楽しくデジカメで記録を.......

時々の季節の先取り、また過ぎ去った季節をデジカメで記録して歩く事を楽しむ!

登呂遺跡のこと!

2018-09-22 14:31:38 | 遺跡
静岡県の弥生時代の遺跡、農耕文化を伝える特別史跡・登呂遺跡を散策してきた。
うん十年振りかで訪れてきたが、当然ながら当時とはちょっと変わっていた。
登呂博物館内、体験展示室の様子を少し......
アクセスは、JR静岡駅南口バス乗り場22番 約10分で到着。


静岡 JR駅前


登呂遺跡 復元建物群


高床倉庫





住居





住居内部





水田


登呂博物館





体験展示室入り口


誰でも着ることができる再現 貫頭衣


復元した道具類


復元された琴


復元された祭殿


祭殿を前から見たところ





富士山の見える環境の水田を再現した図。手前は水田風の模型。


田下駄の体験


輪切りにした壺を復元する体験


復元した壺の完成


カラムシ等による織物の体験


火起こし体験


若い子たちが挑戦も煙も出ない


弓を使って火お越し。比較的早く煙が出る










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
琴に驚きました (sakura)
2018-09-29 19:26:40
住居はすっきりしているんですね、祭殿はさすがに立派!
(@_@;)ビックリしたのは、琴! しかも漆塗り
どんな音がするんでしょう
その他の体験の様子は岐阜の歴博で見かけますから
理解が早まりました
18切符で行ったの? (とんこ)
2018-09-30 22:29:50
近くに静岡市立芹沢銈介美術館があるので、何回か行きたいと計画立てたけど、広島からはちょっと遠い。
清水のお寿司屋さんも心残り。
3月の18で行こうかな~
Unknown (ももたろう)
2018-10-01 23:41:48
sakuraさん
体験展示室の様子は、あまり広くないところに祭殿、住居などの建物が再現されていて、ちょっと狭いかなと感じました。
でも岐阜市歴史博物館と同じような体験ができて
ベリーグーでしたよ。


とんこさん、18キップで行ってきたよ。
芹沢美術館は登呂遺跡のすぐ横なので
清水の寿司食を兼ねて行けば万歳だね!
18キップで広島から行くと2泊しないと無理かな?
でも新幹線使えば日帰りコースかも?
そうだね (とんこ)
2018-10-02 18:14:59
それは考える。
新幹線で三島まで行って、後は18切符でもう一度 身延山の垂れ桜見たり、うろうろしたいね。もう歳だから自分のことにいっぱい時間を使うのだ!
(?笑)

コメントを投稿