goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

紫陽花の季節

2014-06-23 19:45:56 | ガーデニング・もこ・日々のこと
紫陽花の花が美しい季節を迎えています

毎年 何処かに出かけるのですが 今年は 未だ出かける意欲がわかず…

先日 妹は鎌倉の長谷寺へ出かけたけれど あまりの人の多さに 入寺を諦めたそうです

鎌倉は 今年は特に 混雑しているようです
TVドラマの影響で 若い方達が極楽寺方面に出かけられてるとか

成就院 御霊神社 長谷寺は 紫陽花観光のルートですね
小学生の通学路も観光客で溢れるので危険な状態とか…

花の季節は短いので 集中してしまうのは仕方ないですね

そんな訳で 今年は 庭の紫陽花の花で 我慢しています



今年は カシワバ紫陽花が たくさん咲いてくれました

薄いグリーンから白へのグラデュエーションがとても 好きです



写真を見てて 気づいたのですが 今年は「スミダノハナビ」が 消えちゃった


冬越しした鉢から キャットテールが咲きました



もこのキャットテールも負けていませんよ

お天気が良い日は 外の風に吹かれるのが大好きなニャンコです

ご機嫌な証拠は キャットテールが上がってること




シルバーハウス化した我が家です
もこの老化は 日々 加速している気がします

目が見えず 聴覚 嗅覚も明らかに後退してます

でもね まだ ごはんを食べて トイレもきちんと使ってくれてます

一日でも 穏やかに過ごせる日が続くことを願う 毎日です

庭に出ても 芝生の感触は判るのでしょう

でも 咲いてる花は見えないね



もこちゃ~ん 薔薇の花だよ いい香りでしょ
クレマチスの花が 咲いてるよ

「一緒にがんばろうね」毎日 もこを撫でながら 言葉に出しています



梅雨の晴れ間に

2014-06-15 10:35:14 | 日々のこと もこ ガーデニング
6月なのに 晴れると夏日
雨が降ると それなりに梅雨寒を感じたり 体調がスッキリしないままに…

我が家では もこが一番 順調に回復しています
夜鳴きすることも無くなり おとなしく とてもいい子(ニャンコ)になってます

体重が増加するように カロリー高めの品を 食べてますが 一向に 増えてくれません

それでも 庭の様子が気になる様になったのは 体調が回復している証拠でしょう

今までは 雑草も無視 枯れた花も無視
ひたすら見ないことにしてました

でもねぇ~ 雑草は 逞しく育ってます
無視を決めてても 目に入るようになりました

花は今年 春になってから なにも植えてません

昨年 秋に植えた球根や宿根草が それなりに咲いてます


 
ビョウヤナギだと思う

ヒペリカムとは 花が ちょっと違う気がしますので



黄色いビタミンカラーの百合の花





そして その名も ゴールドコイン



寒さにも強いようです
外で 冬越し出来ました

今朝 開いた百合の花



もう数年 鉢に植えっぱなしの球根からも咲きました



確か カサブランカも植えたはずだけど まだ 蕾もついていません 失敗かな?

クレマチスは数種類がそれなりに咲いてます




きょうは『父の日』

我が家は 一足早く 父の日のお祝いです

毎年 液体のプレゼントを頂くのですが 夫は 飲まなくなりました

飲むのを我慢しているのではなく 飲みたくないそうです
小脳出血の後遺症として 未だに 二日酔い状態の 嫌な症状が 
日により 多少の差はあるのでしょうが続いているそうです

一緒に 夕飯をしようと言うことになり 車を置きに 長男夫婦は自宅に いったん帰宅

娘は おじーちゃんのリハビリ散歩に 付き合って 出かけました

あとには一人 孫息子が残っています
ママの後追いをして 泣き叫んでいた孫は すっかり変わりました

なかなか 喋らない子でしたが 今では うるさいくらいにお喋りしてます

おねーちゃんの邪魔をしては 喧嘩になってますが いかんせん5才違うので 体力的に勝ち目なし
それでも 男の子です 負けてはいません

喧嘩したり 妙に姉弟愛を 互いに発揮したり 見てると面白いです

2歳と9か月 どんな子に育っていくのでしょう

もこが 二階から降りてきました



互いに見つめ合ってると 言いたいけど もこちゃんには見えないね

ダラダラと過ごしていた私も『孫パワー』恐るべし

シャキッと出来るじゃないって 自分に言いました(笑)



6月になってました

2014-06-04 19:49:47 | 日々のこと もこ ガーデニング
体調を崩しているうちに 6月

久しぶりにPCと向き合ってます

GWが終わり もろもろを片付け ホッとした途端 急激に体調がおかしくなってしまいました

全く食欲がなく 食べれず…
横になっているのも しんどく ふらふらしながら病院へ

診察室から車椅子に乗せられ 入院病棟へ移動
すぐに採血して 結果が出る前に とりあえず点滴

三本点滴をした時点で 院長先生から「今日は入院したほうがいいけど ご主人大丈夫?」
夫の病後の事もご存知なので 「退院後は 介助も必要なく 自分自身の事は出来ます」っと報告

とりあえず入院

後で思い返しても 夫に 入院することを電話した記憶がない

翌日 午前中点滴をして なにも入院の準備をしてきていないので いったん帰宅

入院するからには 留守の間の食料 もこのごはん等を用意
ただし 自分では買い物にも行けず 妹にSOS

翌日 再び 私なりに入院準備をして病院へ

この時の記憶も定かではなく…
妹が連れて行ってくれたらしいのだけど

相変わらず食欲はなく 点滴によって水分 栄養補給

口からわずかでも入れたほうが いいので 無理無理に流動食を胃に流し込む

先生 看護士さん ヘルパーさん 皆さんが 私の体調を気遣ってくれて 顔を見せてくれる

厨房の係りの方に 婦長さんがイロイロ注文を出して 
食べ易く 栄養補給できる食事を考えてくださる

私は 上げ膳 据え膳で 食べれるだけで有難いので 特別注文はしないでねっと

食べたくないけど 皆さんのご厚意に感謝しながら 必死で食べてました

結局 2週間 点滴を受けながらの入院生活

筋力も衰え 歩くのもしんどい

帰宅してみると 庭の様子は変わってしまってました

入院する数日前

ルピナスの花が 綺麗に咲いてました



そのルピナスは 花は終わり 種がついてます



芍薬の花も咲くのが楽しみだったけど もう すべての芍薬の花が咲き終わってました



誰にも 見られず 咲いてたんでしょう

帰宅してから 数日間は もこの鳴く声に目覚めることが しばしば

きっと母を捜して 不安になって鳴いてたことでしょう

今 一番 落ち着いているのがもこです

朝は 一緒に庭に出ます



未だ 疲れて 横になることが多い母を心配しながら 顔を覗きに来ます



目が見えなくなって カメラを意識しなくなりました

そろそろ 梅雨入りの様子です

カシワバアジサイが 咲いてます



アメリカに行った 孫の誕生記念樹の杏が色づいてきました



心配してましたが 元気で毎日 学校に行ってるそうです

息子からのメールによると「英語の上達にはビックリしてます 親父の権威もあと数ヶ月でしょう」っと


新しい未知の世界で 親子でそれぞれ 頑張っている様子です

私は いまだ 食欲は出ないのですが なんとか 頑張ります