物流王の物流徒然

物流に関するブログです

休暇の使い方は技術である~その2~

2015-09-21 06:49:50 | Weblog
休暇のとり方の実例として、ニュースの例を検証してみましょう。

過去、警察署において、ストーカー被害の調査が出ていたにもかかわらず、職員が北海道旅行に出かけてしまい、その間に事件が起こったニュースがありました。

詳細な事情は、ニュースだけではわかりませんが、私はこれを「休暇の使い方が下手な例」と認識します。

上記の説明だけでは、「仕事をサボって休んでばかりいる警察」と思ってしまいがちですが、通常、警察は休みが少なく、働きすぎの部類に入ります。

先ほどの例では、「たまの休みだからこそ仕事を後回しにして出かけてしまった」と解釈されるべきでしょう。

事件が立て込んでいるとはいえ、休みをとらずに働き続けることが必ずしもよいとはいえません。

休みをあらかじめ決めて、その日は多少強引にでも休む、という態度そのものはそこまで悪いものではありません。

では、何が悪かったのか。

・特定の日にひとつの部署の人間が大量に休んでしまうこと
・休むのに引き継ぎがないこと

なぜ、これらが悪いのかは説明するまでもないでしょう。
では、なぜ、こうなってしまうのか。

原因は共通しています。すなわち、「普段休む経験をしていないために、休みの技術が上手でないから」です。

普段休みをとっていないからこそ、仕事が個人に偏ってしまう。自分が休まずに働き続ければ「引き継ぎ」など必要ありません。
したがって、「業務の引き継ぎ」がなされない状態になってしまいます。

また、「普段休まない」からこそ、「無理やり休む」ことになり、しかも「部署単位」となるのです。

普段から休んでいれば、「休みのときにどういう案件が起こりうるか」「何かあっても対応できる人間をひとりはおいておく」「業務ができる人間が2人いるなら、その2人は同時に休まないように調整する」「普段から仕事を共有する」などの工夫ができるようになるのです。

また、上記の例でいえば、「警察署」単位で休むのではなく、「県警」単位で複数の警察署から少しずつ人数を集めて合同で行えば、一つの警察署から大量に人員が抜けて業務に支障がでることもないのではないか、と思いますし、それができれば、普段から警察署間の連携ももっとできて業務がより効率化されると思います。

一例として、ニュースになった警察署を挙げましたが、これらのことは普段の会社でもいえることです。

休みをとるのが「技術」であり、それには「普段からの経験」が必要であることがわかると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇の使い方は技術である ~その1~

2015-09-09 06:29:44 | Weblog
日本のサラリーマンの特徴として、仕事が忙しく、有給が使えない傾向にあります。

そして、休日は平日の疲れを癒すために使うので、休日が終わると何か大切なものを無駄に費やしたかのような錯覚に陥り、自己嫌悪になりがちになります。

有給が使えない理由も、単に仕事が忙しいから、というだけではなく、
①まわりの人に気兼ねする
②自分にしかできない仕事が多い
③わざわざ取得してまで休むメリットがない
④有給を使うと、そのしわ寄せが平日にきて、長時間残業となってしまう

という要素も挙げられます。

そして、
「仕事を頑張って早く終わらせて、暇なったら有給をとろう」と計画して、結局暇にならずに有給が使えない、というのが大抵のサラリーマンの陥る罠です。

この現状を打破するためには、「上手な有給の取り方」をマスターする必要があります。

「有給の取得」は技術であるので、練習が必要です。
また、やればやるほど上達します。

私自身、意識して有給をとるようになり、仕事の効率も休みの効率も上がりました。

有給がとれない上記4つの理由も、「年1~2回」のレベルであるから重要になるのであり、回数を重ねれば上記の要素も変わってきます。
①「まわりの人に気兼ねする」 => 「回数を重ねるほど抵抗がなくなる」
②「自分にしかできない仕事が多い」 => 「事前に予定のコントロールや引き継ぎなどをするようになる」
③「わざわざ取得してまで休むメリットがない」 => 「すべての有給を効率よく使う必要はない。何回かに1回有効に使えればよい。さらに、有給も回数を重ねれば有効な使い方が学べる。」
④「有給を使うと、そのしわ寄せが平日にきて、長時間残業となってしまう」 => 「平日残業してでも、休みを増やすべき。休みを減らして平日の時間を減らす考えは危険。また、仕事には待ち時間が多く含まれているため、しわ寄せが平日にきたとしても、一日分の時間増よりは大幅に少なくなる。」


具体的な方法などは次回以降で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の果物の展望と課題

2015-09-03 22:27:34 | Weblog
先日、沖縄県本島に旅行に行ってきました。

沖縄といえば、南国フルーツが生産されていて、食べることができます。

関東地方にも、ときどきスーパーやデパートや展示会などでみかけることがありますが、量は圧倒的に少ないです。

代表的なものは、「島バナナ」「パイン3種(スナック、ピーチ、ハワイ)」「ドラゴンフルーツ」「マンゴー」「スターフルーツ」「パッションフルーツ」などがあげられます。

どれもレベルは高いですが、「産業」として東京進出ができそうなのは「パイン」と「マンゴー」の2つで、特にパインは主力として売り出してもよさそうです。

パインは現在フィリピンや台湾からの輸入品が多くを占めます。ただ、値段もほぼ300~400円と固定されているので、これらは「普段用」の扱いとなります。

一方で沖縄パインは値段が400~1000円(大玉の場合)なので、「贈答用」や「自分へのごほうび用」としての立ち位置が合いそうです。

沖縄のパインで有名な観光地は名護地方の「ナゴパイナップルパーク」「OKINAWAフルーツランド」や那覇の「パイナップルハウス」があります。

私の訪れた「パイナップルハウス」では、パイナップルそのものも食べられましたが、なんといっても加工品の種類の多さに驚きました。(たとえば、「パイナップルトースト」「パイナップルサラダ」「パイナップルカレー」)

従来のソフトクリームやヨーグルトだけではなく、さまざまな加工品の裾野を広げることでパイナップル消費の環境が整っていくように思えます。

ぜひ、これらの加工品の提案も含め、沖縄フェアなどでパイナップルを前面にだしてもらいたいものです。

「果物の流通力は果物そのものだけではなく、加工品の裾野の広さで決まる」という格言もあります。
実際にそれで強くなったのが愛媛のみかんです。

まだ、沖縄においても、パイナップルハウスなど一部の場所にとどまっているので、まずは、この加工品の広さを沖縄内のホテルや店など、沖縄中に広めていくことが当初の課題かと思います。

また、物流面での課題も克服する必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする