goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

もこ 四十九日

2014-09-19 20:09:56 | 日々のこと&もこのこと
猛暑と言われた夏も終わり 秋の気配が濃厚になってきました
朝夕は 涼しさを通り越して 肌寒さを感じるようになりました

すっかり ご無沙汰してしまいました
なんとか 元気にしてますのでご安心ください

きょうは もこの四十九日です

別に数えていた訳ではないのですが もこの葬儀を執り行って下さったところから
お知らせを いただきました

そこは 合同の納骨堂がありますので いつも どなたかが お花を持って訪れていらっしゃるそうです

もこは 今のところ 我が家で鎮座してますが 私も 新しいお花を買ってきて アレンジしてみました



供花には 少しふさわしくない彩だけど もこは女の子だもんね
可愛く 華やかにね(笑)

まだまだ 寂しさは変わりありません
多分 この 空虚さは ずっと続くんでしょう…

肌寒くなってくると 余計 思い出します

トントン おかーさん お布団に入れてくださいっと 私の頭をたたいて お布団に潜り込んでたね

本当に 家にいる時はベッタリとくっついていた子でした

もこちゃん 朝顔が咲いてたよ

部屋の中から 見ていた朝顔の花



ここの網戸を開けて 庭に出てたね

今年のしょうた君の朝顔も そろそろ終わります




我が家の庭は 今年は悲惨な状態です

夫の体調も今迄のようには行かず 芝生の手入れは放置してます

そんな 芝生の中に あちらこちら ヤブラン?




鉢植えの鉢の中にも 雑草が伸びてるんだけど…
今のところ デング熱報道に過敏に反応して 蚊とは会いたくないので放置しています

ハイビスカスはなんとか 咲いてます



アメリカに種を持っていけなかったので りょうちゃんから頼まれていた オジギソウ



咲いてくれました

渡米した家族は 元気に過ごしています

夏は 湿度が低いので 日本に比べて過ごしやすいようです

でも そろそろ寒くなって来てるようです
子供達は 初めての冬を迎えることになります

寒さに負けないで 元気に過ごしてくれることを願っています

Niagara Fallに 行ってきたそうです

家から車で 4~5時間で 行けるそうです



頑張れ がんばれ aoiちゃん ryouちゃん そしてmama

ばーばは 家族が元気で過ごす事を いつも祈ってます



元気に飛んで行きました

2014-03-22 20:00:29 | 日々のこと&もこのこと
孫の誕生記念樹の杏の木
満開です






昨日 母娘は 無事に飛んでいきました

海外への引っ越しは 実に面倒で 大変だと思いました

私も夫が転勤族だったので かなり 引っ越しは経験しています
最後の家に到達するまで 10回ほど引っ越しを経験しました

そのたびに 荷物の整理 荷物の詰め込みを繰り返し それなりに 引っ越しには慣れてましたが…

テロ事件以後 アメリカへの引っ越し便は とても面倒なことになってるようです
勝手に 詰め込むことは出来ず 中身をすべてチェックしてから 梱包

結局 荷造り当日に 業者さんにやって貰うことになります

航空便 船便 手荷物と分けるくらいしか 前もって作業が出来ません

あれも これも もって行きたくても 大きさ 重さの制限があり 結局 優先順位をつけて梱包

家電製品や家具も 殆んどリサイクルショップへ

捨てることになる品も多数

最初は お雛様や家電だけを預かることになってましたが 持って行くことが出来なくなった布団など など…
かなりの品が 我が家へ送られてきそうです


疲労困憊してるママに「お願いします」って 言われたら 引き受けてあげない訳にはいきません

小雨降る中 ドアは開けっぱなしで 作業なので 寒いはずなのに 寒さなんて忘れるくらい ドタバタとしてました

朝から 夕方迄 照明も外されてるので 暗くなる迄 引っ越し作業は続きました

どうにか マンションの部屋は空っぽにすることが出来ました

駅近くのホテルに泊まり 昨日 送迎サービスの車で 空港へ
前日とは違って 青空でした

セントレア空港で 良かった

成田空港からだったら もう 間違いなく 私達 うろうろ キョロキョロしてるはず

手続きをすませ ひと休みしてると もう 時間です
出発の1時間前くらいには 行かなきゃいけないので…

孫達は ママに言われていたのか「おばーちゃん 今までありがとう」って ハグ
一人が終わると 負けじとチビッコも ハグ

今度会う時まで 元気でいなくちゃぁ~って 改めて思いました

搭乗ゲート口では 係りの方が孫達を私が見えるところまで 連れてきてくれて バイバイ ばいばい 

飛び立つまでには 時間がありましたが 悲しくなるので 
飛行機を見送るのはやめて 名古屋へ戻り 新幹線で帰途に


さぁ~家には もう一人の娘が待ってます
妹からは 毎日様子を知らせるメールが入ってましたが…

毎日 食べて トイレもつかい 元気に待っていてくれました




きょう息子から無事に着いてるからと電話があり やっと 安心出来ました

チビちゃんは 「おばーちゃん 着いたよ」って 元気に叫んでました
おねーちゃんは 寝てるらしい

ママは大変だったんだから ゆっくりさせてやってね


夫の事は ずっと次男には内緒にしてました
だから ママにも言ってませんでした

今回 会って やっと話しました
突然 聞かされて ビックリしてましたが 退院出来るので 心配ないよ



ご心配頂きましたが 夫の退院日が決まりました
来週 24日に退院します

主治医の方 看護士さん リハビリの皆さんのお陰です

すぐに 今まで通りの生活が出来るかどうか 今のところ 判りませんが
毎日の生活が リハビリになるでしょう

多分 いろいろな問題が起こるかもしれませんが 
その都度対処しながら 頑張るしかないと思ってます

ブログを閉じようかどうか 迷ってますが もこの様子を楽しみにしてくださる方もあり
もう少し ボチボチと続けてみようかと思い直してます


雪の下には 春の足音♪

2014-02-23 20:19:30 | 日々のこと&もこのこと
車道の雪は 殆んど消えました
でも まだ 日陰の路肩に積み上げられた雪は 消えそうにありません

我が家の芝生の上の雪も だいぶ消えてきました

冷たい雪の下から 春の訪れを感じる フキノトウが 顔を出しています

今年は 雪がなかなか融けなかったので 蕗のあるところには侵入出来ないでいました

ある ある やっぱり季節はめぐってきますね



いくつか 雪をかき分けて採りましたが…
私は あまり 食べないので 冷たさに負けちゃって 途中でギブアップ

もこも 食べないしねぇ~

夫が在宅時は テンプラをしてたけど…
一人で 揚げ物なんて ほとんどしない

雪が残っている間は 坂道の上にあるリハビリ病院へは 江ノ電で行ってました



鎌倉高校前からの江の島



サーファーの方達 たくさん 海にいましたよ


車道の雪が融けてからは また 車で行ってます

きょう 夫は外出許可が出て 帰宅しました

雪の為 2回 キャンセルして 本日 やっと 帰宅しました

長男が付き添ってくれて とても 心強かったです

私の力では もし ふらついたら 支える自信がありません

一人で歩く練習はしています
階段の 昇降の練習もしています

昨日 病院でのリハビリで庭を歩きました
芝生の上を歩きました

病院の廊下を歩く感触とは だいぶ違うのでしょうね

見ている私は ヒヤヒヤでしたが しっかりとサポートしてくださる療法士さんが ついてます

「ずいぶん しっかりしてきましたねぇ~ 歩く姿勢が 全然 違ってきてますよ」

夫も それなりに努力していますが 療法士さん達のリハビリのお陰です
看護士さん達が 付き添ってくださって 一人歩きをサポートしてくださったお陰です

リハビリ病院へ転院して 約 一ヶ月

皆様のお陰で 徐々に回復しています

きょうも2階の自室に行って PC開いて 仕事をしていました

朝 9時に迎えに行き 夕方 5時前に 病院まで送りました

子供は 病室には入れないので 孫達は面会が出来ませんでした

本日 久しぶりに 元気な孫達と会い おやつを一緒に食べて 楽しい時間を過ごせました


もこも 忘れてないよね



部屋の中のひだまりで まったりとマイペースのもこです



またまた 雪

2014-02-16 10:20:05 | 日々のこと&もこのこと
14日 早朝から雪が降りだしました

先週の雪とは雪質が 少し違います
所謂 ベタ雪

はぁ~また雪かき
先週積もった雪が日陰の部分には まだ残ってます

芝生の上に残っていた雪が やっと融けたのに…



ポスト迄の道を確保しないと…
それに 14日は 夫の介護保険の認定の為 市役所の方と2時に 病室で待ち合わせることになってます

車は出せない状態だし 江ノ電で行くしかないか
でも 動いてる? バスは動いてる?

どうしようと思案していた時に 市役所の介護保険担当者から お電話を頂きました
「こんな天気ですが 大丈夫ですか?」
「電車で行こうとは思ってますが 動いていなかったら…」
「無理なさらないで下さい 判らないことがあったら 僕の方からお電話しますので」

夫は 話す機能は正常です
理解力も正常だと思いますので なんとか なるかな 

前日 雪の予報にナースセンターに行き 事情を話してきてました
ナースの方も「無理してこなくても大丈夫ですよ こちらで 対処できますから」

皆様のご厚意に感謝しなが引き籠ってました



パンジー等の花の鉢も すっぽりと雪ノ下

コニファーが雪の重みに耐えかねて 通路をふさいでいます
前回も そうだったので 今回は 何度も積もった雪を払ったんだけど…

夜に降り積もった雪で またまた ふさいでいます

やっとの思いで 雪を払って 倒れている木を起こし なんとか通路を確保

でも 朝刊は入りませんでしたね
夕方に入りました

JRが遅延してたので 届かなかったのでしょう

郵便局からも電話が入りました
「配達指定日になってるアマゾンからの本を配達できませんので 了承してくださいませんか」
「いいです いいです いつでもいいですから」

湘南地方に住みだしてから 初めての大雪です




目の見えないもこにも なんとなくいつもとは違う空気を感じるのでしょうね



ちょっと 出てみようかな

つめたい 冷たい

やっぱり ここで寝てましょう




もこは ひたすら寝てます

母は 引き籠って読書タイム



「晴耕雪読」の2日間でした


きょうから2月

2014-02-01 12:10:22 | 日々のこと&もこのこと


バタバタとしている間に 1月が終わり 2月を迎えました

花の手入れも出来ません
庭のあちこちで 植えっぱなしの水仙の花が咲き始めています

夫は毎日 リハビリに励んでいます
自室が2階にあるので 私は 1階に移動するつもりでいましたが
ご本人は 絶対 2階で大丈夫だと言ってます

2階に行けるように 頑張ってくれることでしょう


少しずつ 春が近づいているのでしょうか?

秋に植えたチューリップの球根が 芽を出し始めています



何色が咲くのかなぁ~? 楽しみです


2月の週末は アニマルプラネットでニャンコの番組を 朝からずっと 放映してます

可愛いので ずっと観ていたいけど これでは 何も出来ない
テレビの番人だけ している訳にもいかないわね




テレビの動物番組が大好きなもこでした

テレビの真ん前に 陣取って 観ていたけどね

画像は見えないけれど 声は聞こえるようです

どこ?



何処?




にゃぁ~にゃぁ~と鳴く声を捜してるけど…

思わず もこを抱きしめてる母です


転院しました

2014-01-24 16:45:39 | 日々のこと&もこのこと
予定通り 21日 リハビリ病院へ転院しました

一番早く 受け入れてくださる病院に 転院することを決めてました

私も場所は知ってましたし 家からは車で行けば 市民病院と同じくらいの距離です
ただし 方向は逆
海の近くにある病院です

市民病院の看護士さん達も「今度は いいわねぇ~ オーシャンビューよ」
「リハビリ頑張って また 会いに来てねぇ~」って 見送ってくださいました

転院出来ると聞いた時 私は 夫の症状を 甘くみていました

転院先は 知っている病院だし 私の運転する車で 移動することが出来る

ところが担当の看護士さんから「それは 無理よ 介護タクシーを申し込んだ方が いいよ
車椅子で そのまま移動出来るから」
「もし 奥さんの車で移動するなら 誰か 横に 付いていないとダメよ」

そうかぁ~ 一人で座っているのは無理なんだ

介護タクシーで 移動しました

昼食を市民病院で 済ませてからの移動予定でしたが 夫は食べません

食べれない訳では ないのですが 食事をしてからの移動だと
もし 吐き気がきたら ご迷惑をかけるからと 一口も 食べませんでした

車椅子を固定してくださってますが やはり 揺れます

幸い 渋滞もなく 到着しました

担当医 担当看護士さん リハビリ担当者 ソーシャルワーカーさん

夫が 診察している間 私は 個別にそれぞれの方と面談

その後 早速 一回目のリハビリの様子を見せていただき 帰宅の途に

外は 真っ暗です

車で来てないので どうしよう タクシー通らないかなぁ~
なんて 思っている間に 江ノ電の駅に到着 

藤沢駅からは バス停迄 歩く気力も体力もなく 駅前からタクシーになだれ込み帰宅

遅くなる時は 電気をつけて出かけるのに…

真っ暗な玄関ドアを開け もこを呼びました

もこが 待っててくれるので 本当に 助かってます
ニャァ~って 答えてくれるだけで 気力が出ます

「もこ ありがとうね」



昨日から 植木屋さんが入ってます
何度か 来てくださったようですが 私が留守

転院後に 入ってもらうように お願いしていました



もこも庭の様子が気になります

目が見えている時は ガラス越しに おじちゃんや おにーちゃんを見ると 隠れてました

見えないので 警戒心が薄れてますが それでも ひとの気配は感じて ビビッてます

おじちゃん達が お昼に出かけた後に 一緒に 庭に出ました



なんか へんだ!



これは なに?



見えないながらも いつもと違う雰囲気は 判るんだよね


もこの予防注射のお知らせハガキが 届いてました

今年は 接種するのどうしようかなぁ~?
迷ってましたが 夫が こんなことになり もし 私が出かける必要が生じると 預けることになるかも…

やっぱり 接種してないと預けられないなぁ~

そんな訳で もこを連れて 獣医さんへ



予防注射をしていただき 爪切り 例年なら ここで 血液検査

でも 検査は止めてます

目が見えなくなっても それなりに 元気でいます
なんと 体重は 若干ですが増加

食べることしか 楽しみないもんね

もう 好きなものを食べさせてます

先生も「もこちゃん 凄いよ 19才だもんね それで いいよ」って




庭の薔薇





夫のことは まだ 次男には伝えてません
猛烈な寒波到来の アメリカの地で 仕事 慣れない運転 そして家族を迎える為の家捜し

夫は「今 大変な時だから 俺の事は言うな!」

私も 言わないつもりです
もう少し リハビリが進んで 好転してきたら 留守家族にも伝えようと思ってますが…

アメリカに発つまでは 手伝ってやりたいと思ってるので その辺 悩んでます


家も決まったようです

さすが アメリカは広いね
一戸建てなんて 無駄に広いわ グーグルで見ちゃいました

お掃除が大変そう 暖房費が大変そう 

折角のチャンスなので 家族で アメリカライフを 楽しんでくれるといいな


明けまして おめでとうございます

2014-01-03 15:55:47 | 日々のこと&もこのこと


穏やかな 年末年始を迎えています

口内炎の後遺症も どうにか 良くなり お正月準備に間に合いました

例年の如く 賑やかなお正月を迎えることが出来て ホッとしてます

毎年 息子の運転する車で 家族4人が 年末に来てましたが
今年は 息子が不在の為 親子3人が 初めて 新幹線で来てくれました

小田原駅ホーム迄 お迎えに

孫達を乗せた新幹線がホームに入ってきました



小田原停車の 「ひかり」は名古屋からは 一区間

こだまに 比べると とっても速いです
私も いつも この「ひかり」を利用してます

ホームで待っていると まっかなホッペをして 降りてきました
10分くらい前から 少し たいくつになってきてたようです

おねーちゃんは お利口さんになっていたから 心配してなかったけど
ばーばは この元気印の次女が おとなしく 乗ってくれてるか とても とても心配でした

トラブルもなく 到着してくれて 良かった
ママは お疲れさんでした

元旦は 恒例の新年会

毎年 妹が 揚げ物を担当してくれるし 助けてくれるので 頼りにしてます

男性陣 2名が欠席(次男はアメリカ滞在中 姪の旦那さんが仕事)

総勢 16名の新年会が 無事に終了しました

今年は 春には渡米する次男家族の為に どうしても 寝込む訳にはいきません
終わったら 倒れてもいいや…

良かった~ 無事に 楽しく過ごすこと出来て

孫の おねーちゃん組はDSに嵌ってます



いつも なんとか仲間に入りたい次女ですが そこは 年の功
いつの間にか はじき出されて…(笑)



昨日 帰って行きました

また 小田原駅まで お見送り

有楽町駅付近の火災の為 きょうは 新幹線 JRの在来線も運休したり 遅れが出てるのでしょう
ニュースを見ながら 昨日で良かったって 思いました
(トラブルに見舞われた方達 ごめんなさい)

近くに住んでる 長男家族が また 来てくれました

孫達4人揃い組


りょうかの眼鏡は 遠視矯正メガネです
新入学健康診断で 遠視と判明

春には パパの待ってる アメリカに行きます


災難だったのはもこです

普段は静かな生活をしてるのに 子供達の嬌声 泣き声にビックリ

もう ひたすら隠れて 耐えてましたが…
目が見えなくなった分 ガードが ちょっと甘くなってます

時々 皆のいるところに 出てきます

でもね そうすると やたら「もこちゃん もこちゃん」って 呼ばれるし 触られし
やっぱり 隠れていた方が安全だね

無事にもこも 新年を迎えました



今年も 更新が出来ない 忘れられても 当然な ブログですが…

来てくださる方達に 感謝しています

皆様にとって 良い年になりますように祈ります

もことmokomamaも なんとか 頑張ってます

どうぞ 今年も宜しくお願い致します



なに思う…

2013-12-21 20:40:09 | 日々のこと&もこのこと
クリスマスのキラキラを 楽しむことも出来ず 体調がスッキリとしない日々です

もこは 暗闇の世界を 精一杯 生きてます


今 一番 お気に入りの場所は ガスヒーターの真ん前
以前から 好きな場所でした



じっと ヒーターの真ん前に陣取ってます
なにを見てるんでしょうね? なにを 考えてるんでしょうね?

一緒に遊ぶことが出来なくなり 声を掛けたり ナデナデしてやることしか出来ません

でも 痛いところもなく 食欲も それなりにあります

具合が悪い様子はないのですが 真っ暗な世界は 不安なんでしょう

とにかく よく鳴きます
昼間は それでも いいけどね…
夜に 鳴かれるので 母は ずっと睡眠不足が続き 身体が ガタガタ

免疫不全の病を抱え込んでいるので いったん 何処かに不具合が生じると 身体のパーツが ガタガタに

最初は 歯が痛くなり 食欲がなくなり 食べれず
でも ステロイド系の薬を服用しているので 無理にでも 食べてました

その内 胃の調子が悪くなり 口内炎が出来て 痛みで食べれず…

もう 流動食を流し込んで 体力維持

口内炎を早く治したくて 舌先と ほっぺの内側に 薬をぬりまくり…

あ~それが 悪かった

痛みは ますます酷くなり どうしよう?

五日間経過したところで いつも お世話になっている近くの歯科医院へ駆け込みました

口内炎って 内科?皮膚科? 何処に行けばいいの?

とりあえず 歯科医院で診てくださったのですが 口内炎は 治っているらしい
口内炎で腫れている ほっぺの内側を噛んだ傷が 深いんだって!

やたらと手で 薬をぬったり 触ったりしているうちに 菌が傷口から侵入して ひどい状態になっていたそうな

確かに 噛んだ記憶があります 「い・た・い・」って 叫んだ記憶があります

週初めから 連日 歯科医院で傷の消毒と薬をぬっていただき 経過を診てもらってます
徐々に 傷は良くなっているようですが まだ 食事をすることが出来ません
三度 三度 流動食では 体力がつきません

この 師走の忙しい時期になっても 身体が 思うように動きません




もこは 頑張ってます

鳴く以外は じっと自分の身に起こっている変化を受け入れて 生きています




孫達への クリスマスプレゼントは 今年は昨年の経験を生かして 早めに準備OK


今年のクリスマスも 無事に迎えられそうです

お正月も 何もしなくても 来てくれるでしょう


はやく ちゃんとした食事がした~い

食欲あるのに 食べれないのって 辛いですね

もこと一緒に 頑張ってま~す

金木犀の香り

2013-10-07 20:13:30 | 日々のこと&もこのこと
庭に出ると ほのかに香る金木犀の香りに 秋を感じます



この木は 孫が誕生した時に 記念樹として 市からの頂いた木です

マンション住まいの息子は 庭が無いので ばーばが頂戴しました
小さな植木でしたが 昨年から花が咲く迄に成長しました




その孫の運動会が 昨日 開催されました

土曜日に開催予定でしたが 雨のため 一日延期



(一年生のダンスです この輪の中にいます)

昨日も 曇り空でしたが 雨は降らず 土曜日のような肌寒さもなく 風もなく ある意味 運動会日和だったかも

幼稚園児だった昨年の運動会に比べ 出番は少ないのですが 成長している姿が そこにはありました


息子も通学した小学校です

校舎は替わった部分もありましたし 児童数が増えたので プレハブ校舎も増築されていて
運動場が狭くなっている

校舎建て替え時には 今後 児童数は減少するだろうから シルバーハウスになるだろう…
そんな 噂が多々 あったんですけどね

幼稚園の運動会は カラー帽子が6色あり その色を目当てに 捜していたけど
小学校は 赤 白 だけ

皆 同じに見えて 何処にいることやら 徒競走なんて 捜せませんでした

親も 判らなかった なんて 言ってるんだもの…(笑)

息子の時代は お弁当は家族一緒に食べました

孫は お弁当はお教室で 親たちは それぞれ各自で 昼食

両親 祖父母 そして児童を入れると5000人くらいになるんだとか…
ちょっと 無理だわねぇ~

午後は ばーばは 観劇会の為 帰らせていただきました
前日 孫と一緒に 約束してた おもちゃを買いに トイザラス迄行き 伝えておきました

「おばーちゃん 月曜日なら ずっと見れるの?」
「うん 月曜日なら おばーちゃんは見れても おとーさんが見れないよ」

運動 得意な方ではない孫ですが やっぱり 見て欲しかったのかな

午後は 劇団 NLT公演

OH! マイママを鑑賞

とっても 楽しい舞台でした


このところ もこは留守番が続いてます

それなりに元気に過ごしています




週末に来る大好きなおにーちゃんが帰る時は 玄関ドア前で 待機



わたしも 行くよって 思ってるのかな


おにーちゃん これから 忙しくなりそうです

もこちゃん おにーちゃんがいる間に たくさん可愛がってもらおうね


もこ至福の時間

2013-06-03 15:22:45 | 日々のこと&もこのこと
週末 次男が帰宅しました

誰が一番喜んだでしょう(笑)

多分 もこです



スリスリして 抱っこを要求
ぺったりとくっついて 甘えています

離れて暮らすようになって もう13年が過ぎました

でも でも 忘れてないんですよねぇ~
彼が来ると すぐに出てきます
いつもは 孫達と一緒なので もこちゃん ちょっと遠慮してるんでしょうね

四月から 単身赴任で 週末は一人でやってきます
もこちゃん おにーちゃんを独り占め出来ます

最近 庭に出たいような素振り
保護者同伴でないと 出せないので 要求を見て見ぬふりしている 母です

おにーちゃんは もこに付き合ってくれるので 行こう 行こうと 見えない目で 要求

外に出ても 見えないのに 楽しいのかなぁ~

芝生の上で ゴロリンと 以前のように 寝転がってます



もこちゃん 良かったねぇ~


杏の実が 赤くなってきました



風が吹くと 実の重みに耐えられないのか 落下しています



もう少し 赤くなるまで しがみついていて欲しいけどね

毎年 実が増えていってます

杏ジャム 作れるくらい 収穫できるといいけどね
手入れもしないで 勝手に要求だけしています


ジャムと言えば こちら

今年も 気がつけば たっくさんの実がついてます




黒くなった実を採って ジャムを作りました



まだまだ たくさん 冷蔵庫にジャムになりたい桑の実が 待ってます

作るの いささか 飽きちゃいました(笑)




気がつけば 6月

梅雨入り宣言が出ましたが このところ 晴天が続いてます

朝 鉢への水やりを迷います

雨の予報なのに 水遣りするのも どうかと思いつつ 雨を期待してると 降らず

鉢は カラカラになって クッタリとしてる 花達

慌てて 夕方 水遣りをしてます


もこちゃんの大好きな 紫陽花も ほんのりと 色づいてきました



額紫陽花も 



もこちゃん 紫陽花さん達 綺麗だよ

見えないねぇ~ 悲しいねぇ~


ここ数日 鳴き声が少なくなったような気がします
母が 慣れてきたのかも…

夜は 眠れる時間帯になりました
ご心配頂いてますが まだ 母は大丈夫です