goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

梅雨の晴れ間に

2014-06-15 10:35:14 | 日々のこと もこ ガーデニング
6月なのに 晴れると夏日
雨が降ると それなりに梅雨寒を感じたり 体調がスッキリしないままに…

我が家では もこが一番 順調に回復しています
夜鳴きすることも無くなり おとなしく とてもいい子(ニャンコ)になってます

体重が増加するように カロリー高めの品を 食べてますが 一向に 増えてくれません

それでも 庭の様子が気になる様になったのは 体調が回復している証拠でしょう

今までは 雑草も無視 枯れた花も無視
ひたすら見ないことにしてました

でもねぇ~ 雑草は 逞しく育ってます
無視を決めてても 目に入るようになりました

花は今年 春になってから なにも植えてません

昨年 秋に植えた球根や宿根草が それなりに咲いてます


 
ビョウヤナギだと思う

ヒペリカムとは 花が ちょっと違う気がしますので



黄色いビタミンカラーの百合の花





そして その名も ゴールドコイン



寒さにも強いようです
外で 冬越し出来ました

今朝 開いた百合の花



もう数年 鉢に植えっぱなしの球根からも咲きました



確か カサブランカも植えたはずだけど まだ 蕾もついていません 失敗かな?

クレマチスは数種類がそれなりに咲いてます




きょうは『父の日』

我が家は 一足早く 父の日のお祝いです

毎年 液体のプレゼントを頂くのですが 夫は 飲まなくなりました

飲むのを我慢しているのではなく 飲みたくないそうです
小脳出血の後遺症として 未だに 二日酔い状態の 嫌な症状が 
日により 多少の差はあるのでしょうが続いているそうです

一緒に 夕飯をしようと言うことになり 車を置きに 長男夫婦は自宅に いったん帰宅

娘は おじーちゃんのリハビリ散歩に 付き合って 出かけました

あとには一人 孫息子が残っています
ママの後追いをして 泣き叫んでいた孫は すっかり変わりました

なかなか 喋らない子でしたが 今では うるさいくらいにお喋りしてます

おねーちゃんの邪魔をしては 喧嘩になってますが いかんせん5才違うので 体力的に勝ち目なし
それでも 男の子です 負けてはいません

喧嘩したり 妙に姉弟愛を 互いに発揮したり 見てると面白いです

2歳と9か月 どんな子に育っていくのでしょう

もこが 二階から降りてきました



互いに見つめ合ってると 言いたいけど もこちゃんには見えないね

ダラダラと過ごしていた私も『孫パワー』恐るべし

シャキッと出来るじゃないって 自分に言いました(笑)



6月になってました

2014-06-04 19:49:47 | 日々のこと もこ ガーデニング
体調を崩しているうちに 6月

久しぶりにPCと向き合ってます

GWが終わり もろもろを片付け ホッとした途端 急激に体調がおかしくなってしまいました

全く食欲がなく 食べれず…
横になっているのも しんどく ふらふらしながら病院へ

診察室から車椅子に乗せられ 入院病棟へ移動
すぐに採血して 結果が出る前に とりあえず点滴

三本点滴をした時点で 院長先生から「今日は入院したほうがいいけど ご主人大丈夫?」
夫の病後の事もご存知なので 「退院後は 介助も必要なく 自分自身の事は出来ます」っと報告

とりあえず入院

後で思い返しても 夫に 入院することを電話した記憶がない

翌日 午前中点滴をして なにも入院の準備をしてきていないので いったん帰宅

入院するからには 留守の間の食料 もこのごはん等を用意
ただし 自分では買い物にも行けず 妹にSOS

翌日 再び 私なりに入院準備をして病院へ

この時の記憶も定かではなく…
妹が連れて行ってくれたらしいのだけど

相変わらず食欲はなく 点滴によって水分 栄養補給

口からわずかでも入れたほうが いいので 無理無理に流動食を胃に流し込む

先生 看護士さん ヘルパーさん 皆さんが 私の体調を気遣ってくれて 顔を見せてくれる

厨房の係りの方に 婦長さんがイロイロ注文を出して 
食べ易く 栄養補給できる食事を考えてくださる

私は 上げ膳 据え膳で 食べれるだけで有難いので 特別注文はしないでねっと

食べたくないけど 皆さんのご厚意に感謝しながら 必死で食べてました

結局 2週間 点滴を受けながらの入院生活

筋力も衰え 歩くのもしんどい

帰宅してみると 庭の様子は変わってしまってました

入院する数日前

ルピナスの花が 綺麗に咲いてました



そのルピナスは 花は終わり 種がついてます



芍薬の花も咲くのが楽しみだったけど もう すべての芍薬の花が咲き終わってました



誰にも 見られず 咲いてたんでしょう

帰宅してから 数日間は もこの鳴く声に目覚めることが しばしば

きっと母を捜して 不安になって鳴いてたことでしょう

今 一番 落ち着いているのがもこです

朝は 一緒に庭に出ます



未だ 疲れて 横になることが多い母を心配しながら 顔を覗きに来ます



目が見えなくなって カメラを意識しなくなりました

そろそろ 梅雨入りの様子です

カシワバアジサイが 咲いてます



アメリカに行った 孫の誕生記念樹の杏が色づいてきました



心配してましたが 元気で毎日 学校に行ってるそうです

息子からのメールによると「英語の上達にはビックリしてます 親父の権威もあと数ヶ月でしょう」っと


新しい未知の世界で 親子でそれぞれ 頑張っている様子です

私は いまだ 食欲は出ないのですが なんとか 頑張ります



風薫る5月になりました

2014-05-04 16:14:05 | 日々のこと もこ ガーデニング


庭の手入れも 花の手入れも殆んどしていないのに 
季節が巡ってくると 花が咲き 新緑が美しくなってきました

今年のGWは いつもやって来る孫達が来ないので 静かに過ごしています
泊り客が いないので 寝具の用意をすることもなく…

でも 毎年の恒例行事でしたので ちょっと寂しい気がしてます

次男家族は それなりに現地の生活に慣れてきてるようです
長女は 現地の小学校に 週5日通学
土曜日は日本人学校に通学してます

「わたし 1日しか お休みがないの」って 不満気味でした

アメリカへ持って行くことが出来なかった荷物が入った ダンボール
開き始め 片付けました

今度 帰国できるのはいつなんでしょう?
日本に帰国できるのか どうか?

サラリーマンは仕方ないですね




今年の春は なにも植えず 放置している我が家の庭ですが
昨年の秋に植えた球根類や 手入れもしていない 植えっぱなしの花が咲きだしてます


クレマチス
大輪の花が たくさん咲いてます


クレマチス


フレンチラベンダー


フリージア


スズラン


鉢植えのクジャクサボテンも咲きだしました






昨年 あまり花を付けなかった月下美人の鉢の植え替え作業を今 しています

昨秋 百合と一緒に球根を植えたけど タグが見当たらず 咲きだしたのに なんて花かな?


調べてみました

オーニンガラム・ヌタンス
ヒアシンスやムスカリの仲間のようです

私は 初めて聞く名前です



もこはそれなりに元気です
相変わらず 外の空気が大好きです

見えないけどね 風は感じてるのでしょう



さくら満開♪

2014-04-02 19:28:22 | 日々のこと もこ ガーデニング
各地から桜満開のニュース

先週(金曜日) 桜の遊歩道を見た時には まだ 三分咲き位だった
まだ 今年は桜の咲いてるの見てないなぁ~

我が家の花桃は 満開



この木も 初孫の誕生記念樹

可愛い花が たくさん咲いてます




暖かくなって 庭の雑草が目につくようになりました
忙しさにまぎれて 庭の雑草は 見ない様にしてましたが 余りのひどさに…

時々 もこの相手をしながら 庭に出て 草取りをしています

もこも暫くは あちこち 見えないながらも ウロチョロしてますが 
傍に来て お得意のゴロリンポーズ



陽射しがあると 暖かいですね

チューリップの花も 咲きだしました

陽射しがない時間帯は



陽射しを浴びると



ちょっと 広がり過ぎてますね


本日 夫が退院してから初めて 外来での診察日でした

1月6日に倒れICUに入院 一般病棟での治療を終え リハビリ専門病院へ転院

約2か月間のリハビリのお陰で 退院した現在は 介助なしで 生活出来るようになりました

ただ 本人が思ってた以上に 疲れが出るようです

入院中は専門のスタッフさん達が体調を見極めながら カリキュラムを決めて 
それに沿って トレーニングしてきました

退院してからも 今の体調を維持し 出来ればレベルアップしたい思いが 夫にはあるようです

外来リハビリの医師も スタッフの方達も 入院中の方とは違うので
退院時に 予約を入れて貰ってました

夫の現在の様子を見て 早い回復だと言ってくださいました

今も残る ふらつき感や疲れは 次第に時間がかかるけれど 治るでしょうと

焦らないで 年単位で 回復するくらいに考えたほうが いいでしょうと

リハビリは必要ないくらいだけど 少し 通院されてみますか?

リハビリ担当者が決まったようで 病院から確認の電話が入りました
来週から水曜日の午後に 1時間 理学療法士さんのリハビリを受けることになりました

ゴルフが出来るまでに回復することが希望のようです


やはり通院も疲れるのか 帰宅した後 食事をしてお昼寝です

寝ている時間帯に 私は 近くの公園まで 今年の桜を見に行ってきました







広場では たくさんの子供達やママ達が お弁当を広げて お花見をしていました


やっぱり 春は 桜だね 



弥生 三月♪

2014-03-12 16:11:19 | 日々のこと もこ ガーデニング
すっかりご無沙汰してました

特に 忙しく過ごしている訳ではないのですが 非日常的な生活が続き
何をするにも意欲がわかず…

昨日は東日本大震災から三年

今も 悲しみの中で過ごし それでも 前向きに生きようとしている方達の姿を見るにつけ
生きてるだけで 幸せなんだって 改めて思いました

雪に覆われていた鉢から 花が咲いてます



クリスマスローズ

植えっぱなしの黄水仙




6年前に 孫の誕生記念樹として植えた杏の木

蕾がたくさん 付いてます



来週 孫達は息子が待ってるアメリカに行きます

何処の地でも 元気で スクスクと子供らしく 成長していってほしいと願ってます


お陰様で 夫は順調に回復しています

リハビリも進んで 今は 院内は一人で歩くことが可能になってます

外出も今月に入り3回 自宅に帰ってきました

先日 自宅の様子を調べるために 夫のリハビリ担当者2名 市役所から地域サポート担当者の方
それと 必要なものを施工する業者の方2名 計5名の方が 家の中を探索

家の中の段差や手すり等を 調べられました

家の中 外 階段の段差を図ったり 幅を調べて バシャバシャとカメラに撮られました
夫の行動範囲だけの点検かと思ってましたが 各部屋の中も

幸い 家の建て替えをした時点で 以前の家で 母の介護をした経験を生かして
バリアフリーにして 段差は無くして建てました

手すりも 思いつく限りの場所に 設置してました

業者さんも 此処まで設置している家は 初めてです
僕たちの方が勉強になりましたって 言ってくださいました

老人が住みやすいように 介護しやすいように建て替えましたが…
こんなに早く 夫に必要になるとは 夢にも思ってませんでした

来週 名古屋に行って 引っ越し荷物をだし セントレアから 親子三人をアメリカに送り出します


3年前の3月11日も 私は名古屋について 引っ越しの手伝いをしていました
めまいのような揺れを感じてましたが…

仙台在住の弟から「大丈夫です」って 入ったメールに慌てて テレビをつけ 地震を知りました

お昼頃には名古屋についいていたので 助かりました


あの日 私に抱かれていた孫は もうすぐ4才になります

長女は来月には 小学校に入学の予定でした

一応 5年間のアメリカ滞在の予定ですが 今度 会う時は どんな女の子になっているのでしょう

自然の残っているミシガン州に行きます

帰国子女のイメージとは 程遠い 野生児になって帰って来るのでは?
楽しみなような 怖いような…(笑)

そろそろ 夫の退院に向けての話し合いが行われているようです

とりあえず 21日迄は病院に 居てもらいます


もうひとり 留守番ニャンコが心配だけど…



獣医さんに相談したら もこちゃんだったら 家に置いていたほうがストレスかからないと思うよ

大丈夫だからって 言ってくださいましたが…
もこのことは 妹に頼んで行きます ごはんとトイレの掃除をお願いしてます

昨年の春に 最初に目の様子がおかしくなり 徐々に見えなくなる過程が進んでいくのが解ります

今は 全く 見えなくなってるようです
気配を察知し 家の中は 把握できているようです

トイレも間違いなく使ってます
ごはんの場所も 判ってます

ただ よく鳴くようになりました
しかも 大声で鳴きます

仕方ないね 頑張っているんだもんね

ここだよ ここだよ おかーさん いるよ

毎日 夜昼 関係なく声掛けをしています

留守中 鳴くんだろうなぁ~ 鳴きつかれるのかなぁ~

心配は尽きないけれど もこちゃん 頑張ろうね


退院まじかです。

2014-01-18 20:23:00 | 日々のこと もこ ガーデニング
6日に倒れて 緊急搬送され 適切な処置をしていただいた夫の経過は
お陰様で 順調です

心配してた手術は 回避されました

意識低下は見られず 点滴もすべて外され 飲み薬にかわりました
少しずつ リハビリもしています

16日 CT撮影をしたようで 夫は 気にしていました

面会時間に 病室に行くと 看護士さんから 主治医から病状の説明があるからと言われ
夫と共に 面談室で 画像を見ながら 説明を受けました

入院時の画像と比べると 明らかに 出血部位は 小さくなってます
そして 色も薄くなってます

これから 次第に血液は吸収されていくようです

画像を見る限りは 治っているように見えますが 
小脳が受けたダメージによる後遺症は 短期間で 良くなるものではないそうです

長期にわたって まだまだ 体調の不調は あるとのこと

夫の場合は 頭痛 バランス感覚の欠如 起きてから 暫くの間は 二日酔い状態

飲まなくても 酔えるんだったら いいかもね って 言ったら 悪酔い状態なんだそうです
飲めない私は 二日酔い状態を 生憎 経験したことがありません

病院食の味付けは 美味しいそうですが 味覚が変わったのか あまり 食べれないとの事

寝てばかりだと 食欲が出ないのは 当然ですね

寝てないで 起きていましょうって 言われてましたが 起きてると 気持ちが悪くなるらしい


でも 転院を希望してた リハビリ病院の一つから 受け入れOKの お返事を頂きました

主治医から リハビリ病院へ転院出来るまで 入院はOKだと 言われてましたが
いつまで 待てば良いのか その間のリハビリは?

発症から なるだけ 短期間でリハビリを始めたほうが 回復するのに大きな差が出るそうです
出来れば 2週間以内に 出来るといいですね って 言われてました

幸いなことに ほぼ 2週間で転院出来そうです

救急隊の方達 脳外科医のスタッフの方達 ICUの優しい看護士さん達
そして 一般病棟に移ってからも たくさんの看護士さん ソーシャルワーカーさん

皆様のお陰で ひとやま ふたやまを 無事に越すことが出来ました

ブログを通して 知り合った方からは 個人的に アドバイスをいただき
そして 優しく 励ましてくださった たくさんの方達に この場をお借りしてお礼を申し上げます

本当に 有難うございました

これから 夫にとっては 厳しいリハビリが待ってます

まだまだ 先行きは前途多難な道だとは 覚悟していますが
二人で 頑張って行こうと思います

毎日 病院と家との往復でしたが 部屋の中では 花達が美しく咲いてます





数年前からのデンドロビュウム
放置してたので 色が 薄くなってるけど…




そして そして 我が家の大事な子

元気です



毎日 留守番ばかりさせてるので 最近は 私が病院へ出かける時間になると くっついて 離れません

でも しょうがないね
留守番ニャンコを おとなしくしています

帰宅してみると いない

2階の部屋に行ってみても 姿が見えない

ひょっとして クローゼットに閉じ込めた?
捜しても 見当たりません

いました



呼んでも 沈黙 不貞寝してたのかな?

ここ オットマンの下です 留守中も床暖 offに出来ません
ガス代 怖いなぁ~ でも お利口にしてる もこへの ご褒美だと思えば…ねっ



わたし…

2013-12-08 20:09:03 | 日々のこと もこ ガーデニング
老化が加速してます

ちなみに わたし もこです(母も 老化現象は加速してますが…)




今年 春先に 目が見えなくなりました
そして おかーさんは わたしの看病の為に 一ヶ月 頑張ってくれたのですが 倒れてしまいました
そして 点滴をして なんとか 元気になりました

その後 わたしも 頑張りました

目が見えないなりに 二階にも上れる様になり 降りてくることも出来るようになりました
家の中の様子は 記憶にあるので 多少 不自由しながらも 生活できました


ところが 先日から また 目の具合が悪くなり すっかり見えなくなりました
わたしは 不安で おかーさんの気配がしないと 鳴いてます

この状態に 早く慣れて おかーさんを呼ばなくても 平気なように また 生活したいけど…

先日 大好きなおにーちゃんと お別れしました
おにーちゃんは 数年間 アメリカに行ってしまいます

「もこ 頑張れよ」って おにーちゃんは サヨナラの代わりに わたしの頭をなでてくれました

もう少し 頑張りたいけどね 
おにーちゃんと また 会いたいけどね…(by もこ)


もこの 様子がおかしくなりました

以前のように 階段の 昇降がうまく出来なくなりました

部屋の中も 方向が解らなくなる場合も出てきました


とにかく 母を求めて 鳴きます

昼夜を問わず 鳴いてます
それも 大声で…

小さい頃から 殆ど鳴かない子でした
とっても おとなしい子でした


きっと 視力が 一段と落ち込んだと思います
今までは 明るさは感じてたのかもしれません

すっかり 闇の世界に入り込んだのではないでしょうか

でも どうしてやることも出来ません

鳴いたら声をかけ なでなで してやってますが…

これが 昼夜を問わずなので 母の方が いささか 限界状態に来てしまいました



年が明けると19歳

よく 頑張ってるよね 
今まで 病気らしいこともなく いつも傍にいて 私達家族の一員です


おにーちゃんに再会は叶わないと覚悟はしてますが…

頑張ろうね もこちゃん




今年も はや師走を迎えています

なにしろ ここにきて バタバタとしています

もこに付きあっているのも 正直 しんどい時もありますが…


昨年のシクラメンが 猛暑を つつじの木陰で耐え抜いて 再び咲き始めました



正直 放置していたので 花が咲くとは期待していませんでした

現金なもので 花が咲くと大事に 水を遣って 部屋の中に入れてます(笑)

シクラメンは 今年は 買わなくてもいいかな って 思いつつ バーゲンセールで売ってたので
手が出てしまいました







今年は いちごの木に花が鈴なりです



可愛い花ですよ




赤い実も 成りはじめてます




小鳥が ついばみにやってきています

もこと のんびりと見てます 

もこが目が見えない事 小鳥たちには 解るのでしょうか?


11月も終わりそう

2013-11-25 16:03:29 | 日々のこと もこ ガーデニング
名古屋も クリスマスモードになってました



名古屋駅から地下鉄に乗り換えるので いつもは 何処にも寄らず 通過してましたが
今回は ちょっとばかり 時間がとれたので デパ地下で買い物

ママが夕方 東京に行きましたので 孫達と三人で 夕食
先月 七五三のお祝いで 会ったばかりだったけど 会う度に 成長しています

年長さんの おねーちゃんが すっかり お利口さんになってました

次女は 相変わらずでしたが…

+- ゼロ かな(笑)


今 二人の孫娘達は「アイカツ」に嵌っています

「アイカツ」って なんぞや?

去年までは「プリキュア」だったのにね

アイカツ=アイドル活動 なんですって

テレビのアニメです

お気に入りの 登場人物に成りきって 踊って 歌って



「わたしアイドルに なりたぁ~い」← むり ムリ (陰の声)

お風呂にも一人で入り シャンプーもして 合図で 仕上げを見てあげ OK

夜も 幼稚園のお支度をして 目覚ましをセットして 翌朝は 起きてきました

ママから言われていた 朝食を準備して 
制服に着替えた孫と共に 園バスのお迎え時間までにマンション前へ

見送って まだ 寝ている次女が気になるので急いで 部屋へ
まだ 熟睡してます

宵っ張りなので 朝が遅い

洗濯をし終わる頃に やっと お目覚め

二人とも 寝起きがいいので 助かります

おねーちゃんが帰るまで やんちゃ娘とばーばの 二人だけの時間です

三歳にしてPCを開いて ダウンロードしてある自分用のファイルをクリック

遊んでますよ

私なんて 初め マウスを動かすのさえ 難しいと思ったけど…

2時過ぎに おねーちゃんが帰って来るので 一緒にお迎え



夜 ママがアメリカ大使館でのビザ申請の為の 要件を済ませて 帰宅して ばーばのキッズシッター完了


二人の孫娘たちは 親の後追いをしない子供達なので 留守番を預かる者にとっては 助かります

疲れないとは言わないけど とっても楽しかったよ


もこが 目が見えないので 私が居ないと 不安がります
もう少し ゆっくりとしたいけれど 夫に 何泊も 世話を頼むのは 私自身が心配で…


でも おとなしく お留守番してくれてたようです
帰宅すると 暫くは くっつき虫さんでした


昨日 買い置きしてたチューリップの球根 第2弾を 埋め込みました



今 庭は 夏の花が枯れ果てたままに 放置してあります

もう少しのんびりしたら パンジー ビオラを 植えたいと思ってますが…?

ポリゴナム(ヒメツルソバ)が とにかく元気で 何処にでも伸びています



可愛い花だけど 繁殖力旺盛 夏も 冬も 大丈夫



菊の花が 手入れしないのに それなりに咲いてます



一緒に 庭に出るのですが 私が ちょっと 油断して見張りを怠ると 姿が見えない

慌てて捜すと 芝生以外のところに入り込んでます

目を開けたまま 進むので 葉先や枝先が あぶない あぶない



もこちゃん ダメ ダメと強制的に 家の中へ

なにやら ご不満のようですが 仕方ないね また 目を痛めると可哀相だもんね



海辺をドライブ

2013-11-14 20:07:45 | 日々のこと もこ ガーデニング
ここ数日 一気に冬がやってきたような気温です

徐々に 一歩づつ 来てほしいんだけど…


朝方の冷え込みが 少し解消されたようなので 出かけてきました

海辺へドライブ

本当は 海辺にある病院まで


お薬を受けとり 浜辺へ降りてみました




太陽が 雲の隙間から顔を覗かせ 水面がキラキラと輝いています

夏の喧騒が 嘘のような 静かな浜辺です





来週は また 名古屋へと行くことになりました

二人の孫娘達と ばーばと三人で お留守番をすることになりました


二人の若さ(若すぎるけどね)& 元気を 分けてもらいましょう


息子のアメリカ転勤準備は 目先の事を順次 解決しながらも 進んでいるようです

息子夫婦がビザ申請の為 アメリカ大使館に行かなければ いけません
その為に ばーばが 出動します

一番 ベストだと思われる方法を チョイスしながら お互いに 無理しないように 協力しています


私にとって 一番 助かるのは 老ニャンもこが それなりに 元気に過ごしてくれていることです

目は見えませんが 家の中は OK

庭に出たい様子の時は 母と一緒に出ます

陽射しを浴びながら 芝生の上で ゴロリンしてます



がんばれ ガンバレ もこちゃん





すずらんの実 その後

真っ赤になりました



先っぽの実は しわしわになってきてます
このまま 落下していくのかしら?

ストロベリーツリーは 花をいっぱいつけてます



毎年 花の段階で 小鳥達の食事処になるか 落下

なかなか 赤い実が成る段階まで 行きません
緑の実には いくつかなってますが…

でも この赤い実 あまり 美味しくないので 小鳥さん達 どうぞ 召し上がれ


ピロリ菌 除去成功

2013-10-31 15:28:29 | 日々のこと もこ ガーデニング
7月にピロリ菌検査をしたところ 想定通り ピロリ菌 養ってました

1週間 除去薬のランサップを服用

この薬が結構 量が多くて 悪戦苦闘
私は 持病があるので 朝晩の薬の服用だけで お腹が一杯になりそう…

そして 服用が終わり すぐに検査出来るのかと思ってましたが 数か月経ってからの方が ベター

10月17日に 検査予約を入れていただきました

17日は 26号台風のなか 名古屋から帰ったばかりだったけど とりあえず 病院へ

そこで 除去出来てるかどうかの 呼気テストなるものを実施

結果が出るのは 一週間後

きょうこそは 結果が出るのかと思ってたので なんだか 疲れが倍増

もう ピロリ菌さんが除去されてなくても また 薬は飲みたくないのが本音

いたら 一緒に生きて行こうね…(笑)


先延ばしにしていたけど 2週間後になってしまったし10月も終わるので 行ってきました

結果は 除去成功


気を良くして 以前 申し込んでいた インフルエンザの予防注射もしてきました


暑かったり 寒かったり 気温の変化が激しいし 
一日の中でも 寒暖差があるので 体調は思わしくないんだけど…

今年も あと2か月になってしまいましたね

仮装している子供達を見かけました



海外の行事が 日本でも定着しつつありますね

孫達も「Trick or treat」 なんて 言いながら 英語教室の周りを 周るんだとか

ママの方が 恥ずかしがっていましたが(笑)


すっきりとした青空ではないのですが 病院前の海は 穏やかでした




早割りで注文してた秋植え球根が 届いていましたが やる気が起きず 放置

百合の根が出てきてたので 慌てて 植えこみました





植えこむ予定の花壇には まだ 花が咲いてます



空いてる所に 埋め込みました

まだまだ ハイビスカスも元気に咲いています





以前 ブログで「すずらんの実」の事を 書き込みましたが その後の様子です



日ごとに 実は 赤みを増していますよ
もう暫く 観察してみます






目が見えなくなりましたが それなりに頑張ってます

もともと 少食ニャンコでしたので ごはんも以前と変わらずに食べてます
トイレも毎日 失敗することなく 使用してくれてます

見えないなりに 階段も 上下してますし 母のベッドからも スロープを使って 上下してます


ただ おもちゃで遊んであげることが出来なくなり 母の方が 見てると不憫になってしまいます

自分の老いを受け入れ 文句も言わず 淡々と毎日を過ごしているもこを見てると
見習う部分が多々ある気がしている 最近です

暑かった夏も 元気に乗り切りました

これからの寒さも 乗り切ってほしいものです


寒い日は ベッドの上で 過ごすことが多くなりました



暖かな日は 一緒に庭に出ます

お腹を 日光浴




そして 大好きなおにーちゃんが来ると 膝の上で ナデナデしてもらいます



「もこ ガンバレよ」って おにーちゃんは言います



次男は 年末にはアメリカに転勤が決まりました

5年間くらい アメリカ滞在のようです
サラリーマンには 転勤はつきもの 母も覚悟はしてましたが…

もこちゃん あと5年 頑張るのは厳しいけど 頑張ろうね
年が明けると19歳になります

とりあえず もこと母の生きる目標が出来ました

5年間 がんばろう