goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

歯科検診

2006-01-17 17:02:12 | 病気の話

昨年6月の検診から半年が経ち、年末に歯科検診のお知らせのハガキが届いていた。
昨年末はなんとなく慌ただしく過ごしていたので、のびのびになっていた。
歯医者さんは、初期症状が出た時に治療を始めれば、長引かないし治療費もかからないで済むのだが。
これは、歯に限ったことではなく何にでも当てはまることだと思う。

ここ10年くらいの間に、家の近くに歯科医院が3軒ばかり開業された。
すぐ近くの歯科医院に決めていました。
なにか、異常を感じたら伺って治療をしていただいていた。
最初の頃は、院長先生お一人での治療であったが、患者さんも増え、診察室を改築され
勤務医のお二人の先生が加わった。
私もたまに治療していただいていたが、院長先生から、勤務医の先生の担当になっていた。

膠原病を発病し、退院時に歯に関する注意をうけた。
ステロイド剤の副作用で、どうしても骨、歯が弱くなる。

退院して以来、半年に一回、定期的に検査をしていただいている。
膠原病を抱えていること、ステロイド剤を服用していることを、問診表に書いて以来、
担当は院長先生になる。

ステロイド剤を服用していることを告げると、ほとんどの医師が難題を抱えこまれた
反応をされる。

検査の予約をとりに伺ったところ、「今なら院長先生があいてますよ」っと受付の方。
「エッ、今ですか ちょっと・・・」
今まで、大抵一週間くらい先の予約がとれたので、私は最初からその予定。
今と言われても、心の準備がまだ 
(それ程重大事ではないが、歯医者さんの治療台に座るには、私なりに覚悟していくのだ 

受付の方、「11時までに来られますか?」 
覚悟を決めて「ハイ、保険証を取ってすぐにまいります。」

半年振りの検査であったが、特に悪いところはなく、歯石をとっていただく。
これで、また半年間の執行猶予が出た感じ。

元旦に息子達が揃った時に、幼馴染のお宅に新年の挨拶の電話を入れた。
子供達は二人とも同学年。
親と子、入れ代わり立ち代り電話機をとって久しぶりの声の対面。
あちらの息子さんは歯科医になっている。
「俺ねぇ、頭は怪しいけど、歯は大丈夫なんだよ。
でも、悪くてもお前さんには診てもらいたくないよ~」っと長男。(なんて、失礼なことを言っているんだ)

聞くところによると、勤務医として水曜日に我が家の近くに開業された歯科医院に来ているとの事。

私も行きたいような、行きたくないようなちょっと複雑な感じ。

やっぱり、彼の前で大口を開けて座るのいやだなぁ~。(ゴメンネ  )

こんなことがあって、今までの歯科医院に行きました。



検査日

2005-12-05 19:55:47 | 病気の話

4週間目の検査の日です。
3時の診察予約。診察前検査がある為、2時30分までに外来に行かなければなりません。
今日は。 病院に行くのにも関係ないと言えばそうなんですが。
でも、自宅からで1時間。雨の中を走らせるのと、お天気の良い日に周りの景色を
楽しみながら行くのでは、気持ちが違うんです。

今朝我が家のベランダで、洗濯物を干しながら雪を頂いた富士山が見えました。
病院に行く途中にも何箇所か富士山の見えるスポットがあります。

きょうは、見えるぞ~  富士山って不思議な力がありますねぇ~。
なんだか、見えると得した気分で嬉しくなってしまうんですよ。(私って ヘン?)

富士山の地元、富士市にも数年住んでいたこともあって毎日のように
眺めていたのに・・・

病院はいつものように、予約時間はあってないようなもの。
受付をした時点で早くも一時間遅れの表示が出ている。

病院の近くで時間をつぶす所も知らないし、持参した本を読むことに。

今回の検査はちょっと心配であった。
4週間前の検査のあと、沖縄や仙台へと次々と出かけることが多く、疲れはピーク。

いつも、検査の度に、「風邪ひくな!疲れることをするな!」
そんなことおっしゃられても、中々その通りにはいきません。

でも、検査の結果はそれほど心配した数値は出なかった。(ホッ)
今度の検査は来年
もう、そんな時季なんですねぇ~。
「ちょっと早いけれど 先生 良いお年を ですね。」

一安心しながら、暗くなりかけた道を家路へと。


検査の日。

2005-10-03 19:53:36 | 病気の話

約2ヶ月振りの通院検査の日です。
家から病院まで車で約一時間の道の景色がすっかりになっています。
中央分離帯の植え込みには、彼岸花が満開。
空き地にはすすきが群生。稲刈りも終わって、刈り取られた稲が干してある。
色づき始めた柿の実などなど。
何気なくいつもは車を走らせていて気づかなかった秋を、今日はいっぱい見つけました。 
残念ながら晴天だと富士山が見えるスポットは今日は曇天のため雲の中。 
現在建て替え中の大学病院も囲いがはずされ、全容が見えるようになっていました。
たった、 2ヶ月の御無沙汰の間になんだか様子が一変していてビックリ

いつものように、予約時間は遥かにオーバー。
慣れているとは言え、毎度のことに疲れるわ。
それでも検査の結果が良ければ、疲れは何処かに飛んでしまうのだけれど・・・
前回の検査で悪かった数値が、今回また悪くなっている。
原因が解ればいいのだけれど解らず。
とりあえずレントゲンを撮ってみたが原因には結びつかないよう。
ものすごく悪い数値であれば、いろいろと調べるのでしょうが、正常値ではないが微妙に悪い数値で先生も困ってらっしゃる。
結局、様子をみて今月末にまた検査。

体調は悪いと言う自覚症状はないんだけれど、数字で悪い結果が出ると、気分的に落ち込んでしまう。

いっそう疲れた感じ。



特定疾患

2005-08-09 17:07:39 | 病気の話

今年もまた特定疾患医療受給者証の
更新手続きの時期です。
以前は3年に1度の更新手続きでしたが
毎年にかわりました。

特定疾患の制度とは原因が不明で
治療法が解明されて
いない難病のうち
厚生省が指定する疾患について、
医療の普及、治療法の確立をはかるとともに、
医療費の負担を軽減するため、
医療保険の自己負担分を公費負担
する制度です。

対象疾患として
 1 ベーチェット病
 2 多発性硬化症
 3 重症筋無力症
 4 全身性エリテマトーデス
 5 スモン
 6 再生不良性貧血
 7 サルコイドーシス
 8 筋萎縮性側策硬化症
 9 強皮症、皮膚筋炎及び多発性筋炎
 10 特発性血小板減少性紫斑病
        ・
        ・
        ・
などなど現在40種の病気が対象になっています。

必要書類を提出して、その書類にもとづき
県の特定疾患審査会にて病状を審査して
更新が承認された場合に、県庁より
受給者証が発行されます。

現在私は、9の多発性筋炎の治療を受けています。
筋力が低下していき、一時はどうなってしまうのか
自分自身、不安との戦いでした。

医師から「原因はわかりません。ただし治療薬は
あります。」と
やっと、やっと病名がわかり治療が始まりました。

病名さえ解らず、日ごとに落ちていく体力に
その間の不安から解消され、治療が受けられる
安心感でその時は正直、ほっとしました。

長い入院生活も終わり、現在は検査を受けながら
薬を飲み主婦としてどうにか日常生活を送っています。

まだまだ、原因が解らず、治療法さえわからない
難病はたくさんあります。

医学の進歩を願わずにはいられません。 


検査結果

2005-07-04 21:24:16 | 病気の話
雨の中、大学病院へ先日の血液検査の結果を聞きに行きました。

先日は予約外診察だったので、5時間以上待たされるはめになりましたが、
今日はちゃんと予約を入れてもらっています。

でも、やはり時間通りにはいきません。
1時間以上待たされましたが、呼ばれました。早い方です。

結果は異常なし。
膠原病からの症状ではないとのこと。ひとまず恐れていたことは回避です。

では、一体なんだったのでしょう?

薬(抗生剤)が効いたということは、なにか細菌による炎症が起こっていたんでしょう。

先生は「やはり耳鼻科のほうの扁桃腺の炎症か咽頭炎だったんじゃないの」っと。

なんとなく、すっきりとしない思いもありますが、今は体調も戻りつつありますので
良しとしましょう。

ウン十年と使っている体です。
ようするに、そろそろガタがきているのでしょうね。

もう少しだけ壊れないように自覚しながら、上手に寿命を延ばして生きたいなぁ~


予約外診療

2005-06-23 21:48:03 | 病気の話
耳鼻科に通っていても、いまいちすっきりしなくて耳鼻科の先生も
首をかしげるばかり。
膠原病のほうからの症状かもしれないので大学病院に行くことを勧められる。
予約がとってあるのは1ヶ月先なので、それまで待つわけにはいきません。

予約外診療を受けることにしました。
待たされることは覚悟のうえで出かけました。

10時半に受付をしてな~んと診察の順番が回ってきたのは3時半です。

5時間もひたすら待つ羽目になりました。
名古屋まで往復出来るじゃありませんか。

予約をとっていても、2時間待たされることもあるので仕方ないのでしょうか。

幸い痛みなどないので待つことは出来ますが、痛みや高熱などがある時は苦しいですね。

具合が悪くて病院に行くのですがホント体力が必要です。

やっと診察してもらっても、結局原因はわからず血液を採取してその結果待ちです。
また、10日後に行くことになりました。
今度はしっかり予約を入れてもらいましたが、果たして待たなくてすむのでしょうか。

多分それは無理でしょう。またまた覚悟して行きましょう。

待合室

2005-06-17 16:44:47 | 病気の話
体調がいまいち思わしくない為、今日も耳鼻科へ。
午前中に訪れるのは今回が始めて。
待合室は椅子が満席状態で混んでいる。
受付の方に聞いてみました。
「どの位かかりますか?」「30分か、それ以上になりますよ。」
名前を書いて他の用事を済ませる為、外に出ました。
40分位経って、戻ってみましたがまだまだ人がいっぱい。

座れる席が空いたので座って名前を呼ばれるまで、1時間半ひたすら待ちました。

どこの病院もどうしてこんなに混んでいるのでしょう。
具合が悪くて診察して頂きたくても体力がいりますね~。

今回の体調不良のため耳鼻科は始めての受診でした。

大学病院、市民病院、内科、外科、歯科、etc 次々と診察カードが増えていきます。
あとないのは眼科かな。
恐らくそれも手にするのは時間の問題でしょう

朝から、はしご?

2005-06-09 16:19:01 | 病気の話
数日前からノドに違和感がありました。
でも大した痛みもなく食べれるし、熱もない。

ところが前日までと違って、夕飯を食べる頃よりノドが痛く、食事ができない。

病院に行くには遅いので、近くの薬局に行って症状を話し薬とウガイ薬を求める。

夜中にノドの痛みで目覚めたのでウガイをしたほうが良さそうだと思い洗面所へ。
寝ぼけまなこで鏡を見て
鏡の中の顔は自分じゃないよ。
片方の頬が腫れている、口もまがっている
そっと手で触ってみても腫れているのがよくわかる。
ノドもいた~い。

でもでも、子供の頃から扁桃腺はよく腫らしていた。
高熱が出ても、こんなに顔が腫れた記憶はない。
歯が痛くて腫れたことはあっても・・・

翌朝、早速罹りつけの病院に車でかけつける。
顔を見るなり看護婦さんがビックリ。やっぱり目立つんだわ~

先生に診ていただき市民病院の耳鼻咽喉科へ紹介状を書いていただく。
市民病院は母の付き添いでさんざん通院した所だけれど私自身は始めて。
混むので有名。

予約を入れてから行くのが順序だけど取りあえず紹介状を持ってそのまま車でUターン。
我が家の前を素通りして病院へ。

初診だし、予約も取っていないので相談窓口を紹介される。
顔が腫れている状態だし、紹介状をみて担当の方が耳鼻科と連絡をとってくださる。
ラッキーなことに、その日は担当医が一人なので予約の人も少ないとかで診て下さる事に。
病院で長く待つことは慣れています。
覚悟していた割には早く受診することが出来ました。

扁桃腺が炎症を起こしているそうだ。
細菌検査をただ今しているところ。

抗生剤の薬を飲みだしてだいぶ楽になりました。
薬が効いている間は痛みも緩和されて気分もいいんだけれど、
薬の効き目が切れる頃になると痛みが出て気分もすぐれない。

薬を飲む時間が待ち遠しいわ。これってヤク中かな~。




歯科検診

2005-06-06 12:56:46 | 病気の話
昨年11月に歯医者さんで検査を受けてから半年が経っていました。
歯科医院から半年検診のハガキを頂く。
いつもの事だけど、もう半年経ったんだと改めて気が付く。
なんだか時の過ぎていくのが早い
冬から春へと時は移り、もう初夏を迎えています。

早速予約を入れ、検診をうけました。
ステロイド剤を長年服用しているので、歯には悪い影響が出てきます。

今のところ、特に歯には異常はみられないようです。
歯石を取り除いていただき、本日の検診は終了しました。

日頃のケアが大事だと思います。

通院

2005-05-30 20:36:02 | 病気の話
伊勢原市のT大学病院での定期検査の日です。
朝から雨
行楽ではなく病院行きなので天気は雨でもかまわないけれど
やはりお天気の方がいいな

予約時間は1時30分。
血液検査があるので30分前には行かなくてはいけません。

家から車で一時間あまり、余裕をみてお昼前に出る。

途中、田植えをしているのが見える。
もうすぐ、梅雨入りですね。

待合室はたくさんの人。
午前中の予約の人がまだ終わっていない様子。
いつものことながら、待つのは覚悟しています。

食事をすませ、待つこと2時間。やっと呼ばれました。
もう、退院してから後、通院が始まって6年が経ちました。
いつもこの調子ですので、待つのは慣れました。
この時間は読書の時間にあてています。

今回の結果もなんとか、可もなく不可もなく。

寛解期が長く続くことを願いながら、病気と付き合いましょう