goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

干支モラ③

2024-12-17 | 教室モラ
今朝の空



7:41

太陽は雲に阻まれていたので、

天使の梯子も


8:02

時間ごとに高くなります。



🔹🔹



干支モラの蛇ですが、





グリーンの線で輪郭を出しました。

草のイメージで、このまま、周囲をグリーンにするか🤔 は未だ決まらずですが、

ここからは一気に作って

次は出来上がりをお見せできたらと思います。



☀️🌤


この時間の空は青空!

暖かそうなお散歩日和です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支モラ②

2024-12-16 | 教室モラ
干支モラの蛇ですが、
輪郭が出た後、色々とどうするか迷っていました。


こんな時は、
まず額を決めてから考えることに、





額がたくさんあるので、
新しい物を買うという選択肢はなく、
使えそうな物から選びます。



大きい額にも当ててみたのですが、





まあ、蛇自体の存在感があるので、

モチーフを活かすことのみ考えて、
シンプルな小さな額に落ち着きました。

モラは41.5×32㌢仕上がりになります。




☕️🥧


おやつは、





頂き物の「カラーバームピスタチオ」
北九州市小倉「ファボり」の焼菓子です。

ボリームがあったので、
カップも特大に😁

お腹膨れすぎでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支モラ①

2024-12-09 | 教室モラ
干支モラを作っていますが、

蛇ですもの、
難しいかも、、






嫌いな向きには、見るのも嫌かもですが、

まあ、こんな風に進んでいます。




🔹🔹


きょうは、いつものゆんてくの仲間と、
高崎山へ登ります。





で、お弁当を作りましたが、
いつものように朝ごはんと同じおかずで、

おにぎりは3個、


韓国海苔たっぷりと秋刀魚の炊き込みご飯。

3個も食べられるのとあきれられましたが、
多分食べれる😁


きょうの山はどんなかしら、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支モラ

2024-11-26 | 教室モラ
生徒さんに干支モラを作りたいと言われて、、

来年は巳年、蛇ですよね。

私が作ったのは、
大きな作品「サークル」の中の一部分、

海蛇のつもりで作ったこれですが、




大きすぎて、教材には不向きです。


現地モラで蛇のモラがあったと、

探してみると、

「THE ART of BEING KUNA」の
190ページに載っていました。








私は二点とも蛇のモラだと、今まで疑わずにいたのですが、
よくみると「worm mola」と書いています。

😨 蛇ではなくて、みみずですって!

何と、ずーと蛇だと思い込んでいたのに、
違っていて、朝からちょっと変な気分です。

大体、みみずや回虫をモラにしたなんて思いもしなかったけど、
英語に疎いので蛇の言い回しかと疑ってみても当たらずでした。


私が次に思い出したのは、







アダムとイブのモラですが、
蛇はいるものの、

干支モラを作る参考にはなりそうもないですね。

まあ、そんなこんなで、
私も蛇のモラを作り始めましたが、
まだお見せできる段階にはないです。




☕️🍰

おめざは、




コーヒーとモンブラン、

甘いものを補給して、

さてモラ作りがんばりましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fishing mola

2024-11-18 | 教室モラ
今月のモラ教室がこの週末にあります。

生徒さんからの要望で用意するモラは、







この2点です。

下は現地モラです。


私が見た初めてのfishingモラは、





「THE ART of BEING KUNA」p322の
fishingモラでした。

UCLA FOWLER MUSEUMで開催された
モラ展で見て、釘付けになりました。

帰ってきてから、当時モラを紹介して下さっていたOさんにお願いして探していただき、
似たような三枚のモラを手にしました。
教材はそのうちの一枚です。


教室を始めてからも、
生徒さんがこのモラを復刻できるようになるとは、思いもしなかったのですが、

数年前、お二人が作って下さいました。


Fさんのモラ



Hさんのモラ


それぞれ、独自のものも加えて、
とても素敵なモラに仕上がっています。

複雑なモラの復刻は、それなりの年月を経ないと思うようには縫えないものだと思います。

生徒さんの成長を嬉しく思います。

今回はHさんの挑戦です。がんばって( ✌︎'ω')✌︎



🔹🔹



ロサンゼルスへ行った時の写真を
探したけど何処へ、、💦
他のモラも紹介出来ると思ったのですが、、



代わりと言ってはなんですが、





1995年の旅行の折、
サンブラス諸島の一つの島に滞在しましたが、その島の様子です。




こんな海だったんだなー

今はもう様変わりしてるでしょうか。


パナマ旅行も、Fowler museumのモラ展も、もう忘れるほど長い何月が過ぎてしまいました。

モラはまだ私の身近にありますが、
気持ちはどうでしょうか。

当時の情熱って、どこにいってしまったのでしょう(T-T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする