goo blog サービス終了のお知らせ 

ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

パン焼いてます

2015-07-29 | 手作りパンとお菓子
毎日暑い日が続きますね。
暑くて食欲ない~なんてことは全くありません。
もちろんパンもやめられません。



先日焼いた実験カンパーニュ。
これは冷蔵庫の奥に眠っていた残りのレーズン酵母液で焼きました。
通常は酵母液に粉を足して元種にしてからパンを焼いているのですが
今回は残りの酵母液と足りない分は水を足して作ったため
膨らむか心配で。。。

やっぱり酵母が弱いせいか
この暑い気温の中でも全然発酵が進まないのですが
それでもゆっくりと確実に成長してるのはわかるので
気長に待ってみました。
本当はもっと育てたかったんですが
焼く時間に限界が来てしまったので焼くことに。



発酵が全然足りてないので焼くには早すぎたダメパンだけど
24時間くらい寝かせたおかげか、すっごく味わい深い仕上がりに。
わかりにくいけど生地につやが!
ここまで長時間発酵したのは初めてなんですが
長時間発酵のすごさを実感しました。
2次発酵をもっととれてたらどんだけおいしくなったのか。
いろいろ試してみたくなりました。




こちらはバゲット。
近頃は横割れしてクープが開かなくて
クープ欝になるくらいストレスだったバゲットですが
原因がわかりました。
蒸気が足りなくてクープが開く前に上面が焼けて形が出来てしまい
行き場を失って横が割れていたんだと思います。
もっと焼き色ついたらよかったんですが
ひとまず解決ってことでなんかすっきりしました。




ちょっと焼きが甘かったけど、山食も最近はよく焼いてます。
今まではカンパーニュ系の同じようなパンばかりだったので
これからはもっとバリエーション増やして行こうと思います。

今また新たな酵母を育ててます。
この時期はカビが発生しやすく難しい時期でもあるのですが
がんばって育ってくれますように。

杏ジャム

2015-06-13 | 手作りパンとお菓子
先日、旦那さんがたくさんの杏を持って帰ってきたので
杏ジャムを作りました。



作り方は時間はかかるけど簡単です。
材料は杏と砂糖、これだけ。
杏2:砂糖1

あんずをきれいに洗い水に1時間ほど漬ける。
沸騰した湯に入れて2分ほど表面を殺菌する。
ナイフで半分に割って種をとりだす。
なべに杏を敷き詰め砂糖を入れる。
火にかける。



すると、すぐに杏から大量の水分が出てきます。
ぐつぐつ煮て行くと、白いアクがでてくるので
これを丁寧に取ります。
取っても取っても出てくるので取り除きます。



だんだん杏の形が崩れてきて原型がなくなり
水分も飛んでとろとろの状態になったら完成。
もういいかな~とあきらめず
つやが出てとろとろになるまで煮詰めることが大事。
杏はペクチンなしでも自ら持ってる糖と酸で
十分形になるんですね~。



こんなにたくさんできました!
とても甘酸っぱくてめちゃくちゃおいしくできました!
杏の酸味がサイコーです。



杏ジャムよりアプリコットジャムって言ったほうが
なんかレベル高そうですね(笑)

てことで、初めてのアプリコットジャム作りは大成功!!
パンのお供にどうぞ♪

パン

2015-06-13 | 手作りパンとお菓子
大変ご無沙汰なブログ更新。

こんなでも何気に読んでくれてる方がいて
本当にありがたいというのか
なんとも申し訳ないというのか。

あいつはどうかしたのか、生きてるのか
と心配されそうなので
とりあえず近況報告しておきます。

はい、私、元気です。
なかなか書く時間がないだけです。

パンも焼いております。



これは出来立ての酵母で元気いっぱいの仕上がりに。




焼くたびなんだか失敗が続いております。
ちょっと発酵不足でした。




こちらは爆発したブサイクなやつ。笑


とまあ、パン焼き生活しております。

最近なんだかスランプ続きで
今までこうと思ってたことが覆されることがあって
パン焼きにとまどいを感じつつある今日この頃。

すごいパンを焼く人たちがたくさんいて衝撃をうけたり。

でも好きでがんばってきたのに・・・
もうちょっと前を向きたい。

このままではいけないと、もやもやしております。


暑いー。夏だー。

バレンタインご飯

2015-02-15 | 手作りパンとお菓子


バレンタインということでちょっと特別っぽいご飯を。
メインはやっぱ牛かなぁと、牛肉の赤ワイン煮を作りました。
お気に入りのブラックパラティッシとマリメッコのお皿がいい感じ。
やっぱかわいいなぁ。



ガトーショコラにリボンをかけたらなんだか華やかに。
しっとり濃厚でとってもおいしくできました。
明日も楽しめると思ったのに、またしても二人でペロリ。
あー食べすぎ。



牛肉の赤ワイン煮は、お肉を香味野菜入りの赤ワインに漬けて
それぞれを炒めてからコトコト2時間ほど煮込んで
お肉などを出して香味野菜をハンドブレンダーでブレンドし
また鍋に戻してさらに煮込む、という工程。

ほぼ出来上がりブレンダーを洗おうとしたところで
左人差し指から大量の血が。
クイジナートのブレンダーは切れ味抜群なので爪の上からでも
すぱっと切れちゃいました。
爪っていうのが難点で傷口を押さえることができず
血がどんどんあふれてくる。
輪ゴムを巻いて指を高く上げて応急処置してみたけど
全然止まらず。
料理はほぼ仕上がってたのでよかったけど。

これ指の腹をやってたらもしかしたら切り落としてたかも。
おーこわ。
まあ完全に私の不注意。
扇風機に指を突っ込むなと子供の頃散々言われたのと同じで
ブレンダーに指を突っ込むなです。

赤ワイン煮という名の赤い血入りとかってネタじゃないですよ。
血の味はしてないです。
こんな大惨事がありましたがおいしくできました♪

シュトーレン

2014-12-13 | 手作りパンとお菓子


今年もこの季節がやってまいりました。
ありがたいことにシュトーレン食べたい!と依頼をいただくので
焼かせていただいております。

今年はついうっかりしてバター不足に巻き込まれ
バターを求めて奔走するありさまに。
なかったら作れないのでなんとしてでも手に入れなきゃと
入荷日確認して開店から並んだりね。
そんな努力の賜物シュトーレンです。

時間も手間もかかるんだけど
私にとってはこれを焼かないことには今年が終わらない!
お清め?厄落とし?そんな感じかな(笑)




たまたま東京駅丸の内側で出会ったイルミネーション。
何も知らずに遭遇したから人ごみにびっくり。
気づけば街はクリスマス一色なんですね。
キラキラとめっちゃキレイでした!

プリン

2014-07-10 | 手作りパンとお菓子


最近は一日おきにプリンを作ってます。
うちはプリンの消費量が高く
買っても買っても追い付かないため
作ることにしました。
まあ、プリンに限らず、食料全般すぐなくなるため
エンゲル係数が大変なことになってますが。
作ると安上がりだしおいしいしなかなかおすすめです。
私はめんどくさがりなので、超手抜きの楽々レシピなんですが
ちょっと紹介します。


<プリン4個分>
カラメル
・砂糖 大さじ3
・水  大さじ3

プリン液
・牛乳 400cc
・砂糖 大さじ4
・卵  2個


作り方は簡単。
まずはカラメルから。
小鍋に砂糖大さじ3、水大さじ3を入れ火にかける。
なじませる程度に軽く鍋を揺するくらいでまぜません。
次第にいい香りがしてこんがりしてきたらできあがり。
火にかけすぎると固まっちゃうのでその手前で。
好みの器4つに入れます。

同じ小鍋(洗わなくてOK)に牛乳400cc、砂糖大さじ4を入れ火にかける。
ゆっくり混ぜながら砂糖を溶かします。
回りに小さな泡がふつふつわいてきたら火を止める。(沸騰手前)
その間にボールに卵2個を溶いておきます。
そこに牛乳を入れて泡たて器で泡だてないように混ぜあわせます。
カラメルの入った器に注ぎます。
茶漉しなどでこしながら注ぐと滑らかでおいしくなります。
アルミホイルで蓋をします。

深めのフライパン(器を入れて蓋ができるくらいの深さ)に器を入れ
水を半分くらいまで注いで火にかけ蓋をして沸騰させてから2分沸かせます。
2分たったら火を止めそのまま30分おいて余熱で蒸します。
30分たったらあら熱を取り冷蔵庫で冷やして出来上がり。

ちなみにうちでは砂糖はきび砂糖やてんさい糖を使ってます。
やさしいお味がしますよ。

お試しあれ~☆

大人食いの画

2013-12-28 | 手作りパンとお菓子


今年のクリスマスケーキは(も)
時間がなかったので超手抜き。
前日に焼いたスポンジを半分に切って
クリームとイチゴ挟んでさらに乗っけて
はい出来上がり!



小ぶりに作ったので憧れの大人食い
しちゃいました~~~。



きたないですが・・・
なんでしょうね、この幸せ感!
終わりが遠い感じがなんとも言えません。



やばい、止まらない、と一旦休憩。
このあとはご想像におまかせ。

最近のおやつ

2013-11-22 | 手作りパンとお菓子
11月も後半にさしかかってるなんてホント早いなー。
この寒さはもう冬?まだ秋なんでしょうか?
私の胃袋はいまだに食欲の秋真っ盛りですけどね。



最近よくプリンを作ります。
卵と砂糖を混ぜて温めた牛乳をあわせて混ぜて
型に流してお湯を張ったフライパンで蒸してできあがり
ってざっくりすぎますが超簡単レシピなんです。
これならオーブンとか温めるのがめんどくさいって人にも簡単に作れます。

これはハロウィンでいただいたプリンのカップを利用したので
街はクリスマスまっしぐらだというのにうちはいまだにハロウィンです。
コーヒーを入れてコーヒープリンにしたり
いろいろアレンジしておいしくいただいてます。




ちょっと前にりんごをたくさんいただきまして
この秋はりんごパウンドケーキもよく焼きました。
そしたら今度は柿が!
というわけで今度は柿のパウンドケーキに。
実は柿があまり得意でなく、悲しい別れは申し訳ないなと
今度こそ食そうと思い、シナモンやクローブなど
スパイスをたくさん入れてごまかして作りました。
そしたらびっくり!
とてもおいしくてすっかり苦手を克服しちゃいました。
柿はあんずのような感じになってとってもおいしかったです。

柿っておいしいんですね。
うちは食べないからって母の好意をいつも断っていたのが
とても悔やまれます。。。
来年は喜んでいただきますからね!




バナナマフィン

2013-10-10 | 手作りパンとお菓子
バナナマフィンがおいしく焼けました~!


いちじくが終わったと思ったら
今度はしばらくバナナマフィン。
今日も明日も明後日も
しばらく懲りずに食べ続けるの。




マフィンってなんかかわいいから
ついつい写真撮っちゃうの。

そしてついつい手がのびちゃいます。
きっと食欲の秋のせいね。

いちじくのコンポート

2013-10-03 | 手作りパンとお菓子
ドライのいちじくは大好きだけど生は・・・どうかな。
そんな生のいちじくをたくさんいただいたので
コンポートにすることにしました。



久々登場のルクルーゼ。
ずっしりと重くてしばらく使えずにいたけど
ようやく持てるようになりました。
何度もしつこいけど本当に手が思うようにいかず
持てる!できる!ってことの喜びを実感してるのです。
調子にのってSTAUBも欲しいなーなんて思ったりするけど
こちらもとっても重いのよね。



赤ワイン、水、砂糖、レモン、クローブなどを入れて
シロップを沸騰させたらいちじくを入れて煮込みます。
クローブは入れなくてもいいのだけど
なにかしらスパイスは入れた方が絶対おいしい。



30分ほど煮込んだら別容器に移して冷まします。
この赤ワインシロップがとってもおいしくて
作ってる最中から味見しまくってたら
なんだかふわふわと酔っ払ってきてしまいました。



とろとろでやわらかく煮込んだいちじくは
生とは全然違った味わいに大変身!
ヨーグルトをかけていただくとこれまたおいしいです。
これ、やみつきです!




ミントとか気の利いたものがあれば色合いもきれいなんですが
ないんですねー。
まあぺろりと食べちゃうからまいっか。

料理を盛り付ける時にもこんな器があればなーって
ちょうどいい器が意外になくて
今回もいちじくどうしようと思ったら
この和のぽってりした器がとてもいい感じに。
和の器ってどんなものでもおいしく見せちゃうから不思議。
万能ですごく奥が深い!


最近は朝のこれがとっても楽しみで
明日もいちじくが食べれる~とうきうきして眠るんです。
でもこんな楽しみもあと二日かぁ。
あとつ2つしかないってことよ!