Nutshell

PMRCがある限り。

I Disappear -Metallica (2000)-

2006年07月30日 12時32分10秒 | 2000
近頃の仕事に追われる毎日の中、心待ちにしている新作や旧作再発であっても、ふと気が付けば買い忘れたまま数週間が経っている事が多く、買わなきゃ買わないで別に生きて行く上で支障は無い事に気がついてしまったりしてますが、それでも「うわ、とっくに出てんじゃん」と気づいた時、自己嫌悪に陥ること度々。
そんなこんなで精神的に余力がある時にはこの先数ヶ月以内に買うものをピックアップしてメモしてたりします。

Metallicaカタログのリマスタリングが流れたらしいです。
あーそうですか。
そーきますか。


えーと、雑誌にてM:i:iiiの広告を見たら、なんだか久しぶりにM:i-2が観たくなりました。当時、半分寝ながら1回見ただけだし、怖いもの見たさというか、何年か経ってから改めて観たら、「実はそんなに悪くないんじゃないか?」と思う事もあるかも知れないし。

で、観ました。

脚本は結構良いんです。
好き嫌いは別にしてトム・クルーズも役に合ってます。
A.ホプキンスの感じ悪さも良いです。
サンディ・ニュートンもエキゾチックで良いし。
オーストラリアという舞台設定も良いし。

でもやっぱり駄目なものは駄目でした。
ジョン・ウーのゴージャスな演出が飛び出す毎に、溜まったビックカメラのポイントを何に使おうかとか、とか、そろそろギターの弦の張替え時かなとか、もっと有意義な事に時間を使おうとばかりに頭が反発を起こし、鳩が出てくる頃にはHMVのショッピングに没頭。
時間は有意義に使わないとね。

そんなわけで、本編は諦めてm:i-2のDVDにおまけで収録されているMetallicaのクリップを観ました。曲自体には魅力も何も全くないですが、とりあえず崩れ落ちるビルから脱出するラーズが非常にカッコいいです。窓からのダイブも大変素晴らしいです。何故か終始セスナから逃げてるハメット君のヘタレっぷりも見所。ハメット君らしさ溢れてます。
やっぱ自分の持ち味を生かせば勝ちです。

Song for The Fields -fields. (2006)-

2006年07月29日 15時30分58秒 | 2006


日頃、なんとなくUK寄りの音楽を嗜むと誤解を受ける事が多かったりしますが、ご存知の通り私の血肉の9割を占めるのは純USであり、UKと聴いて真っ先に連想するものは、いわゆるUK物等ではなく"リヴァプールの残虐王"だとか雑誌で子供の頃のIRAとの戦いの苦労話をしてた気がする"リッキーウォリック"だったりします。

別に出身国とかジャンルとか考えて聴いてないだけですけど。
とりあえずDef LeppardよりBon Joviなのとはまた別の話だと思います。
U2よりGunsなのは素行の問題です。

それはさて置きfiels.の8 from the villageを買いました。
母国でのシングル2枚分を1枚にしたものらしいです。
「新しいUKロックの潮流、エレクトロ・インディー・フォーク!!」
だそうです。

これがまたかなり良いです。
M1のsong for the fieldsとM4のsisters。
詰まる所、楽器の持ち味をどれだけ生かせるかなんですよ。
そこにこそ音楽に携わる者が追求する一つの道があり、所詮は大衆娯楽でしかない音楽という物の中に、売れた売れないとは別の尺度で勝ち負けが存在するのです。

Tell Me Lies -Fair Warning (2006)-

2006年07月26日 22時43分43秒 | 2006


Fair Warning復活作を買いました。
初回特典のドキュメンタリーDVDには興味がないので通常盤です。
誰に関してもそうですが、音楽そのものには関心が尽きませんが、その音楽の作り手であるミュージシャン自身の人間性だとか考えている事には全くもって興味が持てません。
とりあえず言葉より音楽で語ってくれ。て事にしときます。

基本的にシングルは余程お金が余ってない限り買わないので、先行シングルは見送った訳ですが、どうにもこうにもFair Warningなオープニングの一曲です。
ニヤリとするものの、それ程凄い訳じゃないです。
どちらかと言えば、M2のTell Me Liesの方が好きです。

Don't try to tell me
"we're bound to win this race"
By staying in the same place.

Say what you want, but leave me alone
Your vision has long run dry


なんか誰かにこっぴどく騙されたんでしょうか?
大丈夫なんでしょうか。
ドキュメンタリーDVD付きにしとけば良かったかとちょっと考えます。

あとM4のWasted Time。
"We have the future on our side"
But in the end it was just lies


ほんとに大丈夫なんでしょうか?
この辺はDVDで熱く語られてるんでしょうかね。

あとBurning Heartを彷彿とさせる、というかBurning HeartなM7のThe Way.
Show me the way, out of the dark
Tearing the veil before my eyes. show me the way.


なんか色々大変らしいです。
確かに音楽で語ってます。

えーと、総じて佳曲ぞろいの良いアルバムです。
期待はずれという事は無いです。
路線変更とか無いですし。
ですがOne Step CloserとかLong GoneとかBurning HeartとかEyes of Strangerとかに匹敵するものは無さそうです。
さっき買ってきたばかりで、まだ一回聴いたきりですが。

あ、ブックレット中のメンバーショット中に引用された、"be water, my friend!"の一言が謎です。
いや、もちろんBruce Lee先生の言葉ですが。
何故ここに?

色々な意味で味わい深いです。

The Attic -Fair (2006)-

2006年07月24日 23時02分18秒 | 2006

The attic is still full of all of the same things
that lay here when I was wide-dyed for playthings.
The basement is chock-full of all of the memories
handed to lovers with great expectations.


FairのThe Best Worst-Case Scenarioを買いました。
attic=屋根裏部屋って意味らしいです。勉強になります。

梅雨も明けないままうだる熱気ばかり続く、湿気と暑さと何より雨が大嫌いであることから可能な限り外出を避けている今日この頃ですが、外出した折には数ヶ月分の世間の風を浴びるというか新作チェックに励んだりします。
店頭でふと見かけたアルバムタイトルが斜め目線気味で小気味良かったので、ふらふらと買ってしまいましたが、相当ヤバイ出来で今年3本の指に入る傑作です。やはり何も期待しなかったのが良かったのでしょうか。
Andrew.W.Kと迷ったんですけどね。どっち買うか。

彼らが何者なのか全く知りませんが、とりあえず素直な音づくりと丁寧な楽曲とシンガーの声がべらぼうに良いです。こういう声が好きです。
とりあえずどっかで聴いた事ありそうながらも珠玉の出来であるM1~M3あたりは聴いて損なしです。

HMVの"輸入盤CD3点まとめて買うと25%オフ" キャンペーンあたりで、あと一枚に迷ったら是非。
1,370で買えるっぽいですし。

Is It Any Wonder -Keane (2006)-

2006年07月18日 01時14分10秒 | 2006


人に「好きな食べ物は?」等と訊かれると「モスの海老カツバーガー」と、会話の流れとか空気を読むとか全くしない回答を叩きつけ、言葉のキャッチボールを一刀両断に断ち切るアウトローっぷりをずいぶん長い事続けている様な気がしますが、月に一度は無性に食べたくなるのがMOS。

MOSの落ち着いた雰囲気と、何より掛かってる音楽が単純に好きだったりします。
数年のヒット曲からかかってる様ですが、ジャンルを問わず私の琴線に触れる数々の名曲のチョイスっぷりは俺が選んでじゃないのか?と思う程。もちろん知らない曲もかかったりしますけど。

KeaneのIs It Any Wonderが流れました。
つい先日出た、2006年の最優秀作品との呼び声も高いKeaneの2ndからなので、「1stシングルだったのかな?買ったの確か国内版だから帯にでも書いてあるかも」と、ライナーも読んでないのでついでに読もうと思って先ほどから探していますが既にどっかに埋もれた様子。まーいーや。

Is It Any Wonderがかかったのは店を出ようとドアへ向かって歩いている途中。
ドアまで5歩くらいの所で聴きなれたイントロが流れ出しました。
この場で取れる選択肢は2つ。

A.良いセンスしてやがんな。とニヤリとして歩み去る。
B.良いセンスしてやがんな。と目を閉じて聴き惚れる。

ドアの前で1分くらい立ち止まってしまいました。
レジのお姉ちゃんにめちゃめちゃ怪訝な顔をされました。

家でゆっくり聴きゃいいじゃんとか、今も手元に携行してるMP3プレイヤーに入ってるんだからそれで聴きゃいいじゃんとか思われる事でしょう。
違うんですよ。
その場で聴きたいんですよ。
イントロが流れた以上は。

昔からですが、誰かと居ようが話してる最中だろうが、その場に流れた曲に誘われて急に別の世界に行ったまましばらく帰ってこないという素晴らしい特技を持ってますが、どうも年々もの凄くなってるらしいです。

Billie Jean -Michael Jackson (1982)-

2006年07月16日 23時56分00秒 | 1980-1984

子供の頃、何故あれほどFNSの24時間テレビを心待ちにし、当日は放送開始から放送終了まで全て観つづけてやる為に放送開始時刻に備えて明るいうちに寝ておくなどという愚行を犯していたのか今考えると全くもって理解に苦しみますが、たぶん次の日、学校で「何時までぶっ続けで観たか」の勝負に勝ちたいが為だけであり、放送の内容は当時から全くもってどうでも良かった気がしています。

関西人のマイケル様が出てました。
Dangerousの頃の容姿でBillie Jeanやってました。
やっぱあれが正当なマイケル様像なんでしょう。
やっぱBillie Jeanなんでしょう。

考えてみれば、あーいった場では他の曲が使われているのを見た事が無い気がします。ThrillerとかBeat It、Badとかは瞬間芸では良く使われている感じがしますが、やっぱ曲としては使い難いんでしょうね。Smooth Creminalなんか、服装だけは頻繁に使われてた気がしますけど。Dangerousも「今度は白人だ!」というインパクトが強かった所為か容姿はあの時点で固定されてしまったものの、Remember The TimeとかIn The Closetなんか使われたの見たのはリリース当時くらいなもんです。
Dangerousは音楽的に良いアルバムなんですよ。
Badもね。
そういや、黒いジャケットのBadが欲しくてHMVにDangerousとの2枚組みを注文したら普通の白いやつのパッケージ送ってきやがりました。腹立たしい事この上ないです。

とりあえずThrillerではwanna be startin' somethin'とかも好きです。

Moth th The Flame -Thunder (1995)-

2006年07月13日 23時53分21秒 | 1995-1999

Wake up on the floor like you did before
and you don't know what today is.
so, you shut out the sun until the day is done
but you can't run away from it.


今度は28時間だ。

バグ見つけて、直して、テスト完了して報告するまでのリミットが。
近頃、自分の仕事ほったらかしてこんなんばっかやってます。
まー、どーせ自分の仕事は退屈なもんばっかだし。

今に始まった事じゃないですが近頃、とみに駆け込み寺っぷりが著しく、
なんであなた方はこんなに沢山不具合抱え込んでますか?
つーか、此処まで追い込まれる前に相談しようよ。

と思うこと暫しですが、なんだかんだ言っても、この手の仕事は時間キッチリ決めてやるからメリハリが合って性に合っており、普段の終わりなくダラダラ振られ続ける仕事より遥かに好きです。
この際、緊急事態専用にしてくれませんかね。
どちらかと言えばその道のプロだし。
毎度、無茶して体壊すのも慣れたし。
ミサイルが振ってくるわけでも、体に仕掛けられた爆弾が爆発するわけでもないので、そこまでしなくても良いとは判ってますが、そこはプロの意地という物があります。失敗は許されません。

それはともかくThunderのBehind~は個人的に最高傑作であり、リマスター版が出ている事に気づいた1年くらい前から買おう買おうと思い、AmazonとHMVの両方のカートに入れてあるものの、未だにカートに眠りっぱなしの逸品。
流石に90年代のリマスターには躊躇するチキン野郎です。

Keep Your Eyes on The ... -Pink Cream 69 (1993)-

2006年07月05日 23時53分44秒 | 1990-1994

so many people see what's going on
heads should be lifted
keep your eyes on the twisted
we've seen it all before
little minds can't be shifted
watch out they're back for more


しかし、本当に射つかね...。

勘弁してください。まじで。
せめて狙った場所に当てられる様になってください。
何処飛んでくか判らない物はやめとけ。
迷惑です。いや本当。


タイトルは50文字以内です。
Keep Your Eyes on the Twisted -Pink Cream 69 (1993)-が入り切りませんでした。

She is Beautiful -Andrew W.K (2001)-

2006年07月03日 23時41分31秒 | 2001


暑苦しさには暑苦しさを。

連日続いております寝苦しい夜、なんだか無性にこの曲が聴きたくなり、2ndのおまけを探し出してクリップを再生した所、これがどうにも止まらなくなり、寝るまでずっとリピート。

いつ見てもやっぱり汚いです。
落ち着きが無いです。
無駄な動きの塊です。
歯だけがとても綺麗です。

基本的に落ち着きが無い人間が嫌いで、無駄にうるさい人間が嫌いで、江頭2:50が大嫌いな私ではありますが、この男の真っ直ぐさは大好きです。