goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

もこ復活♪

2014-07-29 15:32:05 | 猫(もこちゃん)
前回 もこの認知症の件 書きました

ご心配頂きましたので その後の様子を報告いたします


21日 夜には 後ろ足が麻痺した状態で 動けず ひたすら寝てます
痛い様子も 苦しい様子も見受けられません

ひたすら耐えているようでもなく 淡々と生きています

トイレにも行けませんが 動かないので 汚したらシートとマットを取りかえれば済むこと



水は口元に器を持って行くと 飲みます
ごはんも食べるというより 舐める程度

こんな状態ですので24日 木曜日 獣医さんと今後のもこの治療について 相談させていただきました

もう これ以上頑張らせたくないので このまま もこの命の最期がくるのを見守りたいと…

先生も これ以上 頑張らせなくていいよ

ごはんも食べなければ 無理に食べさせなくてもいいよ

ただ 脱水症状になると もこちゃんが苦しむと思います
だから 点滴は様子をみながら 続けた方がいいと思う

今まで 穏やかに過ごしてきて 最後になって苦しませたくはないので 点滴は続けることにしました

25日 孫を預かることになり 一日中 賑やか

刺激を与えるのも いいかと 敢えて もこも一緒に

いつも一緒のおねえちゃんとママはお出かけ

一人だけ 置いて行かれて 初めは なんとなく納得がいかない様子です
それでも 勝手知ったるジジ ババの家

おもちゃ箱の中から 次々と出してきて 遊んでいます
さすが 我が家の孫の黒一点

女の子の遊ぶおもちゃとは違います

お父さんと一緒で ミニカーが好きね

朝から ベランダにプールを出して 水をはっていました
昨年までは お姉ちゃん軍団に 邪魔にされて 入れなかったプールです

きょうは 独り占め 



水遊びをさせたら 疲れて お昼寝するだろうと思う ばーばの作戦は はずれ(笑)

お昼を食べ 眠そうだけど 寝ない

賑やかな中でも もこは静かに横になってます



前足を前後に動かして 歩いている積りかな?

夕方になって 孫は やっと沈没


お姉ちゃんと一緒だと 騒ぐけど 一人だと大人しくお留守番出来ました

暑くて 疲れて帰ってきたお姉ちゃんは「行かなきゃ良かった」っと(笑)

さてさて 土曜日 26日 もこを点滴に連れて行きました

まぁ~帰宅してキャリーバックから出ると 歩く気 満々

もこちゃん 無理よ 足が動かないんだから

前足で踏ん張って 立とうとします

立ちました 数歩ですが 前に進んでます
すぐに コテンっと 横になります

それを繰り返してましたが 少しずつ歩く距離が伸びてます

27日 トイレを思い出してくれて 使ってます
水とごはんの場所も思い出してます

すごいねぇ~ もこちゃん 頑張ったねぇ~

ごはんを食べては褒め 水を飲んでは褒め トイレを使っては褒め

おかあさん 褒めまくり作戦で 少々疲れました

子育て中も こんなに褒めなかったなぁ~(笑い)

本日 29日 先生に報告

もこ 認知症から復活したよ




昨夜 月下美人が咲きました

挿し木をした鉢です

小さな鉢なので ベッドの部屋に運んで

もこと一緒に眺めることにしました

でも もこは例年の如く 無関心
目が見えなくなる前から 関心がありませんでした

香りは感じてると思うんだけど…?



おかーさん わたし お先に寝ます



それは突然に

2014-07-22 20:08:27 | ガーデニング&もこ
もこが元気になり ホッとしたのも束の間

20日午後から様子がおかしくなりました

とにかく クルクル回り始め(反時計回り)暫くすると腰砕け状態でダウン
また直ぐに同じ動作
見てられません

「もこちゃ~ん 疲れるから 少し じっとしてたら」
病院はお休みなので ひとまず様子をみていました

いつもとは ちょっと違う行動をします



行き止まりの場所で 何を考えているのやら じっとしてます

行き倒れてます



トイレの場所がわからないようです
水を入れた器を 各部屋に置いてます

でも 置いていることを忘れちゃったのか 水入れに足を突っ込んだり…

21日 祝日ですが お世話になってる獣医さんは診察OK

朝 順番を取に行くとたくさんの方が 待ってます

お昼近くに連れて行きました
デジカメで クルクル回る様子を動画で撮っていたので持参

先生 見るなり「もこちゃん 認知症だねぇ~

やっぱり…

仕方ないね 今まで 頑張ってくれたけど 歳には勝てないよね

20日は 夜も あちらこちらと動き回り いつもは行かなかった場所に入り込んでいます
夜中に 行方不明になったもこを捜しまわりました

ソファーの裏側に潜り込んでいたり 飾り棚の後ろに 潜んでいたり…

翌日は侵入禁止の物を置いて 夜を迎えましたが もう 動き回ることが出来なくなってしまいました

後ろ足が麻痺してます
時々 前足で必死に身体を支え 動きますが 数歩進むと ダウン

お水とごはんは 抱っこして 口元に持って行くと 飲んでくれますし 食べます

ベッドに寝せたり マットに寝せたり ただ今 もこを24時間 介護中です

猫の歳を 人間に換算する方式は いろいろあるようですが
ある先生によると

1~5才  年令×6+15
6~10才  年令×5+20
11~15才  年令×4+30
16才以上  年令×3+45

これだと もこはただ今102才です

頑張ったよねぇ~

今まで 本当に穏やかで 殆んど病気もせず 生きてきました

我が家の家族にとっては 優等生で大事な一員です

もこの寿命がどこまで続くのか 判りませんが 寄り添って 見守りたいと思います

痛い様子や 苦しい様子が見られないのが 見守る家族にとっては救いです




カサブランカが咲きだしました

支柱をしてないので あっちやら こっちやら好き勝手向いて 咲いてます

玄関ドアを開けると いい香りが漂ってます




もこ その後

2014-07-12 15:36:19 | 猫(もこちゃん)
台風が各地に爪痕を残して去って行きました

被害に遭われた方達に お見舞い申し上げます

ここ湘南地方は 殆んど被害もなく 去って行きました


もこが具合が悪くなってから2週間が過ぎました

少しずつ 元気が戻ってます
元気だと言っても 高齢なので どこまで元気になれるのか 判りませんが…

月 水 金 週三回 獣医さんへ通院してます

皮下点滴をしていただくと 少し元気になります
金曜日は関節炎を良くする為の注射をプラス

まぁ~元気と言っても 殆んど ベッドの中で 寝てますが…



気が向くと動き出します



ダメ ダメ

窓辺に行ったり



もこちゃん 日向ぼっこは 暑いよ

何処に行ったかと捜してると 居ました



こんな具合に 家の中を歩いています

トイレに行きたい時は トイレを置いている場所に行って 間違いなく 使ってます

ごはんも 強制的に スポイトを使って 与えていましたが 今は 自分で食べてます

それが 大抵 夜なのよねぇ~
夜中に お腹がすくのかな?

療法食のカリカリを ほんの少しだけ入れて 傍に置いてます
夜になると ベッドから出てきて 食べてます

カリカリの音で 目覚め 缶詰を開けて 与えると 食べてます

やはり ごはんを食べてくれると 元気になりますね

点滴には 栄養は入ってないので 食べさせて下さいと言われるけど 食べたくない時は 食べたくないよね

母も入院中 点滴をしてましたが「口から食べないとダメよ」って言われたけど 入らないのよね
もこの気持ち わかる わかるって 思いながら 強制的に口に入れてました

週一回の関節炎の注射の効果も 出てきてます

もこは 元気になってきてますが 母は ずっと寝不足が続いてます

母の体力が いつまで もつのか少々 不安ですが もこが 頑張ってるので 頑張るしかないですね




ミソハギの花が咲いてます

明日は盂蘭盆会
このあたりは 8月のお盆が 一般的になってますが お寺さんの都合で 我が家は7月

明日は お寺さんが 来てくださいます
庭のミソハギも 供花しました


もこ

2014-07-01 20:04:06 | 猫(もこちゃん)
6月27日 朝
私が起きると 必ず 何処に居ても 傍にやって来る もこが 来ません

「もこちゃ~ん」呼んでも 来ません

二階に行ってみると 居ました

でも 二階の廊下で べたぁ~っと 腹ばい状態

どうしたの

暫くすると 歩き出しましたが 数歩 進むと またコテンっと 横たわる

これって 猫の老化現象か?

何しろ 19才と6か月 何があっても おかしくないお歳です

とりあえず いつもお世話になってる 獣医さんへ行きました

老化現象も 間違いなくあるけど 関節炎の場合もあるので 週一 点滴で様子をみましょうと

毎週 金曜日に注射をすることになりました


ところが 週末の土曜日 もこは 猫ベッドの中で動きません
ひたすら 寝てるのか?



母は また心配になり 獣医さんのところへ 様子を話に行きました

注射の効果は 直ぐには出ない
金曜日に また 注射をしましょう

翌日の日曜日も もこは ベッドの中です

痛がってる様子はないし 苦しそうな気配は感じられませんが…

しかし 食べない 飲まない 動かない


二日間 落ち着かない週末を過ごしましたが このまま 金曜日まで 見守ることは 母が出来ない

月曜日 またまた 獣医さんへ
近いので とっても 助かります

混雑してる獣医さんなので 名前を書きに行って 時間をみて もこを連れて行く

「もこちゃん 高齢になって 動きたくないんだよね」って 本日は奥様(獣医さん)が診てくださる

点滴をしてみましょうか?
こちらは 判らないので お願いしますっと

点滴を済ませ 帰宅

5分も かからないで帰宅できます

キャリーバッグから もこを部屋の中へ

まぁ~なんと言うことでしょう

歩き出しました



ウソでしょうって 言いたいわ

点滴の効果 抜群


ずっと 二日間 動きたかったのかなぁ~

階段まで登ろうとしてます
実際 登りましたが いつ コテンとなるか 判らない

階段途中で コテンとなったら もこちゃん 落ちるよ 今度は骨折だよ

抱えて降りて 階段は禁止

その後も 家の中を 歩き回っていました

後ろ足は やはり ちょっとおかしいのです

そうすること3時間くらいかな

もこちゃん 燃料が切れたみたいに ダウン



チャージしないと 動けなくなりました


でも 逆に言えば チャージすれば 元気になるんだと解釈

一日おきに チャージすることになってます
明日 また 病院です

従って きょうは静かな日です



この写真を アメリカの次男に送ったら 早速 電話がありました

「もこ 大丈夫? もう 歳だからね 無理して 頑張らせなくてもいいよ…
看取ることは 出来ないので 宜しくお願いします」って

母が 最期まで 付き合いますよ

家族は元気に過ごしているようです

娘達は 夏休みだけど サマーキャンプで英語のレッスン などなど

10時頃の電話でしたが 現地は夜の9時

ホタルが庭に たくさん飛んできてるそうです


自然が多い土地で 孫達は元気に 飛び回っていることでしょう

もこちゃんも 早く 元気になるといいね

多分 明日は元気な日 だと思う




今年も ハイビスカスが咲きだしました

アガパンサスも咲きだしました



春色から 夏色に 庭は移ろっています