goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

昨日は検査の日

2012-02-23 11:32:00 | 日々のこと&病気の話
このところ 毎月 一度 大学病院での検査

昨日 行ってきました

インフルエンザA型に罹患して 後遺症が長引き ちょっとばかり不安を抱えながらの検査日です

CRP(炎症反応)の数値が上がっているのではないかと 不安

関節リウマチを併発してから ずっとCRPの上昇が 続いてました
そこへもってきて インフルエンザ

関節リウマチは ステロイド剤が倍量になり アザルフィジンEN錠 500ミリが2錠
(1月は アザルフィジン250ミリが2錠)
副作用が出ないことが判明して 倍量になりました

お陰で 痛みは徐々に緩和してきてます
起床時に 痛みはありますが…

まぁ~我慢できないほどの痛みは なくなったので 良しとしなければいけないのでしょう

痛みと付き合っていくしか ないのでしょうね


ステロイド剤 リウマチの薬の増量 そこに タミフルが加わり 胃がまいってしまいました
胃は 意外とタフだったのですが…


食欲がやっと でてきました
まだ バイキングに行けるほどの 食欲ではないけどね

今月は 薬の増量はなく ホッ

ご心配いただきました方達に 感謝と共に ご報告します

次回は 6週間後の四月です
その頃は 暖かくなってるでしょうねぇ~




きのうは 2月22日



ねこの日なのに もこは お留守番でした

暖かかったので 庭に出たり おとーさんに甘えたり…

時々 おとーさんに「ニャァ~」(おかーさんは何処?)
「いないよ」の言葉に スゴスゴスゴ



きょうは 朝から雨です

おかーさんの居る部屋についてきます

まぁ~るくなって 寝ています





これ 携帯を替えたときに 撮った写真
おかーさんの待ち受け画像です

孫の写真にしてる友人が たくさん いますが 私は 誰にしていいか…

もこに決定



気に入ってるのよ(自己満足ですねぇ~
 


いよいよ年の瀬

2011-12-29 15:13:43 | 日々のこと&病気の話
あと 3つ寝ると お正月

朝は冷え込んでます
ビオラの花は グッタリと目覚めていません



陽射しが出てくると 次第に 元気になって 起きてきますよ






なにもしないと決めてても 何となく落ち着きません
食べることは しないとね

本日 買いだし

手抜き料理をあれこれ 私なりに考えながら…


「おばーちゃん お片づけが済んだら 行くからね」って 電話
「きちんと お片づけして いい子で 来るのよ 待ってるね」


さぁ~明日は 第一陣が到着します

ベランダの片隅に 放置されてた すべり台を 夫が組み立てました

使えるのかなぁ~?

おねーちゃん達には物足りなくなってる スベリ台でしょうが 次女が使うかも…




オモチャ屋さんで 気に入っていた玩具ですが 息子に却下され その時は お預け

じーじ&ばーばは 甘いですね

ネットで探して ゲット

じーじが 組み立てたよ



ボールを入れると クルクルと回りながら 降りてきます
面白いわ(笑)

ぞうさんのジョーロが 欲しかったんだよね

その時は 見つからず これは ばーばが見つけて ゲット



バスルームで 待ってるよ





昨日は 今年最後の 大学病院での検査日

いつものように 血液 検尿 それと肺のCT検査でした

関節リウマチを併発してるところまでは 判ったのですが 薬が決まらず
肺の状態を診てから 決めましょうと

2年前のCT検査と ほぼ変わらず 悪化はしていないとの見解

関節リウマチの薬が 決まりました

『サラゾスルファピリジン』

それ程 強力ではないので 効果が出るまでに2ヶ月くらい かかるらしい

ステロイド剤が倍量になって 痛みは軽減してるので
取り敢えず 弱めの薬で 様子見です

これで効果が出れば いいのですが…

副作用もあるので 医師の判断に従って服用してみます


ご心配いただいていた皆様に ご報告させていただきますね


ボチボチとお正月の お料理に取りかかりましょう

今年はきょうで 終わりにしたいと思ってます

仲良く交流していただき 有難うございました

あっ もう一人からも ご挨拶



おかーさんと 遊べるのは いまのうちかも…



なんとなく 嫌な予感がするんだわ



そうそう 明日からは もこ受難の日々が数日続くことでしょう


皆様 どうぞ良いお年をお迎え下さいませ
また 来年も もこ共々 宜しくお願い致します



師走を迎えました

2010-12-02 19:50:53 | 日々のこと&病気の話
今年も残すところ カレンダー 一枚になってしまいました

年々 時の経つのが早く感じられるようになっていますが
これって 歳のせいかなぁ~

きょうから 我が家も ちょっとだけ クリスマス モードになってます



ブリザーブドのクリスマス アレンジを制作してきました
いつもは 絵を掛けている 玄関ホールに 今月限定バージョンで 飾ります

我が家も 少しだけ クリスマスの雰囲気になってきましたよ

今回は 3輪の薔薇組をしました



子供達も巣立ち 今や老人ホーム化している我が家です
可愛い色の花をチョイス

明るい雰囲気に少しは なったかな?

薔薇の花組 暫くしてないので 上手に 出来なかったんだけど…
少しばかり 魔法の手の先生に 手直ししていただき なんとか 完成


リビングには 昨年作った アレンジを




ブリザーブドの花は 保存状態さえ 気をつければ 何年も 使い回せそうです


先生のお宅の ワンちゃん(ビッツ君)
足の具合も良くなり 元気に 出迎えてくれました

今や 相思相愛の仲です
もこちゃん ちょっと ごめんね (笑)








昨日は 青空で小春日和のように 暖かな一日でした

ドライブ日和だったけど 私は 大学病院までの ドライブでした
今年最後の 検査日でした

最近 自分自身では 調子 いいとは思えない
「絶好調」なんて 言葉は もう お蔵入りになってしまいました

どこが どうと 言う訳ではないのですがね…

頭が ボーッとしているみたいだし 直ぐに 物忘れするし

先生に 言ったのね
「調子 悪いわけではないけど 良くもないのよね」

検査結果が出た用紙を見ながら 先生は「どこも 悪くはないよ」って

そだわね 難病を抱え込んでいるんだもん 絶好調な訳 ないよね

それに なんと言っても 老化現象は きてるわねぇ~
なんでも 歳のせいにしては いけないとは 言われますが
でも やっぱり 歳には 勝てないなぁ~と最近 つくづく思います

いろいろ 検査してもらって 悪くはないようなので
このまま 気をつけながら 頑張るしかないわね

テキトーに頑張って フツーに生活出来れば OK 

今回も いつものごとく 待ち時間は 長かったです

文春文庫の 南木佳士(なぎけいし)著 「トラや」を 読破
実話の飼い猫ちゃんの話です 
感情移入しちゃって 泣けるのよねぇ~

泣いちゃって 鼻水 頭痛
なんだかなぁ~ 病院へ行って いつも 具合の悪くなる私です

膠原病のほうは お陰様で寛解期が 続いています
薬の増量もなく 現状維持です

今年も 無事に 年を越せそうです

いつも 気に掛けて下さり ご心配いただいている方達に 
「ありがとう ございます」の言葉と共に ご報告致します
 

昨夜は嵐

2009-04-15 19:14:10 | 日々のこと&病気の話
夏日を思わせる陽気が続き カラカラ天気でしたが
昨日は 午後から雨

適度なお湿りだと 喜んでいましたが 夕方からは 雨足も強くなり 風までも

そんな中 親友と久しぶりにゆっくりと 会って お食事

彼女は ご主人を亡くされ 思いもしなかった ご主人の会社を継がれ
今 頑張っています

いろんな苦労があるようですが 持ち前の思慮深さと 優しさと強さで
この難局を 突破していってくれることを 祈るだけです


一晩中 風雨が強く 咲いている花達が 少し心配な夜でした

今朝は 抜けるような青空です

杏の実が 生ってます♪


風の 通り道だったのかしら チューリップが 同じ方向に・・・
大きな花のチューリップ達は 頭が重いのね
でも 風に逆らわずに なびいていて 正解ね





ジャーマンアイリスが いっせいに咲き出してます

マウスオーバー・ワンクリック 3枚の画像です


<



今 庭は次々と 花が咲き出してます
これから しばらくは 嬉しい季節なんですよ





ご存知の方も いらっしゃいますが 
私は 難病に指定されてる 膠原病の中の『多発性筋炎』の患者です

簡単に どんな病気かと言いますと(私も しかとは説明できないのですが)
自己免疫疾患で 私の白血球が 新しく出来る筋肉組織を 敵とみなし 
やっつけちゃうんですよね

アホな 白血球の持ち主なんです

原因が 判らないと言うことなので 薬(ステロイド剤)で 白血球を抑え 
コントロールしています

もう10年間 この病気と付き合って 生活しています

お陰さまで 今のところ 生活に特別な 不自由はありません
ただ 力がなく 疲れやすく 体力がありませんね


そんな私に 友人がプレゼントしてくれました





これの使い方です

片側がこんな風になってます



この開いている穴に プルトップのタブを入れます



指で起こす代わりを してくれます



力を必要としなくて 簡単に開きます


そして もう片側です



こちらは ペットボトルの蓋あけようです



これも 力をいれなくてもOKです

このグッズ 市販されてるのかしら?
友人は 以前に ビッグサイトで開催された 障害者の方の為の 便利グッズの
展示会で 買ったそうです

私が 力がなくて ペットボトルの蓋が開けられず よく 頼んでいたので
思い出してくれたようです

とっても 使い勝手がいいですよ
持つべきものは 友人ですね


楽しい友や 優しい友に恵まれて 
病気を 抱えながらも 明るい老後を 送りたいものです