今日は午後休みだったので作業を。
起動輪にジャンクから利用したプラ円柱を接着してシャフトの短さをカバーし、ドリルでシャフトと同じ径に穴あけします。
他の転輪を装着して、位置が平行になるのを確認して、ゼリー状瞬間で接着。
完成後外れることありますが、何回か接着してると大体取れなくなります。
後のメンテ考えると、シャーシーと上部ボディーはプラモセメントではなくクリアボンドで接着をお勧めします。これだと接着部にカッター入れたらすぐに外せます。
起動輪にジャンクから利用したプラ円柱を接着してシャフトの短さをカバーし、ドリルでシャフトと同じ径に穴あけします。
他の転輪を装着して、位置が平行になるのを確認して、ゼリー状瞬間で接着。
完成後外れることありますが、何回か接着してると大体取れなくなります。
後のメンテ考えると、シャーシーと上部ボディーはプラモセメントではなくクリアボンドで接着をお勧めします。これだと接着部にカッター入れたらすぐに外せます。
昨日、ここまで作りました。
アオシマギアボックスは、小さいのがメリットですがギアシャフト受けにハトメもなかったりでチープです。
まあ、分解も爪外すだけだしリモコン化には支障ありません。
このグリーンがいかにも安っぽい。笑
問題はシャフトが短く丸いので、起動輪を固定するのに苦労します。
起動輪付け根にジャンクブラバーツの円柱状のものを接着して取り付けたり、円形に切り出したプラ板を接着してドリルで開口して瞬着で固定してます。
アオシマギアボックスは、小さいのがメリットですがギアシャフト受けにハトメもなかったりでチープです。
まあ、分解も爪外すだけだしリモコン化には支障ありません。
このグリーンがいかにも安っぽい。笑
問題はシャフトが短く丸いので、起動輪を固定するのに苦労します。
起動輪付け根にジャンクブラバーツの円柱状のものを接着して取り付けたり、円形に切り出したプラ板を接着してドリルで開口して瞬着で固定してます。
今日から、アオシマギアボックス、リモコン使用してこれを作ります。
可動戦車制作で、連日切ったりヤスリがけしてるので、右手、肩がヤバいです。
テレビで映画観ながら、スローに作ることにしました。
趣味も義務感で作ると、ストレスになるので。笑
可動戦車制作で、連日切ったりヤスリがけしてるので、右手、肩がヤバいです。
テレビで映画観ながら、スローに作ることにしました。
趣味も義務感で作ると、ストレスになるので。笑