goo blog サービス終了のお知らせ 

物流王の物流徒然

物流に関するブログです

物流とマーケティング:プロダクトライフサイクル

2008-05-31 09:21:12 | Weblog
プロダクトライフサイクル(Product Life Cycle; PLC)は、マーケティングでは必ず出てくる用語で、製品を人の一生に例えて、

導入期⇒成長期⇒成熟期⇒衰退期

のサイクルにあてはめる考え方です。

それぞれに応じて利益・客層が異なり、マーケティング戦略も異なります。

●導入期
・導入のための初期投資のため、赤字。
・製品の認知に重点をおいた戦略。プロモーション重視。

●成長期
・売り上げ、利益ともに右肩上がりとなり、最後の方では利益が最大となる。
・競争が激化するので、競争力をつける戦略を重視する。

●成熟期
・売り上げ・利益ともほぼ安定する。
・ブランド戦略が重要となる。

●衰退期
・売り上げ・利益が低下する。
・撤退戦略が重要となる。

ただし、このサイクルが機能しない例も多く、また、自社の製品・サービスがどの段階にあるのかを判別するのは難しい、といった声もあります。

判断の基準は、1つは「売り上げ曲線」と「利益曲線」ですが、よほど顕著でない限り、サイクルの途中で判定するのは難しい、といえます。(そのサービスだけの数字を長期にわたりピックアップする分析も困難な要因の一つです)

もう一つの基準は、「イノベータ理論」を逆用します。
「顧客の数」と「新規/常連の比率」で、「客層の変化」を見ます。それがイノベータ理論でいうような客層の変化と合致しているかどうかで判断します。


また、このライフサイクルを黙ってみているのではなく、自らコントロールする努力も重要です。
特に、成熟期・衰退期には「ライフサイクル・エクステンション(成熟期を維持)」「リバイタリゼーション(成熟期・衰退期から成長期への若返り)」「計画的陳腐化(新規製品の需要を促すために衰退させる)」により、性能の変更、用途の開拓などで新しい市場を拓く戦略が重要となります。


サービス業の場合、製造業と異なり製品に名前がついていない場合が多いので、PLCの考えを適用するのが難しいかもしれません。
既存サービスの途中からPLCを考えようとするとサイクルが読めない場合があるので、「新規サービス」を開始する時に、はじめからPLCを意識して行うとよいかもしれません。

参考資料:「貿易実務ハンドブック アドバンスト版(日本貿易実務検定協会)」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物流とマーケティング:値下... | トップ | 商品マメ知識:紙の寸法 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事