雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

ノーベル平和賞メダル 140億円

2022-06-21 18:50:11 | 日々これ好日

    『 ノーベル平和賞メダル 140億円 』

   ロシアの新聞社の編集長が受賞した
   ノーベル平和賞のメダルが ニューヨークで競売にかけられた
   落札額は およそ 140億円
   驚きの金額だが ウクライナ情勢の影響もあるのだろう
   売却で得た資金は ユニセフに寄付されるそうだ
   平和の象徴とも言える 平和賞のメダルだが
   大金に変わり 平和な活動に利用され 感動だが
   その背景にあるのが 悲惨な戦乱であることに
   胸が痛む・・・

                   ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島で強い地震が連続

2022-06-20 18:55:27 | 日々これ好日

      『 能登半島で強い地震が連続 』

     能登半島で 強い地震が続いている
     幸い 深刻な被害は発生していないが
     地域の方々は 不安なことだろう 
     お見舞い申し上げます
     この地域では 四年ほど前から 地震活動が活発で
     2020 年 12 月以降で 震度 1 以上だけで 150 回以上発生しているそうだ
     断層でも火山活動によるものでもなく 地殻変動の可能性もあるらしい
     いずれにしても しばらくの間は続きそうなので
     対応は限られるとしても 
     くれぐれも ご注意下さい

                    ☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山かくす春の霞

2022-06-20 08:20:17 | 古今和歌集の歌人たち

     『 山かくす春の霞 』
  

    東の方より京へまうでくとて、道にてよめる


 山かくす 春の霞ぞ うらめしき
        いづれ都の さかひなるらむ

             作者  おと

( 巻第九 羈旅歌  NO.413 )
         やまかくす はるのかすみぞ うらめしき
                  いづれみやこの さかひなるらむ


* 歌意は、「 山にかかってその姿を隠している 春の霞こそ 憎らしい どちらが都なのか 分からないでしょう 」といった、旅の途中で春ののどかな景色を詠んだものでしょう。
なお、「まうでく」は「上ってくる」。「さかひ」は「ここでは、『あたり』といった意味」です。

* 作者の おと(乙 ?)は、平安時代初期の女性ですが、その経歴等については、ほとんど調べることが出来ませんでした。
ただ、父は壬生益成(ミブノマスナリ)という人物なので、この人の情報を追ってみました。

* 益成は、甲斐国の巨摩郡を本貫地としていたようで、甲斐国造の氏族にあたるとの記録もあるようですが、はっきりしません。生没年は、( 830 - 897 )と伝えられています。
いつから朝廷に出仕したのかは分かりませんが、879 年に左近衛将曹(サコンエショウソウ・従七位相当)に就いています。五十歳の頃の事ですから、貴族とは縁のない下層の官人だったのでしょう。
それでも、その後も昇進しており、887 年には遠江の介についています。介は守に次ぐ役職ですから、次官に近い重職だったことでしょう。
そして、この間の 887 年に「外従五位下」に昇っています。「従五位下」といえば、殿上人への最低基準にあたる地位ですから、かなりな出世といえますが、「外」が付きますと、都出身の貴族や官人と区別されていて、地方出身の官人に与えられた地位で、四位以上に昇るということはなかったようです。そうとはいえ、地方出身の官人としては大出世だったのではないでしょうか。

* 益成は、882 年に、それまでの本貫地である甲斐国巨摩郡から山城国愛宕郡に移っています。当然、自分の都合だけで出来ることではないでしょうから、おそらくは、かねがね希望していたことだったのでしょう。
そしてこの時、七人の子供たちを引き連れて移ったとされています。益成が五十三歳の頃ですから、子供の何人かは、すでに成人に達していたことでしょう。もしかすると、本歌の作者である「おと」も、この時同道していて、この和歌を詠んだのではないかと想像するのです。当時の一般女性が、甲斐国から都に向かうことなど、そうそうなかったでしょうから、突飛な想像ではないと思うのですが、どうでしょうか。

* 「おと」に関する情報や、他の和歌などを見つけ出すのは、私などでは困難でした。それほど多くの情報は記録されていないということだと思うのですが、そうだとしたら、どういう経緯でこの和歌が古今和歌集に選ばれているのでしょうか。
考えられることは、古今和歌集の撰者の一人に、壬生忠岑という人物がいますが、この人も甲斐国出身で同族であることは確かなようです。不確かですが、忠岑は益成の孫という説もあるようです。おそらく、忠岑の推挙があったのではないかと考えられるのです。

* 壬生忠岑の歌人としての評価は極めて高いものですが、官人としての地位は、益成より低いものでした。
しかし、「おと」が生きた時代、華やかな宮廷とは縁のない場所でも、和歌の上手が学び合い披露し合うような場所があったのではないかと思うのです。「おと」も、掲題歌を越えるような和歌をたくさん詠んだのでしょうが、残念ながら、今日に伝えられていないだけなのでしょう。
そう考えると、当時の文化的な発展は、一握りの貴族層やその周辺の人々に限ったものではなく、現在私たちが考えるより遙かに広がっていたのではないかと想像できるのです。

     ☆   ☆   ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は ほんの序の口

2022-06-19 18:54:29 | 日々これ好日

      『 夏は ほんの序の口 』

    今日は 多くの地点で 真夏日が観測された
    当地も 温度もさることながら 湿度が高く
    個人的な不快指数は 100%を大きく越えてしまった
    とはいえ まだ夏至も迎えておらず
    夏の位で言えば まだまだ ほんの序の口
    本番前に 熱中症対策の 完全習得に努めねば
    とは思うが 早くも負けそう・・・

                 ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各党首が大見得

2022-06-18 19:25:09 | 日々これ好日

      『 各党首が大見得 』

    参議院選挙に向かって 各党首が大見得
    これ どう考えても 選挙活動そのものに見える
    ルール上 問題はないのだろうが
    告示日とか 選挙活動期間とかは
    どれほどの意味が あるのだろうか
    まあ それはともかく
    各党首が 折角大見得を切っているのだから
    言いっ放し なんてことがないことを ひたすら祈ろう

                    ☆☆☆


    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスも金利引き上げ

2022-06-17 19:05:48 | 日々これ好日

      『 スイスも金利引き上げ 』

    アメリカの政策金利が 急激に引き上げられ
    多くの国が追随していることが 話題になっているが
    スイス国立銀行(中央銀行)が 0.5%引き上げたことには
    驚かされた
    15年ぶりのことで 世界的なインフレが懸念されている証拠と言える
    唯一わが国は 0金利に金融緩和継続を掲げており
    わが国のことながら 「お手並み拝見」といった気持ちだ
    もっとも スイスの場合は 0.5%引き上げても
    まだ マイナス0.25%なのだから
    この国の金融力は 次元が違う

                    ☆☆☆
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差がつきすぎた

2022-06-16 18:51:15 | 日々これ好日

     『 差がつきすぎた 』

   米連邦準備制度理事会(FRB)が
   政策金利を 0.75%の引き上げを決定した
   物価上昇を 何としても抑えようとの 意思表明と言えるが
   依然 「0金利・ジャブジャブの金融緩和」を続けているわが国とは
   金利差が余りにも開き 円安も進んでいる
   わが国の消費者物価も めでたく上昇が2%を越えつつあるので
   為政者は 万々歳だということなのだろうか
   「悪い物価高」だとか 「悪い円安」だとか
   わけのよく分からない説明よりも
   他国と比べた場合の 経済指標の悪さを認め
   根本的な見直しを 行って欲しい
   但し 「もっと物価上昇を」なんてのは 駄目ですよ

                    ☆☆☆ 
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ参議院選挙

2022-06-15 18:40:33 | 日々これ好日

     『 いよいよ参議院選挙 』

    国会は 本日で閉会
    いよいよ参議院選挙に 突入する
    6月22日告示 7月10日投開票が決定
    今回の一番の争点が 何になるのか知らないが
    防衛問題・軍備力増強が 争点になり得るのか
    興味深い
    この選挙のあとは しばらくは国政選挙はないので
    与野党共に 大きな意味を持っているように思う

                    ☆☆☆  
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地も梅雨入り

2022-06-14 18:42:12 | 日々これ好日

       『 当地も梅雨入り 』

    当地は朝から しとしとと 小雨が降ったり止んだり
    予想通り 梅雨入りも発表された
    ただ 比較的温度が低く 凌ぎやすい一日だった
    庭の草花も 緑に輝きを増しているように見える
    もっとも どちらかと言えば 雑草の方が優勢だが
    彼らを見ていると  梅雨こそが 
    わが国を代表する季節のような 気もする

                   ☆☆☆
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禍と福は背中合わせ

2022-06-14 14:15:17 | 私の好きなフレーズ

 『 禍だと思っている所に福が寄り添い、福だと思っている所に禍が伏せているものだ。 』

政治が悶々(モンモン・暗くてぼんやりしているさま。)としていて、為政者が何も為していないように見えるが、その時には、民は醇々(ジュンジュン・素朴で人情に厚いさま。)として満ち足りている。政治が察々(サツサツ・細かい所まで察知しているさま。)としていて為政者が細やかに民情を考えて施策を行っているように見えるときには、その時の民は、缼々(ケツケツ・破れ砕けるさま。)として貧しく純朴さは破れ砕けている。
世の中とは、禍だと思っている所に福が寄り添い、福だと思っている所に禍が伏せているものだ。その(何が禍で何が福か)究極の所は誰も知らない。つまり、絶対正しいというものなど無いのである。                 ( 『老子』第五十八章より )
 
            ( 「ちょっぴり『老子』」 NO.64 より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする