goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

初心者スマホ教室。

2021年04月06日 | 講師話
今日は深谷公民館の「初心者スマホ教室~スマホ入門~」でした。


ここ数年、シニアにもすっかり定着したスマートフォン。
調査によるとスマホ普及率は、
60代で8割、70代でも6割を超えています。


パソコン教室はあちこちで開講されていますが、
スマホとなると、簡単に受講できるような講座はそう多くありません。

シニアの多くの方が「見よう見真似」で、
スマホを使っているのではないでしょうか。



今日の講座では、
  ①アプリケーションの終了(タスク)
  ②通知表示の削除
  ③ステータスバーの利用
  ④入力練習      を行いました。

スマホ初心者がまず覚えるべきことです


通知バーを初めて触った=通知がたまり放題
・・・初心者あるあるです


フリック入力、ガラケー入力
・・・やりやすい方法で入力できればOK。

練習での質問は、
記号の入力、「ゅ」などの小字の入力、半角/全角の打ち分けなど
「分かっているようで、分かってなかったこと」が多かったようです。


受講生9名のこじんまりとした教室。
ご夫婦で参加された方や、
隣の方と画面を見比べ教えあったりと、
皆さんリラックスした感じで受講されていました。


次回の講座も、ほぼ同じメンバーが申し込みをされています。
「同じ釜の飯を食う」仲間として、
一緒にスマホを楽しんでいきたいと思います


+++

今日のお弁当です。





話題が豊富な方。

2021年03月15日 | 講師話
昨日の講師ネタに関連したお話ですが・・・


パソコン講座や相談会によく参加されているAさん。

パソコン以外でも、プールや図書館で会ったりすることも多いです。
ご主人と一緒だったり、お孫さんとだったり・・・。


先日の相談会にもいらっしゃいました。


私はほかの方を対応していたので、
Aさんは他のスタッフが対応しました。


私も手が空いたので、
すでに帰り支度をしていたAさんに声かけを。。。


  私も話好きだから、先生とのお喋りは楽しいわ

  ありがとうございます。私もです!

  私は人が喜んだり楽しんだりする話をしたいから、
  先生と話すときは「負けないぞ」って思っちゃうのよね(笑)



「負けないぞ」っていう表現に、
私も大笑いしてしまいました。

人のうわさ話で盛り上がるのではないです。

Aさんは、楽しい話がしたくて、
日頃から意識しているそうです。

たくさんの話題の種を持つべく、
情報のアンテナをビンビンに立てて、
過ごしているってことですね。

(ブログネタを探している私と似ています)


この日は、美味しいカップシフォンケーキを買っておいたのに、
ご主人が食べてしまった。。。という話からスタート。
   ↓
カップシフォンケーキは隣市で自動販売機で売っている
   ↓
美味しい食パンを探している
   ↓
モスバーガーの高級食パンが良いらしい
   ↓
「乃が美」の食パンをアリオで売っていた


二人で延々とこんな話を(笑)



声をかけるのが苦手な人は、
まずは、話を聞くことからスタートするといいですね。

その人の話した事が、次回の話のきっかけになります


+++

今日のお弁当です。




積極的な声かけは大事。

2021年03月14日 | 講師話
先日からサーキットジムに通い始めました。

はじめは体験レッスンを受講。
スタジオで迎えてくれたのは、
30代前半の女性スタッフたち。

カウンセリングから始まって、
サーキットトレーニングの体験、
最後にゲルマニウム温浴を受けました。

所要時間は1時間余りでしたが、
その場で入会を決めました。


入会を決めたポイントは、
ずばり「スタッフの笑顔


数名いるスタッフの声かけが、とても好印象でした。


以前通っていたスポーツジムは、
スタッフも一言二言声をかけてはくれますが、
常連さんと接する時との温度差は否めませんでした。

一人黙々とトレーニングをして帰る。
徐々に足が遠のいてしまったのは、
そんなところにも原因があったのかしら。


すでに何回か通いましたが、
スタッフが積極的に声をかけてくれるので、
知り合いがいなくても、疎外感を感じず、気持ちよく過ごしています。



今回のジム入会で、久しぶりに気持ちがワクワクしました

パソボラの活動で、
私はこんな風に参加者に接しているだろうか?

サロンや利用相談で「おはようございます!」と挨拶は交わしても、
その先のアクションができているのか…と考えました。

声をかけてきてくれる生徒さんとは、おしゃべりをしても、
静かに私の話を聞いているだけの方とは、
挨拶以外のお話はしていないかも。。。

以前のジムで感じていたような気分になっている人がいるかも。。。



パソボラのメンバーには、
おしゃべりが苦手な人が案外多いです。

シニア世代の男性にとったら、
女性とペラペラとお喋りするのは・・・という方が多いのでしょうね。

こればかりは仕方ないですが、
「もう少し愛想よくしてくれよ!」と思うこともあります

たとえボランティア活動としても、
参加者が気分よく過ごせるようにするのは大切だと思います。
その一つが声かけです。


  misaさんは、よく名前を覚えられますね!

メンバーに言われることがありますが、
それなりに工夫と努力はしています。

ご参考になれば。

  ☆パソコン講師のアイテム(その4) 2005年6月12日



ICTでフレイル予防

2021年02月16日 | 講師話
「フレイル」という言葉を知っていますか。
数年前から目にするようになりました。


フレイルとは・・・
人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、
外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってくる。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼ぶ。

・『身体』の虚弱
・『こころ/認知』の虚弱
・『社会性』の虚弱


「高齢者のフレイル予防にICTを活用」という新聞記事が興味深かったです。

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるには、
人と人との接触の機会を減らすことが重要だ。

しかし、フレイル予防は食事運動に加え社会参加も重要な柱。

直接の接触をなるべく避けながらも、
人とのつながりを維持できるようにするため、
高齢者に情報技術を活用してもらおうという支援も始まった。

~中略~

■LINE講座

コロナの感染を恐れて、
誰とも会わずに孤立を深めている高齢者がいると知った同グループのメンバーは、
社会福祉協議会と連携し昨年4月から地域の高齢者と手紙のやりとりなどをしてきた。

フレイル予防にも生かせると考え、
自宅にいても人とつながれるようにLINE講座を企画した。

~中略~

■集まりはZoomで

「コロナで集まりがなくなり、声が出にくくなった。
やっぱり人と話すのは楽しい。
みんなが同じ場所にいるわけじゃないから、安心感がある」と頬を緩める。

ズームを使うことで、遠方で会場に来られなかった人や
会場に行くのが不安という人も参加できるという効果もあった。

スタッフのAさんは「フレイル予防には人と話すことも大事。
高齢者がズームなどでつながれるように支援することが必要になっている」と話す。

~後略~

(令和3年2月8日 読売新聞朝刊 
   読売新聞オンライン記事はこちら




今後のパソボラ活動の道標になるような記事でした。


+++


今日のお弁当です。




Zoomアプリのフォロー。

2020年12月18日 | 講師話
水曜日に「初めてのZoom(会議開催編)」を開講し、
各々のパソコンのZoomアプリをサインアップし、
ミーティングを開催できるようにしました。


サインアップまでは大変でしたが、
「一度サインインすれば、サインアウトしない限り入力はありません。
大丈夫!」 
と、受講生に言ったのですが・・・


その日に「Zoomのアップデート」が行われてしまいました(涙)


皆さん、メルアド&パスワードを入力して、
サインインできるかしら??


心配が的中!!
昨日今日と、お二人の方からSOSの連絡が来て対応。


どちらの方も、Zoomをお孫さんたちと楽しみたいとおっしゃっていました。

お孫さんたちのほうが、詳しいでしょうけど、
「おばあちゃんだって出来るのよ~!!」と自慢するのも良いですね


自家製のゆずジャムとキンカン漬けをいただきました。
ゆずジャムに白湯を入れて飲むのが好きです。
喉にも良さそう






+++

今日のお弁当です。