快晴。久しぶりに30℃を切った。29-25℃
昨夜から今日に切り替わる頃に、激しい雷鳴がとどろき出す。
雷が天窓を煌々と照らし、パッと庭も映しだす、雨粒も降ってくる、それを見ながら、
未だに停電が続いているお家は、開けた窓の戸締りが大変であろうし、屋根が台風で飛ばされたお家は雨漏りが大変であろうと呆然と考えていた。
また、遠い日の記憶もよみがえる、
停電の夜はろうそくを見ながら昔習った「ファラデーのロウソクの科学」を、この雷で「ベンジャミン・フランクリンの嵐の中の凧あげ」をいきなり思い出す。
しかし、凧揚げのエピソードだけではなかった、ベンジャミン・フランクリンの余りに多才さに驚いたので、ウィキも貼っておく。超人です。
※ベンジャミン・フランクリン
ウィキより、凧揚げの実験を抜粋
フランクリンは科学や発明に興味を示し、独学で様々な業績を残した。
- ライデン瓶の実験を知り、電気に興味を持つ。1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った[2]。また、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。この命がけの研究結果によってフランクリンはロンドン王立協会の会員となった[9]。この逸話は有名になったが、同じような実験をしようとして死者が出たため、現在はあまり紹介されない。
私の地域も被害はある、従弟の家も瓦が落ちたり停電と断水だが、南房総、太平洋側の被害が酷い事を知る。
特に愛してやまない菱川師宣の生誕地の鋸南や、枇杷で有名な富浦は、私はしょっちゅうブログに写真をアップしていたが、今は見る影もない。現場はツイッターで拡散したくても電波障害もあるのだという。
これは私のご近所の屋根。
私の知る限りでは、君津市、多古町は水が出ていたのに、今日から断水、そして皆がポリタンクを探しているが、私も3・11の時は買って配ったりもしたが、今回は頼まれても売り切れだ。そして皆が疲れ切っている…。食料もないという。
庭と塀だけで、家がなんともないのは奇跡である、あと停電が2日ですんだことも。
私ものろのろと片付けている。休み休みだが…。
コンポストがようやく出てきたので、冷蔵庫の物を処分。
池も埋まっているが、まだまだ、たどり着けない。
さて、こんなことは2度と繰り返したくない。私は再び木を植えようか迷っているが、
でも、この疲れが取れたら、やはり手がかからないものを植えるのではないかと思うに至る。
私はアマゾンや、カルフォルニアの山火事に心を痛める方だ。アマゾンの森林の消失は地球の温暖化に拍車をかけると思っている。いくらでも地球の温暖化警鐘の記事を書くことは簡単だ。
でも、自分でも出来る事を実践しているのだろうか?
私は自転車愛好家で徒歩派であるし、出るごみは殆どを回収資源に仕分け、庭にはコンポスト、エコバック使用など、結構意識高い系だと思っている。靴下は継ぎまでするw
そして、このメーカーのお家でもないが、(決してこのメーカーの回し者ではないが)「5本の樹」計画には賛同して来た。家を持つ前、若い時はフェリシモの森の基金に寄付をしてきた。
今回、倒木に悩みながらも、やはり提案する、
一つの家が一本でもいいので樹を植えてくれたら、それはアマゾンには及ばなくても大した量になるだろう、もしも、5本だったら、と思うのだ。
※生態系の再生「5本の樹」計画
是非クリックしてください。
https://www.sekisuihouse.com/exterior/bio/index.html
多部未華子 : 積水ハウス・「5本の樹」計画 (200801)
【ハチドリのひとしずく】
森が燃えていました
森の生き物たちはわれさきにと逃げていきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは
行ったり来たり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちはそれを見て「そんなことをしていったい何になるんだ」と笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
ハチドリの一滴は、ルターの有名な言葉にも通じる、私はクリスチャンではないが。
「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、 私は今日りんごの木を植える」
「「今でなくても」が、「やらなかった」になるのは実に早い。」
まだまだ日中は暑い、でも風は、確実に秋の風になってきている。
空もだ。
そうやって季節は、瞬く間に一周してしまうのだ。
辛い事も、楽しい事も、すぐに、今が、今でなく、過去になってしまう。
多才でもない、人のお役にも立たない、だけど、生きている以上、少しは地球に良心的に生きたい。
庭の片付け、大変ですね。写真の木は、オリーブでしょうか。
お庭を想像するに、
いろいろな木がいっぱいあって、それぞれが自分を主張しているのですが、その混沌が静かな調和をつくりだしている
そんなふうに感じました。庭主のお人柄を反映していますね。
京都にあった生態学者今西錦司の家、側を通りすぎるだけだったのですが、雑木も含め伸びるがままの状態で、不思議な魅力がありました。彼にすれば、人間が木を切るのは不遜だ、ということでしょう。
草木の力をかりれば、誰でもナチュラリスト。
ps. 生誕の地ということで、ボストンの町の真ん中に、フランクリンの銅像が立っています。今の時代、もう、彼のようにマルチな偉人は出ないでしょうね。でも、木の力をかりれば、マルチな凡人にはなれそうです。
相変わらず、どーでもいいことを、もったいぶって書いている遅生でした(^|^;)
お食事内容がヘルシーで吃驚、家庭菜園もされているのですね。知性様こそ、マルチですね!
フランクリンも、ファラデーも、スタート時の教育環境が左程恵まれていないのに、凄い功績を残しています。
それを思うと、やはり超人と言わざるを得ません。
ボストンに住めたなんて羨ましい限りです。
今西錦司先生と、知性様、時代はずれても、随分と勤務がかぶっていると思うのですが。
霊長類の研究と言ったら京大、今西先生からですかね。
実は猿回しを復活させて盛り上げようと、
日本中世史の我が恩師はかなり頑張っていて、
私の大学に来ていただいたんだけどねw
ま、大した大学ではないので、猿回しの○○太郎氏が、
「この猿は京大だ、お前らより利口なんだ」って言ったのですわwwwww
笑いを取ろうとして、喧嘩を売る、
いや、あれが笑いに見せた本音でしょうね、瞬時に思いましたねw
(彼も色々屈折していて、自殺未遂おこしたり。)
何故か、そいつに花束贈呈する役になるわ、友S噛まれるなど、懐かしい青春の想い出ですwwww
さて、関東には「平岩米吉」という狼研究家がいらして、
自由が丘の友人の、アパート経営しているお隣に、
広大な敷地があるですが、おおかみ先生と呼ばれているその敷地は森、
いまどきの東京になんと森があって、
夜にはフクロウ、日中はカラスで、
私はそんな環境があることが羨ましく、
友人は怖がっていたのですが、なんか今相続でもめている模様。残念。
残して欲しいです。
私は、庭はもう、色々やってみて薔薇240本とか、
それはもう色々と、年老いて今の庭に落ち着いた、
コゲラが来た時は嬉しかっただけです。
そして、体力のせいか、色々出来なくて放置、
だらしないので、コンクリで埋めた方が良いとも思う。
それでも地面をコンクリで埋めるよりは、
地面を遺す、温暖化を止めれないかと思うただの人でしかありませんよ。
https://kishidaisuke.com/archives/605