かつて太宰治が住んでいたという
東京・荻窪の碧雲荘が、湯布院に移築されるというニュースは新聞でも話題になっていましたが、
湯布院町川北に移築が成り、行ってきました。


一階はカフェやイベントスペース他ショップがあり、二階は太宰が住んでいた間取りを再現した部屋を含め5部屋ありました。
部屋にはアンティークな家具や調度が置かれていました。
移築は柱、梁など構造部は8割使われたそうです。

太宰の部屋
お部屋もそれぞれいい感じでしたが、
ランプ好きの私としては、まずはいろんな所に置かれていたランプを紹介します。



外は

由布岳を望める景色の良い立地です。
コーヒーをいただきながらゆったりとした気分を味わってきました。
お部屋の様子はまた次に。
東京・荻窪の碧雲荘が、湯布院に移築されるというニュースは新聞でも話題になっていましたが、
湯布院町川北に移築が成り、行ってきました。


一階はカフェやイベントスペース他ショップがあり、二階は太宰が住んでいた間取りを再現した部屋を含め5部屋ありました。
部屋にはアンティークな家具や調度が置かれていました。
移築は柱、梁など構造部は8割使われたそうです。

太宰の部屋
お部屋もそれぞれいい感じでしたが、
ランプ好きの私としては、まずはいろんな所に置かれていたランプを紹介します。



外は

由布岳を望める景色の良い立地です。
コーヒーをいただきながらゆったりとした気分を味わってきました。
お部屋の様子はまた次に。
湯布院にまた一つ楽しみな場所ができましたね。昔からあるみたいに、この風景に溶け込んでいて、四季折々に訪れてみたいところですね。ここでいただくコーヒーはなんとも美味しいでしょうね。どのランプも素敵ですね。真っ先に目がいくのもわかります。
昨年、アートプラザで作品展をされた時のフォトブックを頂きましたね。それにヒントを得て、私も猫のフォトブックを作りました。先生と同じところに頼みました。
うちの猫もいなくなり、もう猫の写真を撮ることもありませんので、今までの写真を全部ではありませんが、集めました。いつでもパラパラと眺められます。
湯布院に碧雲荘が移築されたのですね!
知りませんでした!移築されたとは思えないほど
地域に溶け込んでいますね。
私が高校一年の時に週一で図書館学習という時間があり、太宰治を一年間学ぶ授業がありました。その時私は太宰治に傾倒して、お墓参りしたり、太宰治のお墓のあるお寺で太宰治を偲びながら語り合う「桜桃忌」に無理やり出席させていただいたり、碧雲荘にも行きましたよ! 懐かしいです。
つぶやきさん、ネコちゃん、何匹かいましたよね。
全員亡くなってしまったのですか?
猫ちゃんがいなくなったのですか。
あんなにかわいがっていたのに、寂しいことでしょう。
もう意図的に飼わなくなったのですか。
私たちの歳になると、捨てるものも多くなります。
碧雲荘は東京にあった時と様子が違っていますか。
周囲も空き地が広く、ゆったりとした場所に建てられています。
湯布院もにぎやかなのは湯の坪辺りの一角で、少し離れるとまだ静かです。