以前、珍しいお茶をいただいた。
「雀舌茶」。
わたしには中国茶の心得がございませぬ。
ナントカのひとつ覚えで、天仁茗茶で鉄観音を
買っていた程度。
完全に初耳。(汗)


このお茶は、大陸ではお茶葉を
直接お茶碗に入れて
お湯を注いだだけの状態でサーブされるとか・・
むむ、オトコマエな。
透明グラスに入れるほうが、茶葉の様子を楽しめて
よいそうで、そのようにして飲んでみた。

香りもよいし、ふんわりほのかに甘味が感じられて・・
うむ!おいしいではないか!!
名前のとおり「雀の舌」チックな(みたことないけど)
葉っぱの形をながめていると
「お茶の新芽をつみましたよー、
あなたいま、お茶の木からとった葉っぱを煎じて
飲んではるんですよ」
と、見た目で実感できるのがおもしろい。
日本では茶柱が立つと幸せが・・といわれますが
このお茶は「もうえーわ!」なくらい立っている(笑)
ふだんは紅茶・日本茶派ですが、中国茶にも興味が
すこしわいてきますね。
「雀舌茶」。
わたしには中国茶の心得がございませぬ。
ナントカのひとつ覚えで、天仁茗茶で鉄観音を
買っていた程度。
完全に初耳。(汗)


このお茶は、大陸ではお茶葉を
直接お茶碗に入れて
お湯を注いだだけの状態でサーブされるとか・・
むむ、オトコマエな。
透明グラスに入れるほうが、茶葉の様子を楽しめて
よいそうで、そのようにして飲んでみた。

香りもよいし、ふんわりほのかに甘味が感じられて・・
うむ!おいしいではないか!!
名前のとおり「雀の舌」チックな(みたことないけど)
葉っぱの形をながめていると
「お茶の新芽をつみましたよー、
あなたいま、お茶の木からとった葉っぱを煎じて
飲んではるんですよ」
と、見た目で実感できるのがおもしろい。
日本では茶柱が立つと幸せが・・といわれますが
このお茶は「もうえーわ!」なくらい立っている(笑)
ふだんは紅茶・日本茶派ですが、中国茶にも興味が
すこしわいてきますね。