goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

Wordでつくるホームページ

2007年05月28日 | 
うさこさんからのご質問にお答えして、私が参考にしている本をご紹介します。

 「Wordでつくるホームページ」 株式会社ローカス ¥780+税



内容は初心者向けで、説明もイラスト付きで丁寧に解説されています。
ホームページ作成というだけでなく、Wordの操作説明書としても十分使えると思います。


面白そうです。

2007年01月09日 | 
 
 私、百人一首覚えようと思って・・・


専門学校で隣の席のS先生が、休憩時間に見せてくれました。




 オオーw(*゜o゜*)w 百人一首、懐かしい!!


S先生の中1のお子さんの冬休みの宿題が百人一首を覚える事だったそうです。
私の高校1年の冬休みの宿題がそれで、休み明けに確認テストがありましたっけ。
息子の高校も3学期早々に『百人一首大会』があり、一応冬休みにはいくつか覚えてました。
昔も今も百人一首は学生の暗記ものなのですね。

S先生の息子さんは、DSのゲームを使って覚えたそうです。
中1にして90首は覚えたらしく、ゲームの中では清少納言などと競っているとか・・・

  恐るべしDSソフトです Σ(・ω・ノ)ノ!


S先生はきちんと歌を覚えたいと、この本を休み中に読んでいたそうです。



本の中では、一首づつ内容をドラえもんがマンガで解説してくれます。
学生の時はただ音を覚えようとしていただけでしたが、今なら一つ一つの歌の情景がちょっと想像できるようになり、面白いです。
これも歳を重ねたせいでしょうか。

若い頃はつまらないと思っていたものが、今ならとても興味深かったりという事も多いですね。
もし30年前に戻れたら、きっと勉強熱心な優秀な学生になれると思うんですが・・・
  オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆


おっっと・・・昔に戻れたら、勉強よりも日焼けタブーで美白に努める事の方が先でした(笑)


博士の愛した数式

2006年01月07日 | 
◆ 博士の愛した数式  小川洋子著  新潮文庫 460円 第1回本屋大賞受賞。


前から読みたいと思っていた本が文庫本になったので、早速ネットで買いました。
午後から読み始めたのですが・・・一気に4時間で読み終えました。



  博士の愛した数式
彼のことを、私と息子は博士と呼んだ。そして博士は息子を、ルートと呼んだ。息子の頭のてっぺんが、ルート記号のように平らだったからだ。・・・(途中略)・・・「これを使えば、無限の数字にも、目に見えない数字にも、ちゃんとした身分を与える事ができる」 彼は埃の積もった仕事机の隅に、人差し指でその形を書いた。
 √ 




柊舎(店長名:むつぞー)より】

『ぼくの記憶は80分しかもたない』そんな博士と、家政婦、その10才になる子供の物語。

◆静かで淡々とした文章で綴られるのは、大きな起伏はないけれど、なんとも美しい物語でした。
事故により80分の記憶しか持つことの出来ない博士に対し、家政婦とその子供ルートのやさしい想い、博士が子供にむける愛情。
その中に数字と数式、そして野球・江夏豊が文様のように綺麗に織り込まれています。
読んでいる内にとても切なくなったのだけど、それは設定の持つものではなくて、ほんのちょっとした場面の積み重ねからきたように思います。
そう、たとえ80分しか記憶がもたないとしても、博士も私もそしてルートもその時間の中でとても幸せな生活を過しているのです。
博士の見つける一番星、語られる数学、料理をする様子などなんとも無いよう事が、ものすごく綺麗で切ないのです。
きっとそれは語り手である私の、失われてしまったものへの想いでなのかもしれませんね。




静かで淡々と・・・本当にその通りの本でした。
読み終わった後、心の中を軽く暖かい空気がふわ~とするような感じ。
ルート、素数、友愛数、完全数、そして阪神の江夏投手の存在・・・

「博士の愛した数式」 お薦めの一冊です。
  o(*^▽^*)o



追記:
近々映画として公開されるらしい。
文庫本の帯に映画のシーンが入っているが、こういうのは出来ることなら止めて欲しい。
読む前から、博士は○○さん、家政婦は△△さんと俳優さんの顔が出ていると、どうしても固定観念で読んでしまって、楽しみが半減してしまう。
  
まぁ、映画化される前に原作本を読めばいいって事なんですが・・・
  (´Д`) =3 ハゥー


しろのあお

2005年12月22日 | 
しろのあお ~小学生に学ぶ31コのこと~
  上大岡トメ著 飛鳥新社 ¥1260


ミリオンセラー『キッパリ!』の著者による待望の最新刊。タイトル「しろのあお」──それは、小学校4年生の男の子「城野あお」のこと。マンガで描かれた「あお」の日常を31コのテキストにして、トメさんが学んだことを、エッセイにまとめています。小学生のストレートで正直な行動から、私たち大人が忘れてしまった「素直な気持ち」を思い出し、それを取り戻そうというのが、この本のテーマの1つです。あおの家族を始め、にぎやかなクラスメートや、個性あふれる先生たちが、大勢登場します。
  (セブンアンドワイ 本の内容より)



ちーずさんのブログに出てきた『しろのあお』という本。


面白そうだったので借りて読み始めたら・・・
なんと2時間足らずで一気に読破しちゃいました。


『しろのあお』

最初はなんじゃ?  (・・*)。。oO(想像中) 
それは・・・【城野あお】君のお話でした。



作者の上大岡トメさんは私と同世代。
「なっつかし~!!」と思うことが次から次へと出てきます。


読んでいると、自分が小学生だった頃に、また、息子たちがあお君と同じ年の頃にと、タイムスリップするようです。
エッセイの中には自分が忘れてしまっている事などが何気なく書かれていて、∑(〃゜ o ゜〃) ハッ!! とする事がたくさん。

1学期の章など、今時の若い人たちにもぜひ読んで欲しいです。

ちーずさんから借りたこの本は、旦那が読んで、今は妹の元へと回ってます。
機会があったら読んでみるといいと思います。


下のアドレスで立ち読みができますよ。
 
飛鳥新社 http://www.asukashinsha.co.jp/

生協の白石さん

2005年11月15日 | 
「生協の白石さん」 白石昌則著 講談社 ¥1000


昨日、夕方のTVで紹介していた本。
今とっても話題になっているらしい。


東京農工大学の生協職員の白石さん。

学生が生協への質問要望を書き込む「ひとことカード」。
どんなふざけたメッセージをもきちんと受け止め、誠実に回答してくれる。
白石さんのしたためる「ひとことカード」にはユーモアあり癒しあり。
そのメッセージが本になった。

面白くて ニャハハ(*^▽^*) 思わず注文してしまった。


Q.つっぱることが男のたったひとつの勲章ですか?(はらぼー)

A.かつては私も同じ考えをこの胸に信じて生きていたのですが、
現実は違うようで、様々な勲章があるようです。
むしろ、突っ張る事は度を過ぎると、時に摩擦を起こす事も
ありますのでご注意下さい。(白石)



この白石さんと学生さんとのやり取りをブログでも公開中 がんばれ、生協の白石さん



電車男、鬼嫁日記に続くのは、この本のようですね・・・