楽しくデジカメで記録を.......

時々の季節の先取り、また過ぎ去った季節をデジカメで記録して歩く事を楽しむ!

恐竜博物館は人気だ!

2014-08-27 11:26:38 | 恐竜
福井県の勝山にある恐竜博物館に行ってきた。
夏休み真っ最中という事もあって、大勢の家族連れで混んでいたが、
やはり子供中心で来ていると言う風に感じた次第。

我々達はおじさんおばさんばかり4人で行ってきたのだが、
目的は11月の研修旅行の下見という事だった。

駐車場に立っているモニュメント





恐竜のゆるキャラ。中に人が入っているのか確認してこなかった。
真夏の暑い中の仮面は大変だ~。人形だけだったかも


入場してすぐに下に向かうところ


上の明るいところが入場口


展示してある恐竜





恐竜と睨めっこしている子供


この子も恐竜と睨めっこしていた。楽しそうだね。


以下の画像も内部の様子


恐竜の名前は分かりません。。。。





これはマンモスか?











恐竜の足のレプリカ



長良川、危険な増水

2014-08-18 16:55:56 | 大雨
天候不順に見舞われた今年のお盆休み!
日本列島の多くの場所で、大雨の影響で崖崩れや川の氾濫などで被害が出た様子。

岐阜地方も17日の午後から大雨に見舞われて、長良川も一気に増水。
夕方には河川敷に設けられいる駐車場も水没の危険があると言う連絡があった。
そんな様子を撮って来たのが以下の画像です。

大きな雨粒が見えるほどの大降りがしばらく続いた


岐阜公園噴水前の状態。一気に降ったので排水が追いつかない


駐車場も滝のよう。


普段はほとんど水の流れが無いところも......忠節用水


水門は閉じてないが、増水の為に水位が......通称ロボット水門








金華山の麓、伝説がある御手洗池。左の奥に石段が見えるが行けない


避難している鵜飼観覧船。普段水が無いところ


長良川本流の増水風景


対岸の道路は多分水没しているかも


長良橋の橋桁近くまで水が.......





河川敷の駐車場。



元気な遊び

2014-08-16 21:53:59 | 遊び
今日は元気が貰える写真を少々!
夕方家路に着いていると、女の子たちの賑やかな声を聞いたので
ちょっと声掛けをした。

「何の遊び?」 「水鉄砲遊びです!」
7,8人で大盛り上がりの様子。

「写真撮らせて貰っても良いかな?」 「いいよ!」の返事でカメラを向けて撮った
写真が次の写真です。
ブログに載せても良いかな?と聞けば「OK!」だった。

若さむんむんの熱気でレンズが曇った。。。
......実は湿度が高くふいてもすぐに曇る状態!


始まったのが水鉄砲での戦いだった。お互いに掛けあい。


若さは良いな~蒸し暑いのに元気にキャ~きゃ~!!





元気に走り回るのでカメラが追いつかない.....ピント外れだな~


某大学のお嬢さん達だった 楽しい話題ありがとう



水の体験学習館

2014-08-06 14:39:19 | ミュージアム
長良河畔の鏡岩には、岐阜市が運営する「水の体験学習館」がある。
岐阜市は鏡岩水源地に給水施設を作り、1930年から上水道の給水を開始。
この時に作られたポンプ室が現在の体験館として活用している。

壁一面には長良川の石が積み上げていて、国の登録有形文化財に指定されている。
現在のポンプ場は別にある。
入場料は無料  月曜休み

現在の鏡岩上水道給水施設


護国神社のすく東。ここは特に駐車場では無いが無料駐車できる。
ここから水の体験館に行ける。


手前は水の資料館。奥は水の体験学習館


アメリカから輸入された水力発電機。揖斐川に設置されていた。
昭和57年まで発電していた。


水の資料館。以前のポンプ室


壁一面に長良川の石が積んである。








水の資料館内部。展示物等











水の体験学習館


水の体験学習館内部





水琴窟 実際水を流して音を聞く事が出来る


水琴窟の仕組みを説明している


この水琴窟の音色はこのURLで聴けます