goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

2006-08-20 | 現地モラ




                          

ほとんどのモチーフをドットで作った可愛い作品です。
顔だけ出した船長さん。波もゆらゆらあって、帆が風をはらんでいます。


もう一つの船モラ
カリブ海クルーズの大きな観光船がサンブラスの島に立ち寄ります。
その時はあちこちの島からカヌーに乗ってモラを売りに、観光船の島に集まってくるそうです。私達が島を訪れたときには残念ながらその光景には出会えませんでした。いろんな島のいろんなモラを見てみたいものです。  が、
大きな船は観光客を連れてくるだけでなくクナ族に他文化も運んでくるでしょう。
原始的な生活を守っているクナ族ですが、一方で発達した文明も知っています。
素朴なクナ族の生活が外部から犯されないことを願うのは勝手な思いだとは思うのですが、モラが観光客用のものになってしまわないでと切に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅針盤

2006-08-20 | 現地モラ


羅針盤を表したモラです。
MARINE COMPAS(S)の文字が見えます。
全体は赤、オレンジ、黒の3枚重ねで出来ています。
アルファベットや数字の入ったモラはよく見かけますが、アルファベットの向きが違ったり、逆さまだったりすることも多々あります。
これは文字を言葉として捕らえるというよりも、形状として捕らえた結果の間違いです。(間違いといえるかどうか?ですが)
最初、逆さま文字を見た時どうしてだろうと疑問に思いましたが、アルファベットはクナ族にとっては異国語です。語学の苦手な私にはすぐに納得がいきました。
言葉がわかって作っているのではなくて、見て作っているのだと
多分私が韓国の言葉をモラにしたら、どこかで似た間違いをすることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする