Nutshell

PMRCがある限り。

Here I Am - Bryan Adams (2000)

2011年06月03日 00時58分31秒 | 2000

放置してたら広告が出たのでやっつけで貼りますが、

永遠の18歳が永遠の18歳っぷりを見せ付けた2010年のBare Bones。

最強の収録曲を見ただけで眩暈がする中、

なんと言ってもHere I Amの収録が嬉しい最強の一枚です。


Acid Rain -Liquid Tension Experiment (2000)-

2006年09月04日 23時21分10秒 | 2000


おいおいおいScoreがもう出てんじゃん何まじかよそんなばかなDVDも注文してな。

とにかく暑くてもう駄目です。
生活の基盤が崩れ落ちてます。
クリーニング出しっぱなしですが取りに行く勇気も体力も体脂肪もありません。
またベルトを切りました。


まだまだ30度超えてますけど気が付けば9月です。
とりあえず月の名前に"ber"が付いてると少しだけ気分が楽です。

ほんとこの湿度は何とかならないものでしょうかね。
関東一円をドーム化して24時間エアコン除湿運転して欲しいもんです。
そもそも夏とか8月とかが楽しかったのは1ヶ月も休みが取れてしまう小中学生のうちだけですよ。高校でも休みは長いんですが、高校生にもなると別に夏休みじゃなくても学校にはあまり行った憶えもなく、楽器屋に入り浸ってるか、学校行ってる友達の家にあがりこんでギターでもつま弾いてるかだった様な気もするので、この時点で既に夏などは無くても良いイベントに。

とりあえず次はScore行きます。
今、Amazonしたので。

あ、バックアップ終わりました。

I Disappear -Metallica (2000)-

2006年07月30日 12時32分10秒 | 2000
近頃の仕事に追われる毎日の中、心待ちにしている新作や旧作再発であっても、ふと気が付けば買い忘れたまま数週間が経っている事が多く、買わなきゃ買わないで別に生きて行く上で支障は無い事に気がついてしまったりしてますが、それでも「うわ、とっくに出てんじゃん」と気づいた時、自己嫌悪に陥ること度々。
そんなこんなで精神的に余力がある時にはこの先数ヶ月以内に買うものをピックアップしてメモしてたりします。

Metallicaカタログのリマスタリングが流れたらしいです。
あーそうですか。
そーきますか。


えーと、雑誌にてM:i:iiiの広告を見たら、なんだか久しぶりにM:i-2が観たくなりました。当時、半分寝ながら1回見ただけだし、怖いもの見たさというか、何年か経ってから改めて観たら、「実はそんなに悪くないんじゃないか?」と思う事もあるかも知れないし。

で、観ました。

脚本は結構良いんです。
好き嫌いは別にしてトム・クルーズも役に合ってます。
A.ホプキンスの感じ悪さも良いです。
サンディ・ニュートンもエキゾチックで良いし。
オーストラリアという舞台設定も良いし。

でもやっぱり駄目なものは駄目でした。
ジョン・ウーのゴージャスな演出が飛び出す毎に、溜まったビックカメラのポイントを何に使おうかとか、とか、そろそろギターの弦の張替え時かなとか、もっと有意義な事に時間を使おうとばかりに頭が反発を起こし、鳩が出てくる頃にはHMVのショッピングに没頭。
時間は有意義に使わないとね。

そんなわけで、本編は諦めてm:i-2のDVDにおまけで収録されているMetallicaのクリップを観ました。曲自体には魅力も何も全くないですが、とりあえず崩れ落ちるビルから脱出するラーズが非常にカッコいいです。窓からのダイブも大変素晴らしいです。何故か終始セスナから逃げてるハメット君のヘタレっぷりも見所。ハメット君らしさ溢れてます。
やっぱ自分の持ち味を生かせば勝ちです。

In The End -Linkin Park (2000)-

2005年11月23日 23時53分00秒 | 2000

またそろそろ聴かないCDが溜まってきたのでダンボール箱に詰めて実家に持って行きました。近頃こういうときしか実家には帰りません。まー今のうちならまだ年末の道路工事も比較的少なそうだし、たまには顔出さないと何言われるか判ったもんじゃないし。
とりあえず車に積めるだけ積んで走りだしたのは良かったのですが、深夜の運転の相棒、CDプレイヤーが全くディスクを受け付けてくれません。まー結露かなんかだろうから暫らく走ってれば動く様になるでしょうと思い、「たまにはFMでも聴きますか、今まで一度も車で聴いたことないけど」とFMのボタンを押したものの、車でラジオを聴く事態など俺に起こり得るわけないと硬く信じて人生を送っている自分が取り付けたカーステレオにFMアンテナなど繋げてあるわけが無く、聴こえてくるのはノイズのみ。
「じゃ、残るはMDですか」
と思ったものの、1年程前からMP3生活に切り替えたのでMDのDiscなど持ちあわせてません。
「やはりCDプレイヤーに動いてもらうしかないな」
がちゃ、しゅるしゅる、ぴー
がちゃ、しゅるしゅる、ぴー
と、ディスクをとっかえひっかえイジェクトとインサート、ディスクエラーを繰り返すこと1時間、遂に1枚だけ受け付けてくれました。
Linkin Parkの1st、Hybrid Theory。
やー、久しぶりに聴いてもやっぱカッコイイっすね。
この歳でこいつらの唄に大共感してる自分もどうかと思いますが。

それにしても何も聴かずに深夜の16号を走るのがこれほど苦痛とは・・・
まー、コンビニに寄ってレンズクリーナーを買えば済む話ですが。

It's My Life -Bon Jovi (2000)-

2005年10月25日 23時40分58秒 | 2000


It's my life
It's now or never
I ain't gonna live forever
I just want to live while I'm alive

My heart is like an open highway
Like Frankie said
I did it my way
I just wanna live while I'm alive
It's my life


先日、日曜だってのに仕事に行かねばならない事態になり、やむなくだらだらと身支度して家を出たら既に昼に近く、とりあえず腹減ったのでなんか食べようと入ったLumineの中でふと耳にしました。
コーヒーの合間にちまちまとボンゴレをつつきながら
「で、結局フランキーって誰だったんだろう・・」
とか無駄に考えてみたりしたアンニュイな秋の日曜の昼過ぎ。
最近、周囲でアンニュイがはやっているので使ってみました。

とりあえず言ってる事からしてシナトラって解釈で良さそうですね。
考えた事も無かったので5年を経て新発見。
いやmy wayっていえばシド・ヴィシャスしか・・。

そういやCrush TourのDVDを観た時、Bed of Rosesよりオーディエンスのリアクションが良かったのが、いまだに納得がいきません。
そこは違うだろオーディエンス。
私だけですか。世間一般ではそんなもんですか。

Down with the Sickness -Disturbed (2000)-

2005年08月11日 00時17分22秒 | 2000

言わずと知れた“オ゛ゥ、ウ゛ァ、ア゛、ア゛、ア゛”です。
ちょっと前に、Dawn of the Dead観てたらエンドクレジットにてこの曲が飛び出してきて、かなり良い感じでした。

この曲を聴いて、やっと「ア゛」の正しい発音をつかんだ気がします。
えー、個人的に「ア゛」は仕事で最も頻繁に使う単語でして、
異議、了承、納得等、業務上必要となる意思表示は「ア゛?」「ア゛」「ア゛ー」等、イントネーションと発声までの間により、全てこの一語で済ませることが可能であり、近頃では一日のうち会社で発声する言葉はこの一語のみという程のスキルを身につけました。
まー、多少、上司の慣れ(と理解)が必要ですが。