goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

にぎにぎ電車たまご 阪急6300系

2005年08月03日 | 鉄道関係
また阪急電車が変わったグッズを発売しました。「にぎにぎ電車たまご 阪急6300系」です。
どこが電車やねん!!とツッコミどころたっぷりの商品です。スポンジのような材質で、ギュッと握ればしぼんでしまうのですが、じわ~っと元の形に復元するそれだけのギミック(?)です。

6300系と言えば、阪急京都線の特急電車として活躍している2ドア車両で、わしが大阪に引っ越してきた当時は、大阪・梅田発の京都・河原町行き特急は、十三に停まった後は、京都の大宮までノンストップで、烏丸、河原町(終点)の停車と非常に便利で、クロスシート車で快適だったのですが、その後徐々に停車駅が増えてしまい、大阪-京都直通という快適さがなくなってしまったのはとても残念に思っております。

一応運転席の窓の下にある6300系に特徴的なライトの外枠の再現はされているようです。


2ドア車なんですが、乗車用ドアが一つしかありません。500系新幹線か?とツッコんでみる。それと車両上部のクーラーが1個にまとめられています。


実はこの商品って6300系電車車両デビュー30周年を記念したものらしいです。


6300系はデビューして30年も経っていることから、当然とはいえ車両の陳腐化が見られ、また京都線特急の停車駅が増えた影響で、2ドア車は乗客の乗り降りに時間がかかるので、ダイヤ遅延の原因になっているようです。さらにクロスシートながら3ドア車の最新車両9300系も数を増やしてきており(この商品を買ったときに入れてもらった袋も9300系が描かれていました)、6300系に逆風が吹いてきています。
もし6300系が京都線特急を引退することになると、他の路線への転用も難しいと思うので、廃車になってしまうかもしれません。そんなことにならないように6300系にはまだまだ頑張って欲しいものです。

鉄道食玩小ネタ その3

2005年07月22日 | 鉄道関係
カバヤの「鉄道夢紀行」という食玩を発見したので、1個買ってみました。
ラインナップは、1.新幹線0系、2.岡山電気軌道9200型「MOMO」、3.箱根登山鉄道110号、4.SL C11 171、5.江ノ島電鉄、6.山手線103系と京浜東北線209系、7.東京都電、8.ゆりかもめ、9.湘南モノレールとシークレット(1号機関車と新橋ステーションらしい)なので、関西在住のわしの狙いとしては、0系新幹線かSLのC11形か山手線103系と京浜東北線209系(わしは103系好きなので)ってところです。
それで箱から出てきたのは、「ゆりかもめ」でした。狙いはハズレましたが、ゆりかもめは一度乗ったことがあるので、まあOKかなって感じです。
この食玩の構成・監修は岡田徹也さんという鉄道関係の出版界で活躍している人らしいです。外箱にわざわざ書いてあるということは、よほど自信があるのか、はたまた目立ちたがりなのかわかりませんけど、値段と箱の大きさの割りにはおまけが小さいので、もう少し頑張って欲しいかなって印象ですな。




ターンテーブル&機関庫 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

2005年07月12日 | 鉄道関係
今日、家に帰ったらフルタ製菓からの郵便物が届いていました。先月末にチョコエッグ「新幹線&特急」と「SL&ブルトレ2」のプレゼントにまとめて応募したので、もしかして当たったか?と思い封筒を開けてみると、「SL&ブルトレ2」のプレゼントのターンテーブル&扇形機関庫(連結タイプ)が入っておりました。
わしは今、久々の懸賞当選に感動にひたっております。 じ~~~ん。

機関庫は2両の列車が入るようになっていて、たくさん集めると(そんなに当たるかよ!)さらに本格的な大型機関庫が再現できるようです。


中身はまだ開封していませんが、組み立て式のようです。またターンテーブルにチョコエッグのおまけの線路を接続すると、さらに雰囲気のある機関庫になるみたいですね。
今度久々にチョコエッグのSLを引っ張りだしてきて、飾ってみようと思います。


うれしいので、同封されていた当選のお知らせも載せちゃいます。


それにしても「新幹線&特急」のドクターイエローはいくら応募しても当たりません。やはりバーコード1枚で1口応募できるのが当選を難しくしているのでしょうか(ちなみに「SL&ブルトレ2」はバーコード3枚で1口です)。

阪急電鉄 トレインストラップ ブレーキハンドル

2005年07月11日 | 鉄道関係
先日、阪急電鉄の駅のサービスセンターをのぞいてみると、この「トレインストラップ ブレーキハンドル」を発見。思わずそのマニアックさに引かれて買ってしまいました。
この商品は「スルッとKANSAI」関係の商品ではなく、阪急電鉄が独自に発売したグッズのようです。ホントこの商品を企画した人は鉄ヲタに間違いない思わせるほど渋~い商品です。


Vol.4って書いてあるんで、Vol.1~3は何だったんだと思うのですが、阪急電鉄はよくストラップだとかマグネットだとかを販売しているので、たぶんそのストラップの中にVol.1~3があったんでしょうな。
早速開封して中を見てみました。ブレーキハンドルは取り外しができるようになっています。と言うか最初からストラップ部と別になっています。


ストラップ部分は、阪急電車の色に合わせたマルーンの地にHankyuの刻印が押してあります。


ブレーキハンドルです。木製、金属製のいずれの部分も質感が妙にリアルです。
昔は始発駅で電車を待っていると、運転士さんがこのブレーキハンドルを持って運転席に乗り込むところをよく見かけたものですが、阪急6000系以降の車両はワンハンドルタイプのマスター・コントローラー(マスコン)が採用されているので、ツーハンドルタイプのマスコンは、5000系以前の車両でしか見られなくなりました。
でも最近5000系もシングルパンタに変更されて、外観も8000系のような顔にされたリニューアル車が走っているので、更にリニューアルが進むとほとんど見ることができなくなる道具になりそうです。



D51形蒸気機関車で鉄分補給?

2005年07月08日 | 鉄道関係
JR西日本が今年12月に207系の後継として導入予定の新型車両の321系ですが、ラインのカラーを変更することになったそうです。
当初JR西日本は207系と同様のブルー系のラインにする予定だった(JR西日本はホントにブルーが好きみたいです)のですが、321系のデザインを見た脱線事故の被害者や遺族の方々が、事故車両と同じブルーのラインは見たくないとJR西日本に訴えた結果、紺色とオレンジのラインに変更されるそうです。
そもそもいくら新型車両とはいえ、事故を起こした車両とほとんど同じ色・デザインのラインを使うか普通?とJR西日本の常識に疑問を持っていたので、今回の決定は当然と思っております。まだまだJR西日本は要注意ですな。

さて本題ですが、おととい紹介したダイヤペットの鉄道シリーズ「500系新幹線」と一緒にD51形蒸気機関車も購入しておりました。でもAmazonで注文した後、アガツマのHPで商品を確認したとき、もしこのD51が届いたらどうしようと冷や汗がでました。車体にデカデカとプリントされた「SUPER LOCOMOTIVE」って...SLは「Steam Locomotive」の略だろうが!! (ノ-o-)ノ ~┻━┻
子供にウソを教えたらアカン!!と憤っておりました。
すると実際送られてきた商品を見るとこの通りごくフツーのSLでホッとしました C=(´。`;)
D51形498号機は、JR東日本が動態保存している車両で、臨時列車やイベント列車に活躍している機関車ですね。
でもこのD51の出来は顔からしてあまり良くないです...ディテールの省略も多いし...まあこだわりのマニア向けの商品ではないので、こんなもんかなって感じで納得しています。
このSLで少しだけ“鉄”分補給できたかなぁ。








500系新幹線コレクションの新しい仲間

2005年07月06日 | 鉄道関係
わしは500系新幹線が大好きで、500系新幹線のおもちゃなどを集めているんですけど、久しぶりに新しい仲間が加わりましたので紹介します。
ダイヤペットの500系新幹線です。ダイヤペットの販売元のアガツマのHPによるとダイヤペットはミニチュアカー最古のブランドで1965年に誕生したそうです(トミカが今年で35周年なので、それより5年古いんですね)。わしは「ダイヤペット」の名前は知っていたのですが、ミニカーのメーカーだとばかり思っていて、鉄道シリーズがあることは最近まで知りませんでした。
とはいうものの、結構探してみたんですがおもちゃ屋では見かけなかったんで、ネットで探した結果、Amazonで購入できることがわかり速攻で注文しました。

ダイヤペットの鉄道シリーズは、トレーン社のNゲージシリーズより2回りくらい大きい感じです。運転席部分のクリアパーツがちょっと厚ぼったい感じはしますが、運転席とライトでクリアの色が変えてあるところに好感が持てます。
ちなみに車両の下のブルーの台座はネジ止めの固定式で、車両で遊びたいときはネジをはずす必要があります。




サイズが大きいだけあって、マーキングには力が入っているように思います。右下のJR521-3の表記もJR西日本の500系W編成の1号車(521形)に合わせてあります。う~ん細かい。


1号車は自由席です。でも500系特有のロングノーズのため、座席数が他の車両に比べて少ないです。


方向幕も再現されています。下りの「のぞみ」のようですね。先頭車両なので当たり前か。


500系新幹線は高速化を追求した車両形状のため居住空間が犠牲となってしまい、シートピッチを詰めたり、先頭車両の運転席よりの乗車口をなくすことによって、一応300系新幹線より1席多い総座席数を確保しているらしいですが、ビジネス利用客からは不満の声が多いらしいです。
JR東海とJR西日本は2007年に新車両のN700系を導入予定なので、このとき500系新幹線はどうなってしまうのか心配しております。

JR西日本が今冬にも新型通勤用車両321系を導入?

2005年06月29日 | 鉄道関係
今朝の新聞の記事に、JR西日本が今年12月にも207系の後継として、新型の通勤用車両321系を導入と報道されていました。来月中旬から試運転を始め、06年度末までに252両を導入する予定らしいです。外観は脱線事故を起こした207系を踏襲したデザインで、車重、車幅、最高時速120キロも同じらしいです。脱線事故で車体が「く」の字に曲がったことで指摘された車体側面の強度不足については、すでに製造を開始しているので、新型車両での強化は見送られる見通しのようです。
わしは専門家ではないので推測でモノを言うしかないのですが、車両側面を強化すること=万が一の事故のときに乗客の安全性が高まるのであれば、強化すべきだと思うのですが、あまり車体を強化して固くすると衝突時の衝撃を車体が吸収することができずに、衝撃がそのまま乗客に伝わってしまい、結果として乗客を守れないような気もするんですよね。専門家の意見を聞きたいところです。
それにしても、JR福知山線の不通区間の運転再開から1ヵ月も経っていないこの時期に、新型車両について発表するのはいかがなものかいう気もするんですけどねぇ。JR西日本さん。

現在、JR福知山線は、運転再開後のダイヤってどこが変わったの?というくらいガンガン電車が走っております。ただ117系が新型ATSに対応していないということで、JR西日本は丹波路快速に使用する車両の調達に苦心しているようで、221系でまかなえない部分は、瀬戸内色やJR西日本リニューアル色とグリーンとオレンジの塗装の混成などの113系(115系?)が運行しております。昔懐かしい独特の駆動音が耳に心地よいです。
しか~し、まだ利用者は他に手段がないので乗っている状況だと思います。くれぐれも安全運転を頼みますよ。

鉄道食玩小ネタ その2

2005年06月28日 | 鉄道関係
タカラの「鉄道風景」が安売りしていたので、残っていた2個を購入してみました。5つの風景で季節と車両のバージョン違いで全14種の構成です。JR東日本に偏ったラインナップですが、前から気になっていた商品なので、出来が良ければ無問題です。

1つめは「都市の風景」169系三鷹色(秋・夕焼け)でした。後の洗濯板のようなものはビルらしいです。手前のベンチと電車の高架とビルの大きさの関係はこれでいいのか?と思うんですけど、まあ都市の風景をイメージしたということで脳内補完することにします。ただ都市なのに単線ってどうよというツッコミどころはあるんですけどね。


2つめは「渓谷の風景」165系モントレー(夏)でした。「都市の風景」よりはこっちのほうが好みかな。別に単線でも違和感ないですしね。ただどちらの車両も馴染みがないので、個人的に思い入れが薄いのが残念です。


次は食玩ではないのですが、Yujinのカプセルプラレール「プカプカ浮かぶよ!プラレール」です。2回回して2個とも同じE231系山手線後部車+駅でした..._| ̄|○
ちなみに駅には固めのスポンジがはめ込んであります。


方向幕がきれいにプリントされているのには感心しました。


これは水に浮かべて遊ぶおもちゃなので、車輪はモールドのみで表現されています。でもよく考えると、いい年をしたオッチャンが水に浮かべて遊ぶ姿を想像するとかなり引いてしまうので、もうこれで終わりにしようと思います。



鉄道食玩小ネタ その1

2005年06月25日 | 鉄道関係
先日、コンビニに行ったときになぜかフルタの「世界SL紀行」とヨーデルの「アートライナーコレクション Vol.2」が1個ずつ淋しそうに残っていたので、買ってきました。
どちらも少し前に発売になっていたもので、商品の回転の速いコンビニで売っていること自体驚きでした。でもそれを喜んで買う方も買う方なんですけどね。

まずフルタの「世界SL紀行」からは、オーストリアのシリーズ310 2-6-4が出ました。このSLはオーストリア鉄道の車両で1911年から1916年の間に111両製造されたそうです。ラインナップの中では、満鉄パシナ「あじあ号」が欲しかったんですが、ちょっと残念です。でもこのシリーズ結構カッコいいので、もう少し買いたかったかも。


ヨーデルの「アートライナーコレクション Vol.2」からは485系白鳥が出ました。この車両はかつて大阪~青森間の日本最長の距離を走る昼間特急電車として活躍していた頃の特急白鳥です。わしは、大阪からこの白鳥に乗ったことがあるのですが、そのときの車体色は旧国鉄色でした。JR東日本が特急白鳥の運行を担当していた時代はこの塗装だったらしいんですが、わしはこの塗装の白鳥を見たことないです。
その後特急白鳥は、乗客のニーズの多様化などにより、2001年3月のダイヤ改正で消滅してしました。由緒ある「白鳥」の名前もついに無くなってしまうのかと残念に思っておりましたが、東北新幹線の八戸延伸によって八戸~青森~函館の運行を運行する特急列車の「白鳥」、「スーパー白鳥」として「白鳥」の名称が復活し、今では本州と北海道を結ぶ特急として活躍しております。「白鳥」はその名の通り北に帰っていった感じですね。

この商品は、ヨーデル社によると「実物の細部にまでこだわりぬいた 超リアルフィギュア第2弾」らしいのですが、ヨーデルさんには悪いですが、作りがヌルいです。エポック社の「ダイキャストレイン」とほぼ同じ大きさ(バンダイのBトレインショーティーと同じくらい)なんですけど、「ダイキャストレイン」は材質が文字通りダイキャストで、かつボディーカラーは全塗装されているのに対して、この「アートライナーコレクション」はプラ製で成型色に部分的に塗装した程度なので、不満たっぷりです(値段もどちらも同じなのに...)。まあ大ケガしないうちに内容がわかってよかったと思うことにします。





マイクロエースさん 『江阪』って...

2005年06月21日 | 鉄道関係
トミカのスバルR1をジョーシン キッズランドで買ったとき、Nゲージのマイクロエース社の新作「大阪市交通局・新20系」の御堂筋線、谷町線、大阪港トランスポートシステム系が出ているのを発見(ジョーシンは鉄道模型が充実しています)。スルッとKANSAIのBトレインショーティーの「大阪市交通局」に不満があった(特に方向幕)ので、さすがNゲージはカッコいいなぁとしばらく見とれていたんですが、家に帰って発売元のマイクロエース社のHP を見たところ、どうやらこの商品の御堂筋線の行先シールに不備があって交換に応じているようです。その間違いというのが「江坂」を「江阪」と誤植したというのだから、地元に住む者としてちょっとあきれてしまいました。ライバル会社のKATOの大阪ショールームが江坂にあるので、何か関係あるのかなどと思ったんですが、まあ会社の損になることは普通やらないですよね。
それにしても御堂筋線で「江坂」行きの列車なんて、始発に近い早朝か終電近くしかないのにさすがマニア対象の商品だなと思ったんですけど、「なかもず」、「千里中央」、「天王寺」、「新大阪」、「新金岡」、「江坂」、「中津」の方向幕はいいんですけど、「江坂」行きを付けるんだったら「あびこ」行き「梅田」行きをスルーするのはいかがなものかと思うんですけどねぇ。同時発売の谷町線の方向幕は「大日」、「都島」、「文の里」、「喜連瓜破」、「八尾南」の5種類がちゃんと付いているんでしょうか。ちょっと気になってます。

地下鉄は文字通り地下を走行しているだけにちょっと情景のイメージがわかないので、欲しいとは思わないんですが、ウェブショップを見ると売り切れになっているところもあって、結構売れているみたいですね(大阪近郊のファンが買っているのかな?)。御堂筋線なら相互乗り入れしている北大阪急行電鉄のポールスター号が欲しいところですね(こっちの方が20系よりわしは好きです)。
結局、大阪近郊に住んでいる方しか理解しにくい記事になっちゃいましたね。わしは電車ネタはすぐ熱くなってしまうので...すみませんです。