goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

進み出したモラ

2023-09-05 | 創作モラ
進まなくて困っていたモラですが、

原点に戻って、
二色モラは二色で縫い進めることに、
結果なりました。

まあこれが順当なやり方です。 




迷っていた色のアップリケを取り外しました。

ただ、




アクリル額に入れて、
透かすと魚の形がはっきり浮き上がるように、

魚と魚の隙間は、
土台布と同色で迷路アップリケにしました。


方針が決まったので、
あとは縫うのみ。



☁️ 🌧



曇天の日が続いていましたが、

今朝は雨です。











「まめ秀」の豆菓子がたくさんあるので、
おやつに食べています。

これは「ミルクアーモンド」と「豊後黒豆しぼり」です。

きのうは「コーヒーピーナツ」でした。

食べすぎないよう注意しなければ、、😥


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進まないモラ

2023-08-25 | 創作モラ
出しては仕舞いこむを繰り返している、
進みの悪い魚モラですが、





こんな感じで迷いに迷っています。

いつもメインモチーフの魚はすぐに決まり、
即縫い始めるのですが、

魚と魚の隙間をどう埋めるかで迷います。





アクリル額に入れるつもりなので、
光を通すとこうなります。

はて、色は、どっち、

迷路でいいのか、それとも、、
  
      ・

      ・
これらはみなアップリケなので、
いらないものは外せます。

どうするかなー😣



🐬🐠🐟



モラとは関係ないのですが、

夏の間出している貝殻🐚









私の癒し系・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の魚

2023-05-05 | 創作モラ
水色の魚ができました。





アクリル額に入れました。

椅子に立てかけてみたところです。






右の魚は前回紹介しました。

こちらは左側の魚です。

この左右の魚のイメージだけで
縫い始めたモラでしたが、

その先へ進めず、長く寝かして、
やっとできました。





床に置いて撮った写真です。

実際よりは青が濃く出ました。





色は光で変わります。

アクリル額に入れると顕著です。

こちらの明るい色が実際に近い色目です。

飾る場所が決まりませんが(ありませんが)
色の変化を楽しめる場所があったらなーと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の魚

2023-04-22 | 創作モラ
現在創作中は、





魚のモラです。

本来のモラの色からは外れていますが、

土台を白にして、
水色を何色か組み合わせました。





仕上がれば
サイズは60×90㎝です。

アクリルの額が空いているので、
そこに入れようと、

夏向きの涼しげなモラにしてみました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと動き出した

2023-03-05 | 創作モラ
出しては引っ込め、
また引っ張り出しては進まなかったモラが
やっと動き出しました。





大きな魚の下部に小魚🐟を加えることで
デザインが広がり始めました。




こうなると、後は針任せで進んでいきます。


毎日同じような日の繰り返しですが、

ブログ開設から6100日以上が経ちました。





花やおやつや朝空の
なんでもない出来事を綴った割には
飽きず続いているものだなーと
我ながら思います。

こんな調子なので
モラも続けていられるのかもしれません。


尊敬してやまない師、
小林早苗先生は、
大作「犬そり」を作り終えて、
モラ作りを解明したという達成感に満足して
2004年にモラ作りを卒業しました。

令和元年には集大成の本
「どうなってるの? モラ作り」を出版しました。

立派だと思うし、潔ぎよいとも思います。



私は、、

もう少し続けましょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする