goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

松島・南三陸旅行 Vol.1

2019年10月01日 | 旅行記
9月最後の週末、一泊二日で松島方面を旅行してきました。

今回のメンバーは、実父と私、Kazu、妹、甥の5人です。
就活がひと段落した甥とKazuの孫二人をお供に、
父も楽しそうでした。


9月28日(土) 本庄早稲田 ~ 大宮 ~ 仙台(松島海岸) 

今までは深谷駅⇒熊谷駅から新幹線に乗っていましたが、
足の弱い父を連れての旅行は、本庄早稲田から乗るほうが楽です。


6月末に友人と仙台にきていますから、大体の様子はわかっています。


仙台駅に10時過ぎに着き、
駅からは観光タクシーを使って松島海岸に向かいました。


瑞鳳殿や仙台城跡、定禅寺通りなど観光地はありますが、
父はたくさん歩くことは大変なので、観光は仙台城だけにしました。

父は車いすの母を連れて、あちこち旅行していたので、大抵のところには出かけています。
仙台松島も2度目とのこと。
なので、伊達政宗像の前の記念写真だけでOKです



松島海岸駅に12時前に到着。

「仙台なら牛タンを食べたい!」というリクエストで、
松島駅前にある『牛たん炭焼 利休』で食事しました。



ただ、父は厚切りの牛たんは好きでなかったようで・・・
とろろかけご飯だけ食べていました。

   だって、牛たんってベロ(舌)だろう(;´Д`)× NO!NO!



食事後、遊覧船に乗って松島湾観光。






遊覧船のお得チケットについた笹かまぼこ手焼き体験と焼き牡蠣を回りました。

ホテル送迎バスの関係で、五大堂や瑞巌寺は駆け足で観光となってしまいました
(その間父は観光センターでお茶タイム)







今回の宿泊先は、ホテル松島大観荘です。

広くてきれいなホテルですが、予約したお部屋(Wi-Fi OK)が
大浴場からちょっと遠かったのが残念でした。

私たちにとってはそれほど気になる距離ではないのですが、
やはり高齢の父にとっては・・・となってしまいました。


   次からは露天風呂付き客室にしないとね。



その晩、父は8時には寝入ってしまいました。
新幹線の移動などで、普段よりずいぶん歩いて、疲れたようです。
いびきも大きかったです



軽井沢アウトレットへ。

2019年07月02日 | 旅行記
「大人の休日倶楽部パス」は連続4日乗り放題です。


4日目の今日は、午後から一人軽井沢アウトレットへ行ってきました。

朝から出かけられれば、少し遠出も出来たのですが、
午前は深谷公民館でパソコンサロン。

「休もうかなぁ・・・」と思ったりもしましたが、
熱心に通ってこられる方がたくさんいるので、
サロンが終わってから出かけました。
  ダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ



本庄早稲田駅を13時前の新幹線に乗って軽井沢へ。
3駅目30分で着きます。









平日の軽井沢アウトレットはガラガラ。

特に何を買うという予定もなかったのですが、
結局、GAPで旦那とKAZUのポロシャツを買いました。
70%オフで2枚で2000円でした ヤスッーw(*゚o゚*)w


KOTAが下校してくるので、16時前の新幹線で戻りました。
軽井沢の滞在時間は2時間。
ちょっと忙しかったですが、そのくらいが丁度いいかも知れませんね。


「大人の休日倶楽部パス」4日間完走しました。
      ♪タタタタタ…(ノ^ω^)ノ*:・'゚☆.



乗った分の料金をざっと計算すると4万円。
ホント、超お得な切符です。


次回は 2019年11月28日(木)~ 12月10日(火) です。
雪の東北もいいですね


仙台旅行。

2019年06月30日 | 旅行記
6月29日・30日の一泊二日で仙台に行ってきました。


「大人の休日倶楽部パス」期間ということで、
新幹線ホームは私たちのような中年グループが多かったです。

予定では4人で出かけるはずだったのですが、
A子(新潟)は、数日前に急な用ができてしまい、
旅行を泣く泣く断念しました。。。


一番この旅行を楽しみにしていたので、
私たちも本当に残念でした




大宮8時44分の新幹線は満席
1時間で仙台についてしまうのですね。
こんなに近いなんて・・・ビックリです。


1日目はるーぷる仙台(仙台市観光シティループバス)を使って、
瑞鳳殿や仙台城跡、定禅寺通りを観光しました。

あいにく小雨(霧雨)が降る天気でしたが、
本降りとまではいかなかったので、よかったです。

★瑞鳳殿
 バス停から結構きつ目の坂道を上っていきます。
 雨で石段が滑って下るときはヒヤヒヤでした。






★仙台城跡
 この像の前で記念撮影は外せないです。
 



★伊達の牛たん本舗@青葉城店
 仙台城跡のすぐわきにあるお店で牛タンをいただきました。
 牛タン定食(塩・味噌)テールスープ付き 1780円
 柔らかくて美味しかった




宿泊は、仙台駅から列車で30分ほどの「作並温泉」にしました。
 La楽リゾートホテル グリーングリーン

最初は仙台市内のビジネスホテルを探したのですが、
どこも満室で・・・フリー切符を使って作並温泉まで足を延ばしました。



2日目はさくらんぼ狩りと松島観光の予定。

★さくらんぼ狩り@王将果樹
 ホテルから無料送迎バスで山形県天童市でさくらんぼ狩りをしました。
 ビニールハウス内なので、雨が降っていてもノープロブレム

 背の届かないところは脚立に乗ってですが、
 大人だったら手の届くところに鈴なり状態でなっています。





 佐藤錦以外にも、あまり目にしない「紅秀峰」なる品種も。
 完全に食べ過ぎましたが、元は取りました







午後からは塩釜で海鮮寿司を食べ、松島観光の予定だったのですが、
B子(茨城)の自宅から急な連絡が入り、急いで先に帰郷することに。

残った私とC子(東京)も松島観光は中止して、
予定より早い昼過ぎの新幹線で帰郷しました。


今回は運悪く2人も都合が悪くなってしまって、
「こんな事も思い出になるね」と話すことになりました。


「次回は元気に4人でね!」と約束をして別れました。



伊東温泉旅行

2019年03月06日 | 旅行記

週末、実父と妹の3人で、

伊豆の伊東に行ってきました。

 

土曜日はお天気もよくて、

まさに旅行日和。

 

「温泉でのんびり」と父が言うので、

特にどこか観光にまわる予定もつけませんでした。

 

10時半の新幹線で東京まで行き、

東京から踊り子で伊東に向かいました。

 

昼食は列車内で駅弁タイム(*^^*)

数日前にTVでも東京駅の人気弁当をやってたとか。

 

 

ちょうどお昼どきだったので、

東京駅の弁当屋「祭」は人でごった返してました。

2019年最新版 東京駅】駅弁屋 祭 おすすめ人気駅弁 ランキングとメニュー

 

 

妹はお店の1番人気「牛肉ど真ん中@山形県」

私は「えび千両ちらし@新潟県」をチョイスしました。

父はというと「金華鯖すし」と「海鮮ちらし」のW買いをしてました。

  (食いしん坊なので決められなかった Σ(゚∀゚ノ)ノ)

 

 

臨時特急マリンエクスプレス踊り子に乗ることができました。

停車駅も横浜のみ、車両も成田エクスプレスと同系なので座り心地

1時間40分があっという間でした。

 

 

 

伊東に来たのは、20年ぶりかな。

息子たちが小学生の時に春休みの旅行で「サンハトヤ」に泊まりました。

    伊東に行くならハトヤ、電話はよいふろ~♪

思わず口ずさんでしまいますo(*^▽^*)o~♪



宿泊したのは「ホテル聚楽 伊東」です。

本当は「星野リゾート」に泊まりたかったのですが、

予約がとれず断念。。。(--,)ぐすん

 

 

大抵の夕食はバイキングをオーダーするのですが、

大人3人旅なので、個室でゆったりできる和会席にしました。

好き嫌いが多い父でしたが、美味しくいただけたようです。

 

 

朝食も和食膳を美味しくいただきました。

ただ、父と妹は朝はあまり食べないらしく、

「朝だけバイキングに変更してくれないかな。」と言っていました。

次の機会があったら、聞いてみようと思います。

 

 

2日目は、あいにくの雨。

10時にチェックアウトして、駅近くの道の駅「マリンタウン」で

お土産と昼食をとりました。

天気がよければ、遊覧船に乗ってもよかったかもです。

 

 

帰りは東京まで踊り子を利用。

東京で新幹線への乗り継ぎは15分。

父がいるので、無理かなぁと思いましたが、

ギリギリセーフで滑り込めました。

  C= C= C= ┌(;・_・)┘エサッホイ

家族も「絶対ムリ!」と言っていたので、

この快挙に一同驚きでした オオーw(*゚o゚*)w



母は一緒に行くことはできませんでしたが、

父にはちょっと親孝行できたかな。。。

 

 

 


お伊勢参り(2日目)

2018年12月12日 | 旅行記
2日目はホテルを8時に出発し、鳥羽駅から伊勢市駅に列車で向いました。


外宮には9時前に到着。

時間も早かったので、人出もそれほど多くはなく、
ゆっくり参拝することが出来ました。




私たちが外宮を後にするのと入れ替えに、
大型バス数台の団体さんが入ってきたところでした。

一緒にならなくて良かったです



外宮から内宮へは市バスで移動。
事前に調べた「Canバス」は1時間に1本でしたが、
市バスとも合わせれば、大体20分間隔で運行しているようでした。
(臨時バスの運行?!)

ほとんど待ち時間なしで移動できました。


内宮に着いたのは10時半過ぎ。
さすがにこちらはすごい人出。



鳥居をくぐり宇治橋を渡り、五十鈴川御手洗場で身を清めます。
それだけで身が引き締まる思いがしますが、
境内を歩くだけで感じる「凄さ」がハンパないです。

神宮内に生きている樹木の大きさにも驚きます。
樹齢千年を超えるのではというような巨木がいくつもあります。
悠久の歴史・悠久の自然を感じる伊勢神宮。感動しました。






参拝の後は、おかげ横丁を散策しました。

伊勢と言ったら「赤福」
お茶屋さんで、赤福とぜんざいを食べながら休憩。



ランチは「手こねすし伊勢うどん てこね茶屋」さんでいただきました。

「手こねすし」は漬けカツオを酢飯に混ぜ合わせたもので郷土料理です。
甘い漬け出汁が美味しい。
別物もと旦那はウニの炊き込みご飯をチョイス。





伊勢名物といったら「伊勢うどん」もその一つ。

柔やわでもっちりで腰が無くて太めな麺に甘辛い汁をかけられたものです。

ホテルのバイキングで初めて食べたのですが・・・
我が家は3人みなお口に合わず

こちらのお店は伊勢うどんと手こね寿しが一緒に楽しめるというメニュー構成ですが、
あえて単品メニューを頼みました。



伊勢市を14時に立ち、名古屋~東京経由で帰路につきました。

帰りの名古屋では新幹線ホームの「住よしのきしめん」が食べたかったのですが、
1時間の乗り継ぎ時間では時間がなくて断念

新幹線に乗る直前に、最後の名古屋めし「味噌カツサンド」を買いました。


他に夕食バイキングでですが、ちっちゃい伊勢エビやアワビも食べたし、
松阪の牛串や肉まんも食べ歩きました。


お腹いっぱいのお伊勢参りでした