goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

モラの額装

2016-01-14 | お気に入り
買ってきた額にモラを入れました。



縁が銀の額には古いエンゼルフィッシュを。



黒縁のものには「たつのおとしご」を。

他は



深さがあるので「亀」と「小さな魚」

金色で一番合いそうにない額は、
ポジャギのチョガッポを敷いてアクセサリー入れにしました。

とりあえず6枚とも使いました。

銀の額はもう二周り程大きければ、
モラがより映えるのにと思いましたが、
安く買っておいてそれは贅沢というものかしらね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の木のタンス

2015-11-20 | お気に入り
昨日持って帰ったのは
桑の木のタンスです。



教室スペースに置きました。

一棹ではなく、上の半分です。
下はEさんが買いました。
Eさんと対だと思うとそれもまたうれしいです。



物って不思議だけど、
もうズーと前から、こうしてここにあったようにみえます。

一緒に持ち帰ったのは


古いお皿と陶器のフクロウ(大きいのでこの中にロウソクを灯そうかな)
と縁が分厚いガラスの花瓶。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県立牧野植物園

2015-08-25 | お気に入り
昨日、雑誌をめくっていて
素敵な所を見つけました。

高知県立牧野植物園です。





写真は公式サイトからお借りしました。

高知が生んだ「日本の植物分類学の父」といわれる牧野富太郎博士の業績を顕彰するために、高知市の五台山に開園されました。

できてから60年近くが経っているというのに、こんなすごい所があるなんて知りませんでした。

施設も広く、行った方々の口コミからも興味がそそられます。



いつかきっと行きたい場所ができました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Congratulations

2015-08-23 | お気に入り


Kちゃんの結婚式、無事終わりました。
良い式でした。

友人は私が最高齢かと思いきや、
10歳年上の男性が隣にいました。

Kちゃんらしい幅の広さです。

彼はウクレレを弾いてお祝いの歌を唄いました。

おめでとう!

家族にあてたあなたの手紙に泣かされました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳原生林

2015-05-09 | お気に入り
朝から晴れた、きのう、
いつもの仲間で黒岳原生林へ行きました。





緑のシャワーを存分に浴びます。

年月を経た林は大きな石を抱き込んだケヤキやクヌギやカエデなど、
落葉広葉樹の樹林です。

足元には落ち葉が敷かれたフワフワの土、見上げると若葉のグリーンが目を優しく覆います。



黒岳の森には清らかな水が湧き出るところがあります。



男池です。
「日本名水百選」に選定されています。

花を求めて歩きます。





山の花はどれも小さくささやかです。

ホウチャクソウ、ユキザサ、ヤマネコノメソウ、イチリンソウ、チゴユリなど

名前を初めから知っていたわけではないのですが、お昼に立ち寄った男池茶房に貼ってあった、花の写真に書いてありました。

一番嬉しかったことは、これ、



銀龍草(ギンリョウソウ)を見つけたことです。
「西の魔女が死んだ」を読んだ時、一度は見てみたいと思っていたものです。
落ち葉に埋もれてありました。



黒岳一帯は雨の多い湿潤なところらしく、岩も木も緑の苔に覆われています。



ひゃー、綺麗でしょう。



レースみたい。




そして最後に、そして最後に



名水の滝です。



水が音を立てて落ちています。





山好きの友人のおかげで
こんな贅沢な一日を過ごすことができました。

きょうもまた雨です。

山は潤って、緑を濃くしていくことでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする