goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

Wヘッダーで疲れました。

2021年06月25日 | 講師話
今日のお弁当です。




6月は、「予定ギッシリ」or「おうち時間」が1週おきにやってきて、
今週は予定ギッシリWeekです


今日の午前は、上柴公民館で上柴パソコン広場。


月初めに行ったブログ講座の延長で、
「gooブログ開設」のミニ教室2回目を実施。


先週のミニ教室でブログを開設した人たち
1週間経ったところで質問タイム。


ブログの基本はテキスト入力と画像の挿入。
他にも色々な機能はありますが・・・
まずはシンプルに書いていくのが一番と思います。


+++


午後は、猫カフェ@川本のスマホ教室。


今まで叔母の自宅でやっていましたが、
人数も増えたので、
地元の自治会館に会場を移しての開催です。






初参加の方が3名、今回は総勢9名でした。


先月で辞めた方もいるので、
半分が入れ替わった感じです。


叔母から「みんなLINEは使ってます!」と聞いていましたが、
「どの程度、どんな風に?」が大事なので、
様子見を兼ねてLINE基本を説明しました。


見よう見真似で使っているLINEも、
きちんと聞いてみれば「へぇ~」と思うことも
多くあったようです。


   今はできても、
   しばらくやらないと忘れちゃうのよね^^;

   身体が覚えるまでやってください!!


いつもの初心者あるあるの会話です



2時間半の教室が終わって、
5時近くに家に戻ると、なんだかドッと疲れが


Wヘッダーで、喋りっぱなしの疲れもありますが。。。

畳敷きなので、生徒さんの近くに行くのに、
立ったり座ったり、膝で歩いたり。
意外とこれがスクワット状態なんですね。

終わって気が緩んだとたんに、どっと疲れがでたようです。



何はともあれ、ヘビーな一週間が終わりました。
明日は寝坊するぞ~


ブログ仲間が増えました。

2021年06月16日 | 講師話
今日のお弁当です。






今日は上柴公民館で「上柴パソコン広場」でした。

先日のブログ講座の延長として、
ミニ教室で「gooブログ開設」を行いました。


あっさりと開設できた方もいれば、
四苦八苦、九苦、十苦された方も


それでも最終的には10人が開設完了


gooブログアプリを使えば、
記事の入力や写真の挿入も、
ワープロ感覚で作成できます。


PCからのブログ投稿と比べれば、
一気にハードルが下がった感じがします。 


今回開設された方たちの中には、
普段あまりブログを見てない人もいました。


言ってしまえば「目が肥えていない人」です。


ブログ開設に二の足を踏む人の多くは、
「他人に見られるのが恥ずかしい」
「しっかりした文章を書かないと」と思うようですね。


今回は目が肥えてない状態が、良い方向に働いたのだと思います。


   自分が書きたいことを発信する。
   日記や自分史として書き留めておく。


ほかの人の目は全然気にしない。
(実際そんなに見てくれる人はいません^^;)

見ず知らずの人からの「いいね」は嬉しい



スマホでやっているのはLINEだけ。。。
それでは宝の持ち腐れです。


新しいことにチャレンジしたブログ仲間を
応援したいと思います。


ブログアプリを楽しもう講座

2021年06月03日 | 講師話
今日のお弁当です。





今日は上柴公民館で「スマホ・タブレットでブログを楽しもう」講座でした。

受講生の15名のうち、iPhone5名

私もサブ講師もアンドロイドなので、
iPhoneは遠慮したいところが本音です。

iPhoneシェアが半数だといっても、
地方はやはりアンドロイドが多いです。

iPhoneかアンドロイドかの選択では、
家族と同じものを選ぶのがよい。。と言われます。
同じものなら、教えるのも楽だからという理由です。

ただ、私の周りのシニアを見ていると、
遠くの家族より近くの他人・・・かなと思うことが少なくありません。


iPhone。。。
案の定、アプリインストールの際、
認証が上手くいかない方がでてしまいました。

「アップルIDは本人のみぞ知る」
こうなってはお手上げです



今回はgoo blogアプリを紹介しました。
わたくしgooブログ歴6000日のヘビーユーザーです。

goo blogアプリは、初心者にも使いやすいアプリです。
もちろん、記事を投稿するブロガーにとっても便利なアプリです。


ネットには星の数ほどブログがあります。
その中から、自分の興味のある事柄のブログを検索するのは、意外と至難の業。

アプリでは、ハッシュタグを利用して
それを容易にしてくれています。



受講生の検索の様子を見ていると、
「自分が何に興味があるのかわからない」という感じの人も多かったですね。

情報が多すぎるのも、時には困りものかも・・・です。

まずは、
『暇な時にブログをダラダラと眺めて慣れましょう』


紹介するつもりはなかったのですが・・・

自宅でもブログアプリを開いて欲しかったので、
この「どんぐりの木の下で」ブログを紹介しました。

フォロワーがどっと増えました^^;


ちなみに、私の初めて開講したブログ講座は2007年10月でした。
あれから14年。。。
ずっと見守ってくださっている方も多いです

60歳からのブログ入門(2007年10月3日)

インターネット入門講座

2021年05月06日 | 講師話
今日は上柴公民館で「インターネット入門」講座でした。
今さらネット入門??と言いたいところですが・・・


昨年度、公民館にフリーWIFIが設置され、
パソコン持ち込みでネット系講座が解禁になりました。


人によって、WordやExcelの画面(UI)は変わることはないですが、
インターネットをするためのブラウザは、ホント人それぞれで^^;

IEのサービス提供も1年前に終了したというのに、いまだ使っている人。
Edgeを使うも、設定を変えることなく、使いずらいままの人。


インターネット入門という名前ですが、内容はEdgeの設定講座です。


意味も分からず使っている機能、意外と多いですよね。
ちょっとした設定変更で、ぐっと使いやすくなりますよ


+++

今日のお弁当です。





シニアのパスワード管理。

2021年04月08日 | 講師話
昨日は上柴公民館で「初めてのZoom講座(開催編)」でした。

昨年末にも開講した講座です。

年末年始、帰省が自粛されたところ、
受講生から
「兄弟たちとリモート新年会が出来ました!」とか
「孫の顔を見られました!」と嬉しい報告をいただきました。

便利に活用してくれる方がいて良かったです


今回の講座では10人のうち、5人がすでにサインアップ済み。
けれど、内1人の方は、登録したパスワードを忘れてしまって

ノートにいくつかのパスワードがメモしてあったようですが・・・

サブ講師のAさんがつきっきりで再発行などを試してくれましたが、
どうにもならずGAME OVER


パスワードは、同じものを使いまわししないのが良いとされていますが、
私はシニアの方には
「いくつもパスワードを持たないほうが良い」と話しています。

もちろん、セキュリティを高くしなくてはならないアプリは
高度なパスワードを設定する必要があります。

しかし、スキルのそう高くないシニアが使う程度のアプリなら、
それほど、複雑なものを設定しなくてもと思います。

分からなくなってしまってになることのほうが厄介です。
(メモしておいても、分からなくなる人が少なくない^^;)

+++

今日のお弁当です。