25.9.14(土)
今日は魚野川、単独釣行。
場所は、塩沢・石内地区 日通裏
朝7時半到着、車2台と少なく、釣り場に困らないと感じます。
しかし、その後続々と釣り人登場。
8時釣り開始、深瀬の対岸を狙う。

20分粘ってやっと1匹ゲット。
すぐにおとりを野鮎に替え、その場所で続行。
普通、その後何匹か続くと想像しましたが、すぐに根掛かり。
おとりの救済に向かうが、胸まである水量、押しが強く根掛かりはずし道具も歯が立たず。
断念して、「プッツン」。
仕方なく、すぐ下の瀬へ移動し、最初のおとりで釣り再開。

しかし、釣れない。まわりの釣り人も釣れてない。
しばらく我慢したが、ダメ。
下流へ移動。しばらく歩くと、トロ場に8人の釣り人がひしめき合っていた場所があった。

もしかして・・・と期待。
入れるところ1か所あり、そのトロ場で再開。

ところが、・・・
またも根掛かり。
想定していなかったのが自己責任。
深場でもあり、竿を上げ下げしていると、「プッツン」。
残りの囮は1匹と、絶体絶命。
また、元の場所に戻り、浅瀬での釣りに終始する。
しばらく浅瀬を流していると、違和感があり竿を上げると、おとりに、もう1匹付いている。
でも引きの強さがない。
簡単に手元に飛んできたが、良く見ると、鼻巻付・仕掛け付きの鮎で、青色吐息の鮎でした。
囮にはならない。
そのあと、色気を出して、最初の深場に戻ってまた根掛かり。そして「プッツン」。
これで瀕死の鮎以外いなくなりました。
周りの人も釣れてないこともあって、ここで終了宣言。ギブアップです。
瀕死の鮎は放流してあげました。「元気になってね。」
午後は、浦佐、小出の状況を見て回りました。
浦佐の様子

釣り人5~6人。水の色は、青くいい感じ。
でもそばに釣り人がいないので状況は聞けず。


福山橋周辺 釣り人1~2人

青島大橋上 誰も釣ってません。

新柳生橋 橋上、橋下結構釣り人います。

ここで有力な情報が。
地元の釣り人の話です。

「釣れてないよ、今年はここで400匹位だね、去年は1000匹は釣れたからね。」
凄すぎる
週2回ペースでそんなに釣れるのかい
その場で、鮎の居ついているところや根掛かりの多いところ、川の状況で釣れるところ、釣れないところをすべて解説してくれた。
午前中は釣れてる人が多かったとのこと。8日の雨で湖産アユの大型は下ってしまったが、
いま釣れる型もまずまずとのこと。
明日からコロガケ解禁になるので、橋の真下が良いとのこと。(鮎が集まる)
いまの状況は、濁りが出ており、鮎は追わないので休憩しているとのこと。
あと1時間で濁りはなくなると予想。
川の状況はすべてお見通しの人でした。
橋の下流には結構釣り人が多かったです。

只見線鉄橋

破間川出合


以上です。
小出方面は、今年は釣れないという情報がありましたが、
実際行って見ると、そんなことはないかなという感想を持ちました。
釣れる人は釣れてるんですね。「百聞は一見に如かず」
今年小出で竿を出さなかったことを後悔しました。
このブログを見て評価していただいた人は
下の{鮎マーク}をクリックして下さいませ。

にほんブログ村
今日は魚野川、単独釣行。
場所は、塩沢・石内地区 日通裏
朝7時半到着、車2台と少なく、釣り場に困らないと感じます。
しかし、その後続々と釣り人登場。
8時釣り開始、深瀬の対岸を狙う。

20分粘ってやっと1匹ゲット。
すぐにおとりを野鮎に替え、その場所で続行。
普通、その後何匹か続くと想像しましたが、すぐに根掛かり。

おとりの救済に向かうが、胸まである水量、押しが強く根掛かりはずし道具も歯が立たず。
断念して、「プッツン」。

仕方なく、すぐ下の瀬へ移動し、最初のおとりで釣り再開。

しかし、釣れない。まわりの釣り人も釣れてない。
しばらく我慢したが、ダメ。
下流へ移動。しばらく歩くと、トロ場に8人の釣り人がひしめき合っていた場所があった。

もしかして・・・と期待。
入れるところ1か所あり、そのトロ場で再開。

ところが、・・・
またも根掛かり。

深場でもあり、竿を上げ下げしていると、「プッツン」。

残りの囮は1匹と、絶体絶命。
また、元の場所に戻り、浅瀬での釣りに終始する。
しばらく浅瀬を流していると、違和感があり竿を上げると、おとりに、もう1匹付いている。
でも引きの強さがない。
簡単に手元に飛んできたが、良く見ると、鼻巻付・仕掛け付きの鮎で、青色吐息の鮎でした。
囮にはならない。

そのあと、色気を出して、最初の深場に戻ってまた根掛かり。そして「プッツン」。

これで瀕死の鮎以外いなくなりました。
周りの人も釣れてないこともあって、ここで終了宣言。ギブアップです。

瀕死の鮎は放流してあげました。「元気になってね。」
午後は、浦佐、小出の状況を見て回りました。
浦佐の様子

釣り人5~6人。水の色は、青くいい感じ。
でもそばに釣り人がいないので状況は聞けず。


福山橋周辺 釣り人1~2人

青島大橋上 誰も釣ってません。

新柳生橋 橋上、橋下結構釣り人います。

ここで有力な情報が。
地元の釣り人の話です。

「釣れてないよ、今年はここで400匹位だね、去年は1000匹は釣れたからね。」
凄すぎる

週2回ペースでそんなに釣れるのかい

その場で、鮎の居ついているところや根掛かりの多いところ、川の状況で釣れるところ、釣れないところをすべて解説してくれた。
午前中は釣れてる人が多かったとのこと。8日の雨で湖産アユの大型は下ってしまったが、
いま釣れる型もまずまずとのこと。
明日からコロガケ解禁になるので、橋の真下が良いとのこと。(鮎が集まる)
いまの状況は、濁りが出ており、鮎は追わないので休憩しているとのこと。
あと1時間で濁りはなくなると予想。
川の状況はすべてお見通しの人でした。
橋の下流には結構釣り人が多かったです。

只見線鉄橋

破間川出合


以上です。
小出方面は、今年は釣れないという情報がありましたが、
実際行って見ると、そんなことはないかなという感想を持ちました。
釣れる人は釣れてるんですね。「百聞は一見に如かず」
今年小出で竿を出さなかったことを後悔しました。
このブログを見て評価していただいた人は
下の{鮎マーク}をクリックして下さいませ。

にほんブログ村