いつか南の島で暮らしたい

ハワイ大好きな夫婦です。ふとっちょ嫁、ももなとんの日ごろのつぶやきです。

来年は・・・

2009年10月11日 | ジョニー
ども

カレンダー発売の時期になってますねー

まじで一年って早いね

あ、この「一年って早い」って言葉を口にするようになるってのは
大人になった証拠
いや、歳を食った証拠らしいね

経験値が多くなればなるほど、
一年って短く感じるんだって

確かに
子供の時
特に小学生のころって、
「あああ、早くもう一つ上の学年になりたい
とかって思っていたかも・・・

今は、もう、
できれば、歳をマイナスしたいぐらいで・・・


カレンダーですが・・・
私は、いつも、ネコちゃんのかわいいのをリビングに
キッチンとトイレにはハワイものって決めてるので・・・

なのに、2009年度は、ジョニー買ったよー
でも、貼らないで、眺めてる感じだった


ジョニ友さんにいただいたものは、大切にクローゼットの部屋で
しっかり飾ってありますありがとうねー堪能してますー


なもんで
2010年はどうしようか・・・迷い中


でも、ついつい
かっこよくて手ごろだから
これゲットしちゃいましたー



ケータイと比べて・・・
なかなかほどよいサイズです


左がウラのジャックよ

中はこんな感じ

スケジュール部分にもジャックがしっかり


あああこのジャックの顔大好物
もう、もう、たまらん 

買ってよかったと早くも思う・・・


メモのところにも、かっちょいいジャックが


アドレス部分もしっかりです
どうせ、アドレス書かないし、鑑賞部分になるねー

この表情も最高だよねー
特に右好き
その顔好き




そして、また、私の大好きなニンマリジャック
これ、超色っぺえって思うのだよー

いやーん
興奮MAX

中身見えないと、どんなだろうって
心配になって買わないってあるよね

もっと、見せてくれたら良いのにねー

あ、
「見た・・・おなかいっぱい・・・」

になって買ってもらえないって話もあるのかな?


手ごろのお値段だし
しっかりとノートタイプだから、
ちゃんと開いて書きやすいですよ

サイズもナイスなんで
これなら、いつでも、持ち歩けて良いかもー

私的には大成功でした


どうなるか?いろいろ噂もあり心配ですが
きっと、ジョニーはまた、ジャックになって
戻ってきてくれるはず

来年は、撮影の風景も見れちゃう?なんて思うと
このジャックな手帳

よろしんじゃない?



私はインロックさんのココでポチしました

景色を見よう!

2009年10月09日 | ハワイ映画&音楽
ども

ハワイ関連の雑誌を見ていたら
こんな映画の紹介があった



おお、モーガンフリーマンなんて大御所も出てるじゃない?

ハワイなら見なくちゃねー
ってことで、さっそくレンタル

 「ALOHA~トラブル

   世界一トロピカルなダ・マ・シ・ア・イがあなたをお待ちしています。
   「ジャッキー・ブラウン」などハリウッドを刺激し続ける
   犯罪小説家のレナードの初期最高傑作待望の映画化」

ほう
ジャッキーブラウン見た覚えが・・・
かっこいいおばちゃんだったよね?

あれアルツ全開だけども・・・


で、
  モーガンフリーマンら、ハリウッド市場屈指の曲者たちが終結
  一大の大ボラ=BIG BOUNCEを拭いてるのは誰だ  


なーんて、PRだった模様

 最悪の運気を変えるためにハワイのノースショアへと流れてきた
 小悪党のジャック
 彼の小物な悪党ぶりを知りながらも、仕事を与える地方判事
 そして彼の前にとびきりの美女が現れる
 彼女がもちかけてきた儲け話は、オイシイ話か究極のトラブルの始まりか?
 誰を信じれば良いのやら・・・

ってえ、感じの内容です


どうだったかと聞かれると
そーんな素晴らしくおすすめじゃないけど

でもでも
豪華な出演者の二時間テレビドラマって感じで見れば
なかなか、楽しかったよ

ま、ハワイの青い空と海欠乏症になってきた私には
ノースショアが舞台ってだけで満足なんす


だってだってキャプってみたさ
見てみてくだされ



あああこんな海辺の家住みてー
でも、台風とか、こえー


うふふ海がきれいだー
ここは、ワイメアバレーの道路沿いの駐車スペースだと思うな

いつも、止まれないけど・・・アテクシ・・・


なんかね、もう、すでにハワイの風の香りがしてきた


ハレイヴァ上空から

橋でわかるねー


橋だー

この橋、なんかすっごい圧迫感あるんだよね
走るとき、相手がデカイとちょいビビルのよいつも・・・


さっきの家の「中から見てみた図」

やっぱ、いいよなー
この海を家から見ちゃうなんて

まるで、海が素晴らしい絵画の飾りのようね


ちょい、キャプ画が色が暗くて、見難いと思いますが
ナウパカだらけ

「ナウパカでかくれんぼ」

はいはいー
私は、マルコちゃんと何日でも、かくれんぼごっこしたいですー

で、「つかまえた」なんてことの繰り返しでひとつ

あああノースといえば、

もうマルコちゃんな私の脳内です

・・・

映画に戻りましょう




キラキランって感じのこんな色合いもステキ


こんなちっこい時からサーフィンしてりゃあ、上手くなるよねー


そうそう、この色
ノースの海の この濃い蒼が大好きです


私が撮ったものも、こんな感じだったよー

覚えてますかードンファンビーチ


しっかりちゃっかり己も出演いたしましたあ


妄想は続くよどこまでも


あ、映画に戻りましょうかね・・・
映画のビーチは、サンセットビーチとかがメインのような気がしました



私は、こんなハワイの田舎な風景も大好き


これは、チャイナマンズハットをウラからー


どうしても、こっちからの絵になっちゃうよね・・・こんな風に・・・

お約束の帽子かぶりポーズなアテクシ

うしろからなかなか見れないから、おおおでした


「ねえ、JI-JI
 この週末は、ちょっと走ってノースがいいね

なーんて会話したいよー


大好きなハワイドライブ

こんな風に虹がお出迎えしてくれたりねー
(これは、ホノルル方面へ向かってる図です)

やっぱ、ハワイイ最高


ってことで、
ハワイの景色を見て、
ハワイの風を感じて
ハワイの香りがしてきそうな
そんな脳内トリップご希望の場合は、

この映画なんかも良しかと思います

ノースの田舎ーな雰囲気が
ハワイののんびりした時間を運んでくれます


やっぱハワイ最高ー


って、これは、1996年初ハワイ時
マウイでカホオラヴェ島にむかって乾杯の図でございますー

ノースじゃないじゃん

JI-JIのコレクション!!

2009年10月07日 | ハワイもの
ども

禁煙していたジョニーさん

でも、どうも復活か?の画像が出回りましたな



あやしい・・・その手・・・
タバコをそうやって持つこと多かったよね?

ほらほら

他にもいーっぱい知ってるぞ


でも、上の近況画像は、咳払い寸前とも考えられるが・・・


ややや



ふふふ、煙ってますなあ

これ、ジョニーのまわりだけ、
氷点下で寒くて吐息が白くてってことっすかあ

やけに厚着してるからね

なわけないだろう

もう、「吸っちゃったもんね
と私はみた


で、ジョニーのタバコ姿が

こんなこんな煙はいてるのも大好物だったアテクシ

タバコジョニーカムバック記念


「JI-JIのZIPPOコレクション」を記事といたしまするー

ははは

ジョニーとなんも関係なくてごめんね


で、なぜに、カテゴリーがハワイかというと


JI-JIのコレクションは、ズバリ
ハワイアンモチーフだからさ

ではでは
ご紹介


こんな感じー
どの子も、だいぶ使い古してますが・・・

まだあったりしちゃうけど、これがお気に入りの仲間たちかな


これは、ティキモチーフね
なんとも愛嬌のあるティキが良い


いろんなペトログリフ集合


これは、いつものペトログリフのホヌさんではなく

結構、リアル?
ちょっと、かっこいいでしょう?


これは、左のところに、マザーシェルのホヌが埋め込まれてるのだけど

今、だいぶ、見えにくくなったかな?
オバケみたいになってるな・・・


これは、珍しくウラも同じ柄で総彫です

このブツは、アテクシから
「祝JI-JIピタ還&お仕事ごくろうさま」のでごわす

ふへへ

たまには、ごますりすり

この前のハワイ旅時に、たまたま入ったお店でみつけて
2人とも、一目惚れでしたあ

ZIPPOはね、
蓋を開けるときの音がなんともステキなんだよ


タバコ
本当は体に悪いしさ
辞めるにこしたことないし

このごろは、喫煙者には住みにくい世の中(当たり前だけど


でも、ちょっと惚れてしまった男の人が

自分の煙で、目がしみて、しぶい顔してるの
何気にかっこいいって思っちゃったり


ほらほら
こんな風に


あとねあとね
かっこいい男の人がタバコに火をつける仕草もなんとも



って、やっぱジョニーか

ってえより、ジョニー限定でかっこいいのか


ということで、結局ジョニーで〆にかかってますが


なかなか、かっちょいいっしょ
JI-JIのコレクションも

みつけるのが、ハワイ旅行の楽しみだったりもするのでーす

あらためて・・・実感!

2009年10月03日 | ジョニー映画
ども

佐藤友紀さんの講座に、またも行ってまいりました

出遅れ気味の記事ですので
講座内容は他のサイトさんでも読まれてる方も多いと思います
(神無月さんのサイトはコチラです)

そこで、私は、
こんなものとともにご紹介


「ギルバート・グレイプ」のパンフレットです

あ、この夕日をベッキーと見てるときの
ギル兄ちゃん、めちゃくちゃ好き

いやいや、見惚れてる場合でなく
ラッセ監督の言葉良いですよ

  映画を作る時はいつも心のこもった映画を作りたいと願っています。
  人生を映像に再現する場合、悲劇と喜劇を混ぜ合わせなければなりません。
  なぜなら、人生は悲しいものであると同時に
  少しこっけいなものであるから。
  「ギルバート・グレイプ」は、心の旅の物語です。

なるほど、ふむふむ
これ、まんま「ショコラ」にも言えてますね

そして、このパンフレットには淀川先生の寄稿があるのです



淀川先生は、

  最近のアメリカ映画はヒット作を狙うのが目立ちすぎ。
  そんな中「シザーハンズ」と「妹の恋人」に私はほっとした。

  ようするに「愛」なのだ。
  「愛」は、人間を美しくする。 強くもする。

って始めてるわけです

勿論、文章の冒頭は、この映画の監督
ラッセ・ハルストレム監督を
しっとりと映画で「詩」を綴る監督だと評した上で


そして
  
  この二作品に出ていたのが、ジョニー・デップ。

  この「ギルバート」を見てあらためて「シザーハンズ」を見ると
  デップの目の表情が素晴らしい

もちろん、難役をこなしたディカプリオを絶賛しております先生は・・・
彼が大げさな演技をしたら、「詩」が壊れてしまったと・・・

でも、素晴らしい状態にやってのけた青年をとても高く評価してる


しかし、ジョニーなんだよね

「シザーハンズ」での目での演技を
更に昇華させたかのようなギルバート


淀川先生は

   デップの演技そして彼のさびしげな顔に
   その失った青春の哀れがにじんでいた

と・・・

にじんでいた

うんうん
そうなんだよね・・・

「ジョニーってうまいって思う瞬間かも
ってあらためて思うのですよ


この映画は、ひとつひとつのシーンを
決してメロドラマにしなかった

その要素てんこもりなのに
そう演出してないラッセ監督あっぱれとも先生は語ってますよ


あんな役なのに、
見事にやりすぎてしまわなかったディカプリオも上手くて・・・


そして
大きな演技をしないで
セリフも原作よりも、ずっと柔らかくして少なくし、
ギルバートの心の声をそっと聞かせるかのような素晴らしい演出


それを演じきってるジョニー


主役のくせに決して自分を目立たせることを考えない
彼ならではじゃないのか?

と思ってしまいます


  ラストのこの家の火災は胸をつぶすばかりの
  ギルバートの「愛」があふれ涙を誘う。
  この火災は見る人の心に何年も何年も
  忘れられぬ「愛」となって残るに違いない。

  私は試写が終わるや思わず強く拍手した。
  他の客もすべて私にならっていた。

  美しい映画で涙をあふれさせたあとは嬉しいものだ。

  あの焔の色がそういえば今も目にしみついて離れない

  ギルバートの愛の火だ


先生大絶賛のこの映画

私も大大大好きだけどね


 「エンドーラへようこそ」

    守ってあげたい人がいる。その人を守るために闘う、
    そのために自分の<夢>をいつのまにか忘れても・・・

   -家族の絆、兄弟の愛情と憎しみ、青春のいたみ、与えるやさしさ
   愛に包まれること、そして未来への希望・・・

   ギルバート・グレイプは
   すべての傷つきやすい人に捧げられた物語です-



うーん
素晴らしい

涙が出ちゃうんだけど、何度でも見たくなる

ギル兄ちゃんを見てると、優しい気持ちになっていく
心が溶ける感じもするからかしら


でもでも、どんなに本がよくても
脚本がダメじゃね


これは、脚本は原作者だったので、
文章の美しさをそこなうことなく仕上がってるし
(って評価されています)

そして、監督は、本当に柔らかい詩を語るように作ってる気がする

で、淀川さんが忘れないと言ってる焔の色は
有名なカメラマンが撮影してるそうで・・・

揃ってるねー

で、役者がダメじゃ、これは、もっと、ダメであって・・・


撮影中のジョニーは、私生活の大変さもあり、
かなりしんどかったようだけど
しかも、7ヶ月に及んだ長い撮影期間

ずっと、悲しい心を抱えたギル兄ちゃんでいることってのも
辛かっただろうけど


ジョニーの目が良いのよ
これがね


セリフの行間につまった
聞こえない声が
彼の目で語られてる

素晴らしいと思ったものです


佐藤さんが今回、教えてくれたのですが・・・

淀川先生は

「ジョニー以外がいないのが悔しいほどジョニーは良い」って
おっしゃっていたそうですよー

すっごいじゃんジョニー
最高の賛辞って気がするよー

テレビで前後解説をしてる時は(日曜洋画劇場ね

「テレビで映画を受身で見てる人のために
 どんな映画でも良いところをみつけて、拾って、ほめる」

というのが、先生のモットーだったようですが

実際は、相当の辛口の評価をなさる方だそうで・・・

それはそうだよね
一体何本の映画をご覧になったのか・・・

今さらながら、淀川さんの
「サイナラサイナラサイナラ」とともに
あの前後解説が思い出されます


もっともっと、先生がジョニーを褒めてるの聞きたかったなあ

このパンフレットお宝ですかねやっぱね



佐藤さんの言葉でもうひとつ

アリスのマッドハッターのかなりやってしまってるジョニーを見たあと

「さすがだよねー楽しみですね」と言ったあとで

「でもね、<パブリックエネミーズ>
 40代になった生身のジョニーの魅力全開で良いよ
 これは、子供にはわからんだろうけど・・・

って

いやあ、すごい楽しみ

素のキレイなジョニーだもんね

そのジョニーが、
「男が男であった時代」に
ひと筋に一人の女性を愛するなんて

あああ、なんてステキだろうか


あ、佐藤さん、ジョニーのことを
「役作りのためにちょっとデップリした」って言ってましたが


こんな感じで、おなかポニョを通り越した感が・・・
(これは、つい最近のジョニーで、
 デリンジャーのころはもう少ししまっておったようですが・・・

佐藤さん
ジョニーデップなだけに
ジョニー・デップリって言いたかったわけでは?



あああ、やっぱ、まじめに語るはずが、バカなアテクシ
退散いたしまするー


  講座でお会いした皆様
  ご挨拶できて、すごい嬉しかったです

  ありがとう
  これからもよろしく
  

とんちゃん絵日記! その3

2009年10月01日 | その他いろいろ
ども

痛そうな絵ばかりお見せしておりますが・・・

バカなアテクシの本領発揮

まあ、ご覧ください



なぜか移動する世にも不思議なオムツの話ね


トイレはちゃんと手術翌日から
泣きながらも自力でいたしていたのですが・・・


もう、これが、半端なく痛い

だって、その2でお見せした血をためる弁当箱とかがついてる状況で
要するに、足に穴あいてるしね
超腫れてるし
もちろん、曲げるなんて、それから、2週間もかかったし


そんな中、ベッドからポータブルトイレに跨るだけでも
本当に30分とかかかるぐらい痛みと戦い


だから、普通のおパンツなんて履いてる状況ではないわけ

弁当箱や装具を回避するためには
母お手製のデカイヒモパンの登場となったわけであります

オムツってなんで動くかね


私は寝返りなんて打ってはならぬ体だったので
(これも辛いじっと同じ姿勢で寝るって
じっと寝てるつもりだったのになあ


毎日、痛い痛いと言いながらも
点滴取れた
車椅子に座れた
装具をつけた
リハビリを始めた

と日に日に変化する自分

でも、日常はほぼ

こんな感じでバカーな病室での私


毎日誰かしらがお見舞いに来てくれ
本当にありがたかったです


毎日の生活パターンも結構決まり



自由に生活できるって本当にありがたいことであり
「人間一人では何もできん」と実感した
貴重な日々だったとも言えるのですがね・・・


入院予定は一ヶ月だったけど
もう、早く家に帰りたくて
<膝が90度曲がるようになれば退院できる>という先生の言葉を信じ
ひたすら、歯をくいしばって頑張った


そしたら、少し早く帰れたんだ
ちょうど忘れもしない3月3日ひな祭りに出てやったぜぃ



本当に太陽がね・・・

病室から見るより、
毎日ちょっとは外も出たりもして、太陽を浴びていたけど
そーんなことより、

ぜんぜん違った

自由の匂いが本当に気持ちよかったのかもしれないです

出所か・・・


その後、しっかり両足で歩けるようになるまで
2ヶ月がかかったけどね

退院してしばらくして、「松葉杖はずして良いよ」と言われて
喜んだものの

先生、歩きかた忘れました」・・・

これ、まじです


まあ、右足には体重の約3割しかかけちゃダメとか言われたし
また、グリってなったら
って恐怖で、足がすくんでしまったようでした

人間って不思議だ


歩けるようになって久しぶりに行ったデパートで
エスカレーターの乗り方を忘れ・・・というか
乗るタイミングがつかめなかったし・・・

うーむ

とまあ、今は・・・というより
なんと言っても手術は大成功し(運動機能的に完璧
リハビリも成功

己も頑張ったが、なんと言っても先生方のおかげで
事故後に普通の生活ができました

ゴルフもそのあとはじめたし
今も膝を屈指するフラをやってるよ

ありがたいことです


こういう絵日記もバカにできないかも


たまに見ては、「痛かったなあ」という思い出と
いろんな感謝の念がよぎります


でも、みなさんはあまり痛い経験されませんように