goo blog サービス終了のお知らせ 

TIME IS ON MY SIDE

シンガポールは今日も暑いなあ。

雀舌茶。

2009-11-06 | シンガつれづれ
以前、珍しいお茶をいただいた。

「雀舌茶」。

わたしには中国茶の心得がございませぬ。

ナントカのひとつ覚えで、天仁茗茶で鉄観音を
買っていた程度。

完全に初耳。(汗)





このお茶は、大陸ではお茶葉を
直接お茶碗に入れて

お湯を注いだだけの状態でサーブされるとか・・

むむ、オトコマエな。

透明グラスに入れるほうが、茶葉の様子を楽しめて
よいそうで、そのようにして飲んでみた。



香りもよいし、ふんわりほのかに甘味が感じられて・・
うむ!おいしいではないか!!

名前のとおり「雀の舌」チックな(みたことないけど)
葉っぱの形をながめていると

「お茶の新芽をつみましたよー、

あなたいま、お茶の木からとった葉っぱを煎じて
飲んではるんですよ」

と、見た目で実感できるのがおもしろい。

日本では茶柱が立つと幸せが・・といわれますが
このお茶は「もうえーわ!」なくらい立っている(笑)

ふだんは紅茶・日本茶派ですが、中国茶にも興味が
すこしわいてきますね。

クリスマスシーズン到来。

2009-11-04 | シンガつれづれ
クリスマス!といえば、寒い!雪!なのに

まばゆい陽射しに、汗タラタラ。あいかわらず
真夏!なシンガポールのクリスマス・・

昨年もおもいましたけど、じつに不思議。
ここはどこ?今はいつ?(汗)

ショッピングセンターに、クリスマスツリーの
専門店ができていたり



アジアン雑貨「LIM'S」のディスプレイも
クリスマス一色。キラキラです。



ラッフルズシティ前の、恒例・巨大ツリーも
ほとんど完成。



お向かいの、ラッフルズホテルの周辺でも
クリスマスの飾りつけ工事をしていて

ここは、今年は金&黄色がメインカラーなのね・・
と何気なくながめていたら



おやっっ?

柱に散りばめられた黄色いボール状のお飾りと、
インド系ワーカーの兄さんたちのヘルメット

まったくおんなじ色!なので・・



兄さんたち、何かクリスマスの妖精?が作業中?
みたいでちょっとかわいくないですか?

などとおもうのは、わたし個人のインドびいきの
せいなので、皆さまはスルーして下さいませ(笑)

ルミナリエもビックリの、オーチャードのキラキラ
クリスマス・ライトアップも、

今年はどんな風に仕上がるんでしょうね。楽しみ。

赤いススキ。

2009-11-03 | シンガつれづれ


シンガポール国立博物館。付近を散歩していたら、
赤いススキをみつけた。

不思議な色の、ふわふわの穂が、風に吹かれてゆーらゆら。



っていうかこれ、ススキじゃない??(汗)
形がビミョーにちがうような・・

気になって帰宅後ネットで調べると、同じイネ科の
「ファウンテングラス」という植物の写真がこれに似ている。

ただしこれがホントにその「ファウンテングラス」なのか、
わたしにはわかりましぇん。(泣)

でも色も形もはっきりくっきりした、キョーレツな存在感を
もつ植物がおおい、熱帯・シンガポールにあって

このパープルのグラデーションの、あいまいな色あい、
風にゆれるやさしい姿

奥ゆかしくってけっこう好きだなあと思う自分がいる。
・・日本人ですねえ、わたし(笑)



国立博物館の裏手、フォートカニングパークへ向かう小道。
ちょっとヨーロッパっぽくて、いい感じです。
よくみたら、ヨーロッパにしては緑の色・濃すぎですけどね(笑)

宵の月。

2009-11-02 | シンガつれづれ


みなさま、お久しぶりでございます!!

バタバタの日々もようやくおちつきまして、
そろそろブログを再開・・・

と思ったら、もう11月なんですね。はやいですね~^^;

日本は、すっかり秋の気配でしょうか?
シンガポールはあいかわらずの暑さです。

昨夜は月がきれいでした♪

さてさて。

2009-10-13 | シンガつれづれ

(ディワリ・バザールで)

ディワリ・ニュース、まだまだお届けしたい所ですが
多忙のため、少しの間ブログをお休みいたします。

訪れてくださるみなさん、いつもありがとうございます!

再開まで、ネタには目を光らせておきますので!
またちかぢかお会いしましょう

バナナバナ。

2009-10-08 | シンガつれづれ
紫がかったピンク色の、
かわいらしい花のつぼみ。

ユリ・・・ではありません。
ハス・・・もちろんちがいます。



バナナだよ~

わたしはバナナの花、シンガに
来るまで見たことがなかった。

バナナの花。
略してバナナバナ(あほや)

こんなに可憐な色なのね・・・

でもなぜか

わたしはまだ開いた花に
出会ったことがないのです。

ちっこいバナナみたいなのが
生まれてるのがかわいいね。

BGMはマシンの爆音。

2009-09-26 | シンガつれづれ
今年もシンガポールにやってきた、
F1サーカス。

若い頃、F1に夢中だったあの頃の
ような情熱はやはり今はもうなくて

(セナが亡くなってから・泣)

でもせっかく近所でやっているので

フリー走行1日目の今日(というかもう
昨日ね)コースの近くを散歩してきた。


(コース近辺は、昼間のような明るさ)

たとえば鈴鹿サーキットへ

車で数時間かけて出かけ、ヘロヘロに
なりつつ観戦していたことを思うと

お散歩コースの脇、数メートルの
場所をマシンがガンガン走ってて

(幕でバッチリ目隠しされてるけど)

エグゾーストノートをBGMにそぞろ歩き。
しかもそれが夜だなんて、

あり得ないようなシチュエーション。

すごく不思議。

でもやっぱりね、あの爆音を聴くと・・・
ゾクゾク・ワクワクしちゃうんですよね。

来年は、チケット取ってみるか。

その前に、来年もいるのかここに?(笑)


真下をF1マシンが駆け抜ける、
ラッフルズプレイスの摩天楼

史上最大の月餅。

2009-09-22 | シンガつれづれ
前回はラッフルズホテルの
月餅のことを書きましたが

ホテルメイドの月餅は、
月餅というより

英語名「ムーンケーキ~♪」
と(若干鼻にかかった声で)
お呼びしたくなるような

上質なものが多い。

各ホテルとも、趣向をこらした
お味に美しいボックス

こんなのや



こんなのや



こんなのや



こん・・・



え?

・・・・・・。



なんじゃこりゃ~!!

どどどどんだけでかいねん(汗)

これ。

ブギスの観音堂近くの広場で
遭遇した、

ホテル月餅も真っ青の
巨大月餅。

中華系の年中行事の折には
たいてい、何かしらのお飾りが
設置されるここの広場ですが

こう来ましたか~!

しかもこの巨大月餅

じつは結構な速さで
ぐるぐる回転しております。

世界一の観覧車のつぎは、
「世界一の月餅」なのか
シンガポール!?

しかし見てると妙に癒される。
こういう発想、好きですなあ(笑)

脱メタボ週間?

2009-09-15 | シンガつれづれ
今週末から、ディワリのお祭り期間に入りますが

同じく今週末、イスラム教の断食月明けの祝日
「ハリラヤプアサ」もあります。

日本とおなじで、シンガもお祭りの季節ですね。

さて、昨年も書きましたが、ムスリムの人たちは
断食月=ラマダンの最中、日中は食べ物を一切口に
できない。そんなムスリムを気遣って、

オットの職場の非ムスリムの人々は、この時期
オフィスの席でランチやおやつをとるのを控える
とか。心温まるねえ。

ちなみにわたしがムスリムだったら・・・

空腹でイライラして当たりちらし、皆を怒らせ
皆がわざとわたしの目の前でおやつを食べる


とか、そんなハメに陥りそうです(泣)

とにかく厳格な、イスラム教のラマダン。


(シンガでいちばん有名なモスク、
マスジッド・サルタン)

わたしとしては、最近メタボ気味のオットに、ぜひとも
自主ラマダンを実施していただきたい

と思っていたら

マレーシア在住の友人曰く

彼女の家の、ちょっとメタボなマレー人の運転手さんが
「いい時にラマダンになった。これでわたしは痩せられる!」

…と喜んでいたのもつかの間、空腹のあまり日没後に
食べまくるため

むしろ余計に太ってきた(泣)と嘆いているそうな…

そ れ は ま ず い

オットの強制ラマダン計画、あっさり撃沈です

SEE YOU!

2009-08-20 | シンガつれづれ
さてさて、
日本は選挙期間の真っ最中ですね。

50年後、100年後の子孫たちが

愛する日本で、誇りある幸せな
暮らしを享受できるような

そのためになるような選択を
私たちはきちんとできるでしょうか。

ともっともらしい事も書きつつ(笑)

mkのブログ、更新をしばらく
お休みします。(多忙のため)

再開は、9月初旬の予定です。

皆さまその頃には、ぜひまた
遊びにいらしてくださいね。

お休みの間も、ちゃんとネタには
目を光らせて温めておきますので

See You Again(←1ルピー)

黄色のスイフト。

2009-08-19 | シンガつれづれ
街を走る車の5~6割以上が
日本車、なシンガポール。

皆さん、ピッカピカにお手入れ
されてて

しかも、ナンバーのデザインが
シンプルでかっこいいせいか


(一部ぼかしています)

日本では一般的とされる車も
何だか高級に見えちゃう。

そんな日本車に、

日の丸のステッカーをはる
ローカルさんがいらっしゃると
先日お話しましたが

「和魂!」ステッカーをビシッと
はった方もおられたりして

何ともかわいかったのが

きのう見かけた、スズキの
スイフトちゃん。

ん?何か書いてあるぞ?



「スイフトスポーツ」

カタカナやん!

しかも、車体と同じ色の
ステッカーで♪

日本では、存在しないタイプの
オシャレですけども(笑)この国で
みると、微笑ましく可愛らしい。

MINIにユニオンジャックの
ステッカーをはっていても

イギリス大好き!というよりは
オシャレ的要素のほうが強いのと
同じだとは思うけど

日本人としては、
ほっこり心が温まります。

さらにホンダのバイク
「藤原とうふ店」のシールを
はってるローカルさんも発見。

オットによると、走り屋さん
漫画「頭文字D」の主人公の
ドアに書かれてる文字だとか。

きっとこの方「頭文字D」が
お好きなんだろうなあ(微笑)

和食も漫画も日本車も、
大人気のシンガポールです。


(南のハイウェイ・ECPの風景。雑誌「カー&
ドライバー」のような定点観測をやってみたい)

長バス。

2009-08-18 | シンガつれづれ
さすがはガーデンシティ、シンガポール。

緑の木々のなかを、緑の電車がすべりゆく風景。
なんてエレガントなのかしら・・・



・・・・・・。

うそです。



バスです。

どんだけながいねん・・・(笑)

ダブルデッカーだけでなく、2両連結バスもたくさん
走るシンガポール。

しかしわが家の最寄の路線には走っていないので
乗ることはほとんどない。

そんな私が、はじめてこの2連結バスに乗る貴重な
機会にめぐまれたとき

思わずやってしまった、連結部分、つなぎ目乗車
うはは~微妙にグラグラしておもしろい♪

そしてその後、酔いました。(泣)

当たり前や。

子供か・・・



余談ですが、インド系のドライバーさんって運転技術の
非常に高い人が多いように感じる。

ストップ&ゴーのなめらかさといい、コーナリングの
シャープさといい、普通の上手さじゃなくってさらに
その上をゆく上手さ。

ドライバーさんの技術によっては酔っちゃうこともある、
バスやタクシーですが

私のインドびいきは別にして、インド系ドライバーさんだと、
無条件に安心して乗れるのだ。

(あくまで私の経験上なので、例外もあるかもですが)

しかもキリッと大きなサングラスしてたりして

「ハロー」と挨拶すると、口角を少しだけあげて微笑み、
黙ったままかすかにうなずく

そんなダンディさがいいのよね。

・・・・・・。

ひいき目入りまくりですな・・・

オーチャードのお嬢さん。

2009-08-14 | シンガつれづれ
オーチャードロード。

先日は、アイオンのギラギラ
オープンぶり?をご紹介しました。

オーチャード、わたしは人が多くて
好きじゃないんだ、とも書きましたが

人も多いけど、緑もとても多くて

ここに来ると「これぞシンガポール」
を実感できることはたしかです。

たとえば、緑が覆いかぶさって
道路に陰をつくっていたり



世界各国、いろんな肌の色をした
さまざまな民族の人が歩いていたり



普通に、ランが咲き乱れていたり



普通にレオタードの、
クネクネした人がいたり



・・・は?(汗)

何だアレは~!

イテテ、みてるだけで
体が痛くなってきた(泣)

この異常に体のやわらかい
レオタード姿のお嬢さんたち

最近、週末になると高島屋前付近で
雑技のストリートパフォーマンスを
されてます。



しかし、体がやわらかいにも
ほどがあるぜ・・・(汗)

周囲には、あっという間に
たくさんのギャラリーが。



低い台のほうのお嬢さんなんて、
このあと手をはなして

口だけで体を支え、そのままの
状態でクルクル回転してました。(呆然)

ひと通りのパフォーマンスが終わると、
ギャラリーは拍手喝采、チップも
山盛り。

巨大数珠(数メートル)を首で回す、
名物おじいちゃんと共に

週末の高島屋前の風物詩に
なりそうなお嬢さんたちです。

新興バクテーの駐車場で、
車輪止めにつまづいて転び

巨大青アザ(数センチ)を足に作る
ような、体のかたいわたしには

到底無理な芸当です。(当たり前じゃ・汗)