茅野市の朝
6時半頃ホテルの窓から八ヶ岳が
刻々と変わります。
もうすぐ日の出
7時過ぎにお日様です。
昨年の7月に初めて八ヶ岳の赤岳に登って以来、登山に目覚めてしまって・・・山を見る目が・・・うるうるです。
なかなか時間が取れなくて、行けないけどね。
さて、茅野市の二日目は、私の大好きな駅前の市民図書室
火曜日はお休みだったので図書質とつながっている美術館の館長さんにお願いして見せてもらいました。
たった200平方mしかないけれども通路を開放的に利用して図書室として明るい空間になっています
窓からは八ヶ岳が見える。一度でいいからここでのんびり本を読んで」過ごしたい!
国立の高架下にもこのような文化的香りの図書室がほしいなあ…そのように議会で言い続けているけど、なかなか行政は耳を傾けてくれない・・・
そして、市民主導の市民館運営が素晴らしい!
そのあと、八ヶ岳の麓へ向かいました
茅野市尖石縄文考古館で、国宝の縄文のビーナスと重要文化財の仮面の女神をじっくり鑑賞しました。
写真を撮っていいと言われてごきげん!
これが出土した縄文のビーナス。美しい曲線美。
不思議な仮面の女神
当時の住居の復原
このあたりは縄文時代はびっくりするくらいたくさんの村があったと思うと不思議な感覚です。
サビ三毛ピッチはリラックス
自分の好きなチキン味のものしか食べてくれない。猫なのに、ごはん頂戴とおねだりしない不思議な子です。
水仕事しているとこのとおり、肩にのってきます。
そして、時々、寝たふりして
何見てるの?ちょっとこわいんだけど…
サビ三毛ピッチは我が家のアイドル




昨年の7月に初めて八ヶ岳の赤岳に登って以来、登山に目覚めてしまって・・・山を見る目が・・・うるうるです。
なかなか時間が取れなくて、行けないけどね。
さて、茅野市の二日目は、私の大好きな駅前の市民図書室

たった200平方mしかないけれども通路を開放的に利用して図書室として明るい空間になっています

国立の高架下にもこのような文化的香りの図書室がほしいなあ…そのように議会で言い続けているけど、なかなか行政は耳を傾けてくれない・・・

そのあと、八ヶ岳の麓へ向かいました

写真を撮っていいと言われてごきげん!



このあたりは縄文時代はびっくりするくらいたくさんの村があったと思うと不思議な感覚です。



そして、時々、寝たふりして

