雨が降り始めた明石をふらっと飲み歩き『一福』さんへ。
本日のオススメメニューに「コチ刺身」がありました。
「知る人ぞ知る」美味の地魚です。
さばくのが手間なので「刺身」よりも「煮付け」や「唐揚げ」「天ぷら」が一般的なのかな。
確かにそれも美味しいですけれども、ここは「コチ」を「刺身」で。
きれいな白身。
もっちりの弾力。
そして、やさしい甘み。
いかつい魚形とのギャップ萌え。
「コチのお刺身」、もし見つけたらぜひとも食べていただきたい逸品です。
雨が降り始めた明石をふらっと飲み歩き『一福』さんへ。
本日のオススメメニューに「コチ刺身」がありました。
「知る人ぞ知る」美味の地魚です。
さばくのが手間なので「刺身」よりも「煮付け」や「唐揚げ」「天ぷら」が一般的なのかな。
確かにそれも美味しいですけれども、ここは「コチ」を「刺身」で。
きれいな白身。
もっちりの弾力。
そして、やさしい甘み。
いかつい魚形とのギャップ萌え。
「コチのお刺身」、もし見つけたらぜひとも食べていただきたい逸品です。
このブログを書き始めてからもうすぐ15年が経ちます。
最初のころからすでに登場していた垂水の『徳鮨』さん。
ということは、15年以上通っていたことになります。
15年かぁ…
先日、この『徳鮨』さんを紹介してくれた友人から、大将の訃報を聞きました。
病気をされていたのは知っていましたが…
「貝」が食べたくて。
「タイラギ貝の塩焼き」
「マテ貝のバター焼き」
もちろん大好きな「赤貝」も。
お酒もたくさんいただきました。
『徳鮨』さん、長男さんが後を継いで、お寿司を握っています。
先代大将、本当にありがとうございました。
先代の奥さん(お母さん)はまだまだ元気に働かれています。
大将、お母さん、これからもよろしくお願いします。
先日まで『松のや』さんのワンコインフェア!
めっちゃ嬉しいです。
今回はササミカツ。
「ササミカツ味噌ソース」です。
これで、500円也。
『サイゼリヤ』さんも「神」ですが、
『松のや』さんもまた「神」。
ありがたや、ありがたや。
老年になって力を発揮できることのひとつに、言葉の選び方、ボキャブラリーがあると思います。
今のうちにどんどん新しい言葉を吸収していかないといけませんね。
こないだ初めて知った言葉、
「インボルティーニ」
イタリア語で「巻く」とか「包む」という意味だそうです。
これからの人生であと何度使うかわかりませんが、大切に心にとどめておきましょう。
「空豆とクリームチーズのインボルティーニ」
空豆の春の香りにクリームチーズのコク。
めっちゃ美味しかったです。
「空豆とクリームチーズのインボルティーニ」の後ろに(春巻き)と書き添えてありました。
オッサンに優しい心遣い…
痛み入ります。
明石のバーで知り合った青年Dさんが主催する『YASAITO marche』に行ってきました。
『YASAITO maruche』は、地元兵庫県で採れた新鮮野菜を農家さんが直接販売するイベントです。
場所は三木市の『あじさいフローラみき』
『道の駅 みき』の近くです。
いい天気でドライブ日和。
マルシェも盛況でした。
農家さんが育てた野菜が並んでいます。
どの野菜も新鮮で美味しそう。
ですが、独り暮らしのオッサンは、自分自身の料理の腕と、食べられる分量をわきまえております。
『アベファーム』さんの「葉タマネギ」と『ふえろう村』さんの無添加「ベーコン」、『小麦生活』さんの国産小麦の惣菜パンを購入。
家に帰って「フランクパン」にかぶりつきながら、夕飯の準備。
夕飯は「葉タマネギとベーコンのガーリック炒め」です。
味付けは特段必要無し。
「葉タマネギ」と「ベーコン」の旨味だけでOK。
相変わらずの色彩センスのなさ(笑)
『QUON』さんの「プチトマト」も入れたらよかったな。