物流王の物流徒然

物流に関するブログです

時代の流れを感じろ

2014-08-14 02:44:55 | Weblog
仕事をする上では、今現在の状況だけではなく、時代の流れを感じて、状況が長期的にどのように変わっているか、これから変わっていくかを見極めながら仕事をしなければなりません。

情報システムがらみでいえば、

・今まで紙の資料で出していたものを電子データで求められるようになった。
・今までの想定よりも古い実績データを求められるようになった。しかも長い期間にわたるものを求められるようになった。
・数字の整合性の問い合わせが増えた。

これらの流れは、進みこそすれ、戻ることはないと考えられます。
したがって、データの確保の手段や、検索の高速化は着手しなければならない課題といえます。


ビジネス全般でいえば、

・コンプライアンスに関する規制が増えた。特に、資料の保存が求められるようになった。

規制は緩和されるにしても、コンプライアンスやセキュリティ関係の分野は、厳しくなる一方であると予測できます。


また、仕事内容でいえば、

・今まで習ってきた中で完結できる仕事は減り、新しいノウハウが必要な仕事が増える。
・従来の部課制度の中で、ひとつの部課内のみで完結できる案件は減り、他部門や他の会社と協力しなければならない案件が増える。
・人の入れ替わり(部課単位において)が頻発し、ひとつの部署に長くいる人材が減る。したがって、共通化されていないノウハウは、失われていく。


このことから、将来的には、
・一日の仕事において、部課制度の中で行う日常業務の時間は減り、他部門と共同で行うチーム案件の時間が増える、または主体となる。
・権限が、部課制度の長から、チーム案件のリーダーに移っていく。

ことが予想できます。



また、
・長時間残業は奨励されなくなり、短時間で結果を出すことが求められるようになる。
・女性の活用、特に結婚・出産後の女性の活用が求められるようになる。補助業務ではなく、主力業務となる。

したがって、必要になってくる能力も、
・「一人で量をこなす能力」から、「予定管理・引き継ぎ・教育・仕組みづくりを行う能力」が求められるようになる
・「作業の内容」よりも、「作業の意味・背景」が求められるようになる
・日常業務で、人に依存した部分は少なくなり、標準化される。個人の能力を発揮する場所は、日常業務を超えた場所に移る。
・長時間残業どころか、「時間が短く、休みが多くても仕事に穴をあけない」仕組みが求められる。


そして、その時代の流れをおさえた働き方ができる人材は、
・昇進が早くなる
または、
・学習する機会が増える
・仕事上の裁量や権限が増える
ことになります。

「目に見える給料で差がつく」というのは、人件費抑制の風潮の中では難しい部分もあるので、それ以外の部分で優遇されるようになることが予測できます。


仕事内容や業種によっては、旧態依然として変わらない部分もあると思います。
しかし、それは、現在がそうであるだけであり、今後を考えると、上記のような変化が起こりえます。
さらに言えば、「流れが遅い」だけであり、「逆の方向へ流れている」わけではないはずです。
自身や自社が変わらなくても、相手は変わっていきます。

そのことを意識するのが大切になっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有言実行という言葉はない

2014-08-10 16:39:10 | Weblog
「有言実行」という言葉が世間を賑わせていますが、考えてみれば、これはおかしな言葉です。

なぜなら、「有言」というのは、「世間に対して公言・宣言した」ということで、実行するのが当然であるからです。

「有言」して「実行しない」というのは、本来ならば信用問題に関わることです。

「有言」して「実行しない」のが標準である、その状況が仕方ないものとして許容されている、という環境こそが問題であるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする