mt77のblog

信州松本からの投稿

女鳥羽川のコサギ(小鷺)

2014-12-04 | 
冬ざれの女鳥羽川のコサギ(小鷺)
今朝冬ざれの女鳥羽川で朝食を漁っていた小鷺です。
餌にありつけたでしょうか?


昔、五輪真弓さんの「冬ざれた街」という歌がありました。
「冬ざれた」を検索してもヒットせずでしたので、「冬ざれ」で再度検索したみました。
「冬ざれ」は、
 草木が枯れはてて寂しい冬の風物のようす。また、そのような冬の季節。
 冬の、草木の枯れて荒涼たる様子。また、その季節。
とありました。
また、他の方のブログでは、『「冬ざれ」...は 奥ゆかしい コトバ。』、「冬されば」の誤用から始まった...と、「冬さる」とは冬が来るということ、とありました。
何となく雰囲気でわかっているような気がして、使ってみようかなーと考えてみましたが、奥深い言葉でした。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松本城のホザキヤドリギ(穂... | トップ | 松本城本丸庭園内のワラボッ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こ)
2014-12-05 11:01:58
はじめまして。
時折、拝見しています。

田川でもよく見かけます。
じっと獲物を狙ってますね。
こ 様 (mt77)
2014-12-05 12:00:10
コメントを頂き有難うございました。

私が幼かった頃に、田川で白い水鳥を見たという記憶がありません。
何時のまにやらシラサギ、アオサギ、カワウなどの水鳥を田川でも見る事ができるようになりました。
自然が豊かになったのでシラサギなどが生育できるようになったのか、温暖化で生息域を広げてきたのか、原因は素人の私には良く分かりません。
自然が豊かになったのでであればいいのですが。

」カテゴリの最新記事