3月28日
橋本にある城山カタクリの里へ
前日の丹沢の大山登山の後遺症で脚が筋肉痛
座った姿勢から立ち上がったり階段降りたりするのが
さあ大変~
丁度見頃のカタクリの花
丁度見頃の花々の写真を撮っていると脚の痛さを忘れることも・・・
白いカタクリの花が数は少ないものの咲いていた
昨年訪れた時期は4月の初めで
紫色のカタクリの花はピークがやや過ぎていたが
今回は丁度いいタイミングてあった
3月28日
橋本にある城山カタクリの里へ
前日の丹沢の大山登山の後遺症で脚が筋肉痛
座った姿勢から立ち上がったり階段降りたりするのが
さあ大変~
丁度見頃のカタクリの花
丁度見頃の花々の写真を撮っていると脚の痛さを忘れることも・・・
白いカタクリの花が数は少ないものの咲いていた
昨年訪れた時期は4月の初めで
紫色のカタクリの花はピークがやや過ぎていたが
今回は丁度いいタイミングてあった
2月11日小田原近くの曽我梅林へ
いつもは車に便乗させてもらって行くことが多いが
この日はJR東海道線の国府津で御殿場線に乗換
御殿場線はJR東海の管轄でSuica使えず
あらかじめ切符買って乗車
一駅目の下曽我駅で下車
穂坂さん宅の枝垂れ梅はまだ蕾だったが
曽我梅林の梅は丁度見頃であった
ただ残念ながら生憎とこの日は曇り空で富士は拝めず
座間市で行われるひまわりまつり
7月は栗原会場で
8月は11日から15日までは相模川沿いの座間会場でと
2か所でそれぞれ行われる
13日早朝に自宅から車で1時間ほどの会場へでかけた
ちょうど見ごろの満開だった
以前栗原会場には一度行ったことがあると思い
座間会場にでかけたが
着いたら以前に見たような景色の既視感
4年前も座間会場に来ていたようだ
3万平米に50種約45万株のゆりが咲くという
ところざわのゆり園
7/8まで開園していて まだ見ごろということで
自宅からは2時間半とやや遠いが
7月3日に初訪問
西武の球場前駅で下車
駅からは徒歩数分でゆり園
やはりピークは過ぎていたものの
ギリギリセーフでまずまず見られた
丘陵地帯に咲き誇るゆり達
そこそこ広く 一度は来てもいいが
もう少し早めに来たほうがよかったゆり園だった
18時過ぎライトアップが始まりました
日没の5分程前
まだ空は明るいもののライトアップの光が少し分かるように
日没10数分後
やっとライトアップらしい雰囲気になってきました
日没後30分もすると
金堂と橋のライトアップは美しいものの
黄菖蒲が暗くてよく見えなくなってきた・・・
露出時間を少し長めにして黄菖蒲を浮かび上がらせると
今度は金堂と橋が白トビ
HDR(High Dynamic Range)撮影してみたがもう一つ効果なく
上の写真に部分明るさ補正などのレタッチをして黄菖蒲の部分の画像と
二つ上の写真の金堂と橋の部分の画像とをそれぞれ生かして
2枚の写真を比較明合成
なんとか見られるシャシンになったかも