8日は、谷保第3公園で、出初式。
私は、議員として出席しました。
1日から地震があったし、いざというときにはいつでも駆け回れる人でいなくては!
ということで、配給されている防災服を着用
娘が「ママ、消防の人みたい!」息子が「どしたの?何そのかっこう!」と。
息子に「いざというとき、ママは地域の方を助けるためにがんばるんだから、妹をしっかり守ってね」と言うと「そっかー」と息子。
そういえば、こんな話を具体的にしてなかったけど、これから何が起こるかわからない。子どもともしっかり話し合っておかなくてはと思いました。
出初式には、地域の消防団と自主防災組織の651名が参加し、行進ののち、市長さんや消防団長さんなどの挨拶。
そのあと、検閲に周りました
検閲といえば、子どもたちによく読み聞かせしていた「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の絵本に出てきて何だろうと思ってましたが、
まさか、自分が「けんえつ」をする人になったとは!
はしご者のあと、放水式
見事でした。
私の地域は環境改善促進会という自治会で、自主防災組織を作っていますが、私もこの機会に加わりました。
そして、午後からは、地域の新年会
会長さんたちと防災などについての懇談をしました
これまでの震災などの体験などを読むと、自治体の日ごろからの防災の体制はもちろん、地域のつながりがどれだけ機能しているかで、大きく違うということがわかります。
若いころは、あまりそんなことは真剣に考えなかったけれども、地域のコミュニティの大切さ伝えていかなきゃ。
夜は、国立・府中の土建組合の旗開きに出席しました。
昨年の今頃も、出席したな、もう1年たったんだなと実感しました。
不況の中で、土建の世界も大変です。多摩市でできた公契約条例を国立市でも作るように頑張らなきゃ。
昨日は、走り回った一日でした。
そして、今日は成人式
昨年同様、成人のみなさまにおめでとうのチラシと今年は、3・11に脱原発の歌を歌っている制服向上委員会のコンサートをするというチラシを手渡しました。
成人式のたびに、若いパワーにまぶしさを感じ、当たり前だけど、自分がまた一つ年を重ねたな~と
20歳のみなさんの顔が輝いていることに、こちらも幸せな気持ちになります。
パワーをいただき、さあ、がんばるぞ!
私は、議員として出席しました。
1日から地震があったし、いざというときにはいつでも駆け回れる人でいなくては!
ということで、配給されている防災服を着用

娘が「ママ、消防の人みたい!」息子が「どしたの?何そのかっこう!」と。
息子に「いざというとき、ママは地域の方を助けるためにがんばるんだから、妹をしっかり守ってね」と言うと「そっかー」と息子。
そういえば、こんな話を具体的にしてなかったけど、これから何が起こるかわからない。子どもともしっかり話し合っておかなくてはと思いました。

そのあと、検閲に周りました

検閲といえば、子どもたちによく読み聞かせしていた「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の絵本に出てきて何だろうと思ってましたが、
まさか、自分が「けんえつ」をする人になったとは!


私の地域は環境改善促進会という自治会で、自主防災組織を作っていますが、私もこの機会に加わりました。
そして、午後からは、地域の新年会

会長さんたちと防災などについての懇談をしました

これまでの震災などの体験などを読むと、自治体の日ごろからの防災の体制はもちろん、地域のつながりがどれだけ機能しているかで、大きく違うということがわかります。
若いころは、あまりそんなことは真剣に考えなかったけれども、地域のコミュニティの大切さ伝えていかなきゃ。
夜は、国立・府中の土建組合の旗開きに出席しました。
昨年の今頃も、出席したな、もう1年たったんだなと実感しました。
不況の中で、土建の世界も大変です。多摩市でできた公契約条例を国立市でも作るように頑張らなきゃ。
昨日は、走り回った一日でした。
そして、今日は成人式
昨年同様、成人のみなさまにおめでとうのチラシと今年は、3・11に脱原発の歌を歌っている制服向上委員会のコンサートをするというチラシを手渡しました。

成人式のたびに、若いパワーにまぶしさを感じ、当たり前だけど、自分がまた一つ年を重ねたな~と

