
軽井沢町の「文化財」リストっていうのを見ると
ここ何年かの間に

過去100年位の間に建てられた別荘が沢山登録されていて
明治時代以来の避暑地、別荘地の町という歴史を物語っている様だけれど
軽井沢は

いつかもここでお話した様に

昔々の大昔から人が住んでいた形跡があるんだ

例えば その文化財リストに載っている 茂沢地区の南石堂遺跡では遠くはるかな 縄文時代中期・後期の遺構が発見、発掘されていて

そんな昔から人が住み、暮らしていたらしい
茂沢だけでなく 千ヶ滝方面と聞いたけれど

「押型紋土器」と呼ばれる縄文時代早期とみられる土器が発見されているんだって

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

押型文土器( おしがたもんどき ) 縄文時代早期前半から前期にかけての回転押型文をもつ土器群
文化財リストにもある様に

平安時代や室町時代の文化財もあるようで 江戸時代よりも前の時代の歴史にも興味が湧くね
軽井沢町には 立派な歴史民俗資料館もあるよ

興味が湧いた人は行ってみたら?
ボクは

知り合いの昔話の好きなお爺さんを見かけたら また聞いてみようかな・・?