パヌルチプが完成間近です。


あとは周囲に飾りのサットギをするのみです。

完成の姿は右のようで、

手順は、

リボンを付け、二つを合わせて袋状にします。
いつも飽きてくると他ごとをしたくなり、

完成の姿は右のようで、
二つに分かれ、下が針を入れる部分で、上は蓋です。
大きさは上下合わせてだと、
高さが11㎝、幅が広いところで7㎝です。

手順は、
パーツごとヌビを施し、

リボンを付け、二つを合わせて袋状にします。
いつも飽きてくると他ごとをしたくなり、
今回は作り置いていたヨイジュムンが一つあったので、それで針山を作りました。

写す時土台に使ったブルーの布はモシで、
これでテーブルセンターでも作ろうかと思っています。

綺麗なブルーです。
色はアザーブルー、これからの季節にピッタリな爽やかな色です。
パヌルチブは蓋まで付いてるんですね。オシャレですねぇ。
テーブルセンター予定の青い布は 針山の布ですね。
これを作り飽きたら 気分を変えてまた別のものを作ろうっていう融通がきかないんですよね。
先生のように気持ちをパッと切り替えられたら、もうちょっとモラも進んでいたかもなぁ。(^_^ゞ
お久しぶりです。
先週初めに人間ドックの結果が来て、最悪の評価でしたので、何か所かの病院通いでとても忙しかったですが、それぞれ異常がありませんでした。
安心しましたが、それにしてもドックの結果が
あまりにも違っていたのでびっくりでした。。
パヌルチブは、ホント蓋まで付いていて
とても可愛いですね。細かい作業で目が
しょぼしょぼしませんか?
パヌルチブの合間に針山を作り、テーブルセンターまで作ろうというエネルギーが凄いです!
chiyoeさんは、素晴らしいな~♪
病院通いの合間に本を3冊読みました。特に
林真理子著の「8050」と東野圭吾の「白鳥とコウモリ」はオススメです
おはようございます。
針山はすぐに出来るので気分転換にはもってこいです。
怠惰な生活をしているので、
何かしら成果のあるものを作らないと、
自分の1日が締まらない気がするんですよね。
作ったからといって、役に立つものを作っているわけではないのですが、、
おはようございます。
どうなさったかと心配していました。
病院通いは大変でしたね。
それでも異常がなくてよかったです。
私は本を読むことが少なくて、
出かけた時に図書館で雑誌をめくってくるくらいです。
今度出かけたら探してみます。