているものが多いので、こういう実物に近い玩具は500系好きにとってはうれしいです。でも700系と700系レールスターのように500系の中間車も出してくれないかなぁ。
さて、ここまでお気に入りの500系ですが、実はまだ一度も乗ったことがありません。調べてみると1日に運行される本数が少ないですね。また博多発の「のぞみ500号」が新大阪行きなのを除いて、上りも下りも全て博多-東京間の運行になっているので、始発駅からの最終の500系も比較的早い時間になっています。
それではご参考までに500系のぞみの時刻表を書いておきますね。わしの家から一番近い新幹線駅が新大阪なので、新大阪駅発着を基本としてます。それと個人的に時刻表を見ながら作成したので、もし間違いがあってもご容赦くださいね。

上り
のぞみ 2号東京行 新大阪着 8:51 発 8:53 26番線 東京着11:30 15番線
のぞみ 8号東京行 新大阪着10:51 発10:53 26番線 東京着13:30 14番線
のぞみ12号東京行 新大阪着12:51 発12:53 26番線 東京着15:30 14番線
のぞみ16号東京行 新大阪着14:51 発14:53 26番線 東京着17:30 14番線
のぞみ20号東京行 新大阪着16:51 発16:53 26番線 東京着19:30 15番線
のぞみ26号東京行 新大阪着18:51 発18:53 26番線 東京着21:30 14番線
のぞみ32号東京行 新大阪着20:54 発20:56 26番線 東京着23:29 17番線
のぞみ500号新大阪行 新大阪着22:28 26番線

下り
のぞみ 1号博多行 東京発 6:00 14番線 新大阪着 8:30 21番線
のぞみ 7号博多行 東京発 7:50 19番線 新大阪着10:27 21番線
のぞみ13号博多行 東京発 9:50 18番線 新大阪着12:27 21番線
のぞみ17号博多行 東京発11:50 15番線 新大阪着14:27 21番線
のぞみ21号博多行 東京発13:50 14番線 新大阪着16:27 21番線
のぞみ25号博多行 東京発15:50 14番線 新大阪着18:27 21番線
のぞみ31号博多行 東京発17:50 14番線 新大阪着20:27 21番線

全日運転のダイヤに限って調べたんですけど、1日7往復+1(博多-新大阪)で2時間に1本ですね。700系に比べるとかなり少ないですね。特に東海道新幹線をよく利用される方は、500系を見かけることの方が少ないんじゃないかと思います。
JR西日本のHPで車両の写真(内部も)を見ることができるんですけど、500系の車両内部は壁全面が曲面で構成されていて、飛行機のようですね。写真を見ているだけでワクワクしてきます。今年こそ(と毎年思っているんですが)、500系で東京か九州に行きたいと思います。
最後に新幹線勢揃いで締めたいと思います(0系、100系も入れたかったんですけど、残念ながらうまく撮れませんでした。すみません)。500系の車体の低さが目立ちますね。



300系新幹線も頑張ってます

2005年03月31日 | 鉄道関係
 
トレーン社のN-ゲージダイキャストシリーズの300系新幹線です。昨年末に新大阪から静岡県への出張のときに東海道新幹線「こだま」を利用したら300系の16両編成が入線してきたので、びっくりしました。そう言えば0系と100系新幹線は東海道新幹線からは引退したんだなぁと実感した瞬間でした(「いつの話やねん」と言わんといてくださいね。新大阪駅のホームに立っていると、下り線には普通に博多行きの0系か100系がフレッシュグリーン塗装の6両編成ですけどホームに入って来ますよ)。わしの頭の中には、まだ300系=「のぞみ」または「ひかり」というイメージが残っているので、JR東海としては当たり前のことですけど、何か少し贅沢をさせてもらった気がしました(いまだにタクシー使うのももったいないと思うほど根が貧乏性なもので...)。
現在300系は東海道新幹線の「こだま」の他、東海道山陽新幹線の博多-東京間の「ひかり」として活躍しています。JR西日本のHPによると300系の登場は平成4年(1992年)だそうなので、もう13年目なんですねぇ。300系はわしのお気に入りの車両の一つなので、まだまだ頑張ってほしいですな。

フレッシュひたちはカラフルでいいですなぁ~

2005年03月29日 | 鉄道関係
今日は、いきなりセミの幼虫から入ってしまったので、次は美しいものをということで、トレーン社のN-ゲージダイキャストシリーズのE653系「フレッシュひたち」です。西日本で見られる車両をメインに収集しているわしとしては、常磐線で活躍しているフレッシュひたちを購入するのは例外なんですが、このシリーズの中で唯一カラーバリエーションがあるので、集めるときれいかなと思って集めてみました。
わしは、フレッシュひたちは常磐線を走っていることしか知りません(常磐線に乗ったことはあります)ので、JR東日本のHPの車両図鑑を参照すると、各編成ごとに「霞ヶ浦」や「梅」など、沿線の自然や観光資源をテーマとしたシンボルを決めているそうで、そのシンボルは先頭車ドアわきのステッカー、車体下部のシンボルカラーなどに反映されているそうです。全部で何色あるのかは知りませんけど、現在トレーン社のN-ゲージシリーズではブルーとオレンジの2色がラインナップされています。写真では光の加減でブルーもオレンジも淡い感じに写ってしまいましたが、実物はもっとはっきりした色です。
ちなみにあるホビーショップのHPで見たのですが、オレンジも在庫分だけと書いてありました。本当かどうかの確証はないですが、とりあえず集めている方は見つけたら買っておいたほうが無難と思います。 

 
 
トレーン社のHPによると、以前はグリーン、ピンク、イエローも販売していたようですが、絶版になってしまいました。何とかグリーンとピンクは確保できたのですが、イエローは現時点で見つかっていません。残念!!
でもわしは何となくかわいい感じのするピンクがお気に入りです。

 
 

現時点で持っているフレッシュひたち4色を並べて撮ってみました。並べてみるときれいですね(でもどうやってもオレンジが黄色っぽく写ってしまうんです。デジカメ買ったらまたアップします)。カラーバリエーションがあると収集も楽しくなりますね。でも財布の中は寂しくなりますけど... 

 

700系新幹線コレクション

2005年03月28日 | 鉄道関係

トレーン社のNゲージダイキャストスケールモデルの700系新幹線です。わしはデザイン的には500系が好きですけど、3月1日のダイヤ改正で、東海道山陽新幹線で「のぞみ」が増発されたこともあって、わしが一番よく見かける新幹線になりました。
700系は、カモ系のくちばしを想像させる車両前部のデザインがユニークに見えるんですけど、実物を見ると複雑で美しい三次曲面で構成されているのがよくわかります。JR東海の技術者の英知の結晶なんでしょうね。最先端の技術は常に美しいと思います。
現在、新幹線品川駅開業にあわせたキャンペーンの「AMBITIOUS JAPAN!」のロゴが入った先頭(後部)車両が走っていますが、トレーン社のNゲージシリーズでも限定でロゴ入りの車両が発売されました。

 


700系は山陽新幹線で塗装を変えて、ひかりレールスターとしても活躍しています。700系を使用することで、山陽新幹線のひかり停車駅間の時間短縮を実現しています。またレールスターは4列シート、オフィスシート、サイレンス・カー、コンパートメントといった多様なアコモで人気の車両です。



このトレーン社のNゲージシリーズの700系と700系レールスターは中間車もラインナップされていて、増結ができます。さすがにこれで16両編成は無理ですけどね。

うちの配偶者は SL好きかも

2005年03月26日 | 鉄道関係
   


先週、問屋街でトレーン社のN-ゲージシリーズが安かったのでまとめ買いするため、車両を物色中していたんですが、突然一緒に見ていた嫁さんがこのC57形をカゴに入れました。彼女曰く、電車ばかり集めてるのはダメで、SLも必要らしいです。それではなぜN-ゲージシリーズには、C57形、D51形、C62形の3種がラインナップされているのにC57形なのか?と聞いてみたんですが、「これがいい」というのだけが理由らしいです。仮にわしがこの3種から1つ選べと言われると、やはりC57形を選ぶので、なかなかうちの嫁さんも侮れないです。この車両はC57形1号機なので、お召し列車を牽引したことのある機関車ですね。
そろそろ暖かくなってくるので、今年こそ梅小路蒸気機関車館に行ってみようかな。

ちなみにこのトレーン社のN-ゲージシリーズは、トミカと同じようにメーカーが製造を終了して、廃番になったところに新しい製品を入れていくスタイルなので、まだほしい車両があって、手に入れていない車両がある方は、突然メーカー製造になったりするので、お早目の入手をおすすめします。
例えば、N0.15の「大阪市営地下鉄」はメーカー製造中止になり、3月23日からNo.15は中部国際空港(通称:セントレア)の開港に伴い登場した名鉄2000系「ミュースカイ」に変わっています。なお名鉄百貨店では、2000系と2200系と飾り用レールを2本付けた2両セットを限定発売しているらしいです。今度名古屋にドライブに行ったときに買いに行こうかな。
それと100系ダブルデッカー車の製造中止で欠番になっていたNo.17には、小田急ロマンスカーVSEが入り、4月13日発売予定だそうです。他にもホビーショップのHPを見るとメーカー製造終了の車両がいくつかある(肝心のトレーン社のHPは更新が遅いです)ので、注意してくださいね。

祝!愛・地球博開幕!!超電導リニアMLX01-1

2005年03月25日 | 鉄道関係

愛・地球博(愛知万博)開幕記念ネタ第2弾ということで、JR東海のパビリオン「JR東海超伝導リニア館」で公開される超電導リニアの先頭車MLX01-1です。JR東海によると、MLX01とはMAGLEV EXPERIMENTAL 01(実験用磁気浮上式鉄道)の略称(ちょっと強引?)らしいです。
この商品は「JR東海超伝導リニア館」のオフィシャルグッズのダイキャストモデルで、N-ゲージサイズのダイキャストモデルでお馴染みのトレーン社が作成しています。一応タイヤが4つ付いていて(実物のリニアもタイヤの数までは知りませんけど、浮上まではタイヤで加速していたはずです)コロコロ動くんですけど、これを飾るときのリニア用の軌道を付けてほしかったです。写真では仕方がないので、トレーン社のN-ゲージ用のお飾りレールを裏返した上に乗っけてます。全体をみると巨大なナメクジって感じがしないでもないです。



MLX01-1に特徴的な車両先端部分です。「二重のS字」という意味の「ダブルカプス形状」って言うらしいですね。この車両は、2003年12月に山梨リニア実験線で有人走行による世界最高速度時速581kmを達成したというのだからスピードという面ではすごいことです。ただ速ければいいのか?という気もしなくはないですけど...
でもリニアは乗ってみたいですねぇ。どんな乗り心地なんだろう。時速580kmの車内って乗ってる人には「ガンダム行きま~す」みたいなGはかからないのかな。また磁力で浮上して移動するのって、エレベーターが横に動く感じなのかな? だとしたら慣れないと酔いそうだなぁ。などと思いをめぐらせております。
ところで浮上走行するリニアは鉄道のカテゴリーなのかな? ちなみにリニモを所有する会社は「愛知高速交通株式会社」で「鉄道」の文字はないですね(この会社の社長さんって愛知県知事なんですね。知らなかった)。


正面からの写真です。どこから見てもスキがないデザインです。でもデザイン的な美しさは、わしが愛する500系新幹線の方が上だと思っています(完全なえこひいきかな)。

今日は「愛・地球博」開幕記念ネタ二連発でお送りしました。わしは人酔いするので行く予定はないですが、「愛・地球博」の成功を影ながら祈っております(リニモは万博が終わったら乗りに行こうと思っています)。
 

阪急電車 ウルトラマンコスモスバージョン

2005年03月24日 | 鉄道関係


昨日はJR北海道の北海道日本ハムファイターズ車両を紹介したんですけど、地元関西もこんな電車が走ってましたってことで、トレーン社のNゲージダイキャストスケールモデル限定版の阪急電車 ウルトラマンコスモスバージョンです。最近はやめてしまったのか見かけなくなったんですけど、少し前までの阪急電車はこのようにラッピングを施した車両が走っておりました。この車両は、今は閉園してしまった宝塚ファミリーランドの閉園間近のときのイベントだったウルトラマンコスモスショー(ウルトラファミリーも来るよ!)の宣伝車両です。
でもこのベース車両は、阪急京都線の特急列車に使用される2ドア車なので、実際にはこの組み合わせは存在しなかったはずです。ウルトラマンラッピング電車は、宝塚線の3ドア車に施されていたと記憶してます。
それはさておき、車両の前面、側面の前方にウルトラマンコスモスが大きく描かれています。

   
 
また車両側面の中央部にもウルトラファミリー勢揃いの写真とともに「宝塚ファミリーランド」の文字が書かれており、郷愁を誘います(ファミリーランドにいたシロクマ1頭はどこに行ったんだろう...)。この他にも阪急電車は、宝塚歌劇や阪神競馬場で開催される桜花賞などのラッピングもやっていたんですけど、いつの間にかなくなってしまいました。阪急電車は昔からアズキ色(阪急はこの色をマルーンと言っているので、マルーンが公式名称)単色の塗装で地味なイメージがあるので、このような広告車両は目立つのでいいかなと思っていたんですけどね。ちょっと残念です。



キハ183系 5000番台 ニセコエクスプレス

2005年03月23日 | 鉄道関係

トレーン社のNゲージダイキャストスケールモデルの限定版のニセコエクスプレス北海道日本ハムファイターズ車両です。昨シーズンから日本ハムファイターズが本拠地を東京から北海道に移し、北海道に待望のプロ野球の球団ができたんですけど、JR北海道はファイターズのオフィシャルスポンサーであり、グランドパートナーとして出資企業に名を連ねているようですね。
特急ニセコスキーエクスプレスは、札幌-ニセコ間を2時間弱で運行する臨時特急で今シーズンの運行は終わったようです。同車両はゴールデンウイークに運行される札幌-苫小牧間の「優駿浪漫」にも使用されるようです。

車両正面には北海道日本ハムファイターズの球団マークが大きく描かれています。また車両前方側面には「YES! HOKKAIDO」のロゴも入っています。


   


また乗車口にもファイターズのマークがさりげなく描かれています。でも内装は普通で、座席もゆったりとした車内のようです。



しかし、ここまでプロ野球球団のロゴをラッピングした列車(それもJRが)って他には無いと思うんですけど、さすがファイターズのオフィシャルスポンサー&グランドパートナーのJR北海道ですね。野球ファンのわしとしては魅力的な車両です。是非乗ってみたいものです。

ちなみにわしは、パ・リーグは南海ホークス時代からの『ホークス』ファンです。福岡ダイエーホークス時代までは、南海ファン、ダイエーファンと言っていたんですが、今シーズンから福岡ソフトバンクホークスになり、ソフトバンクファンと言うのは抵抗感がある(このブログもgooだし)ので、ホークスファンと言うことにしています(全くの余談でした)。

Nゲージダイキャストスケールモデル 100系新幹線(ブルーライン)

2005年03月19日 | 鉄道関係
 

トレーン社の「N-ゲージ ドリームセット」に入っている100系新幹線のブルーラインとダブルデッカー車です。トレーン社のN-ゲージシリーズの0系と100系は、現在は山陽新幹線色のフレッシュグリーン仕様が販売されています。ですから同社のブルーラインの0系と100系は、このセット以外では、新品を手に入れることがかなり難しくなっています(このセットも限定らしいです)。
100系新幹線は、これまでわしが一番お世話になった新幹線で、いろいろな思い出があります。就職で関西に行くことになったとき、広島発のグランドひかりに乗って新大阪への移動中に、途中の駅から乗ってきたおじさんが突然話しかけてきました。わしは最初は「何だこの人は」という感じだったんですけど、話している間に意気投合して会話が弾み、新社会人となるわしに社会人の先輩としていろいろためになる話をしてくれました。おまけにコーヒーまでおごってもらっちゃいました。先にわしが新大阪で降りたんですけど、「がんばれよ」声をかけてもらい、握手をして別れました。もうかなり前の話なんですけど、いまだに100系新幹線を見るとこのことを思い出します。
またダブルデッカー車に乗りたかったんですけど、いつも自由席を利用していたので憧れて眺めるだけでした。ある時、一応ダブルデッカー車には売店があるので、売店を利用するのならそこに行っても問題ないだろうと思い、車内を長距離歩いて買い物に行ったことがありました(ダブルデッカー車は8号車前後に接続されていて、わしが乗っている自由席は1号車か2号車の禁煙車なので、かなり距離がある)。実際に行ってみると確かに少しグレードが高そうな感じでしたが、天井が低いし、トンネルの多い山陽新幹線ではあまりよい景色を眺めることができないなと少しがっかりした思い出があります。
まあいろいろな思い出のある100系ですけど、まだ山陽新幹線では新大阪-博多間を現役バリバリで走っていますので、その姿を職場から見かけると元気をもらった気分になります。

Nゲージダイキャストスケールモデル 923系ドクターイエロー T4

2005年03月15日 | 鉄道関係

トレーン社のNゲージダイキャストスケールモデルの923系ドクターイエロー T4です。これも持ってました。というか、ホントは0系と100系のフレッシュグリーンモデルだけ買おうと思ってたんですが、嫁さんが「ドクターイエローもあるよ!」と言って持って来たので、一緒に買ってしまいました。どうもうちの嫁さんはドクターイエロー好きらしいです。いつの間にかわしの“鉄”道楽にハマったのかも...まあこれが家にあったんで、ストラップのシークレットがドクターイエローじゃないかと予想したんですけどね。ドクターイエローは700系のような客車じゃないんで窓の数が少ないんですけど、新幹線ストラップのドクターイエローは、元々原型がショートボディーにデフォルメされているんで、なんとかT4に見えるって感じですね(ドアの数が多いのはご愛嬌かな)。
それにしても、最近ドクターイエローを見かけません。単にタイミングが悪いのかな。昔T3の時は、月に一回くらいは見かけてたんですけどねぇ。