goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

スマホ入門講座。

2022年01月13日 | 講師話
今日のお弁当です。




昨日は、深谷公民館でスマホ入門講座でした。

昨年11~12月に社協主催のスマホ体験教室が催され、
市内でたくさんの方が参加されたとか。

それを受けてのスマホ入門講座です。


最初のステップの入門ですから、13名のうちほとんどが初めて参加の方でした。
(教室常連さんの姿もチラホラ

アンドロイド限定にしました。
地方のシニアはアンドロイド率高めです。

機種もさまざまですが・・・半分以上の方がこんなタイプでした。



(画像はサイトから借用しました)


入門講座あるあるですが・・・
初見の受講生の場合、そのスマホの状態が把握しきれない!

 ホーム画面がごちゃごちゃだったり、
 アプリが全然更新されていなかったり、
 通知がどっさり溜まったままだったり、
 アカウント? パスワード?


自分のスマホなのに、何がなんだかわからない方が多いですね。

これからお付き合いの回数が増えていくなかで、
使いやすいようにアップデートされることを願います。




食わず嫌いしない。

2021年11月04日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日「Go To Eatキャンペーン埼玉県プレミアム付食事券」が販売開始となりました。
プレミアム率25%ですから、かなりお得。
スマホやPCのWeb受付後、ファミマで購入・引き換えです。


最近、スマホなどを使って「何かする」というパターンが多くなっています。

プレミアム付食事券や地域通貨ネギーなど、スマホを使える人は得をする。
コミュニティラジオ「FMふっかちゃん」の視聴も地域防災情報を知るという点ではそれです。

コロナワクチン接種の予約、マイナポイント登録、国勢調査などもそうですね。

◆デジタルデバイド:
ITを利用して恩恵を受けるものと、利用できずに恩恵を受けられない者との間に生じる、知識・機会・貧富の格差

ひと昔前にはよく聞いた言葉ですが、最近はあまり聞きませんね。
高齢者も、スマホを所有するのが当たり前になってきたからでしょうか。

ただ周りの方を見ていると、スマホは持っていても
「積極的に使っているか?」「恩恵を受けているか?」というと、そうでもないようです。


私はPCボランティアとして活動しているので、積極的にそういうものを体験し、
市民の方に情報発信していくのが務めだと思っています。

自分には興味がないと言って体験しないと、その事を聞かれた時に適切なアドバイスができません。
できるだけ「食わず嫌い」しないことが大事だと思っています。


講座内容は悩みどころです。

2021年10月21日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日は上柴公民館で「Googleマップを使おう@スマホ」講座でした。

受講生の顔ぶれを見ると・・・いつの講座でも見かけるいつもの面々でした。

公民館だよりに掲載している講座ですが、

  他の人たちは見ないの?
  興味がないの?

と、いつも考えてしまいます。



11月、市内12公民館で「はじめてのスマホ体験教室」が開講されます。
主催は社会福祉協議会で、講師はキャリアのスタッフだそうです。

教室は2時間×1日
スマホをもっていない人には貸出をするそうです。
これからも、内容は本当に「体験」と想像ができます。

教室後のフォローは、店舗でしてくれるらしいですが・・・
まさか店舗で、LINEやほかのアプリの使い方を教えてくれるとは思えません。


なので、
私たちにできるフォローとして、
パソコン広場の案内チラシの配布をお願いしてきました。


ちなみに申し込み状況を伺うと、全ての公民館が満席(定員18名)になったそうです。

スマホ教室のニーズは確実にあるはずなのですが・・・

講座のカリキュラムがニーズに合っていないのかしら?
悩みどころです




もくもくサロンオフ会。

2021年07月20日 | 講師話
今日のお弁当です。




昨日はもくもくサロンのオフ会でした。

今月はオフ会のテーマは特になし。
フリートークの中から、
質問に答えていく感じで進みました。


LINEについての質問がメインでした。

スタンプの購入について。。。

無料スタンプでも十分ですが、
オシャレで便利なスタンプが欲しい!!

スタンプを購入するには「ゲーセンのコインゲームと同じ」と説明しました。
我ながらいいフレーズ


スタンプ(コイン)購入の際には、
パスワード入力や生体認証(Touch IDやFace IDなど)が必要です。

(。>ω<。) ここがハードル高いかな。。。



マイスタンプの編集。。。
あれもこれもと無料スタンプをダウンロードしても、
実際使うのはどれ?!
利用しないスタンプを「非表示」にしておく方法です。



もくもくサロンのメンバーは、私の周りのシニアの中でも
スマホスキルは高い方たちで、
フェイスブックやブログを日常的に使いこなしています。

もくもくサロンでのレクチャーは、
私自身の勉強とスマホ教室の題材集めに、
良い機会となっています。




初心者スマホ教室~ネットを楽しもう~

2021年07月01日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日は初心者スマホ教室「インターネットを楽しもう」でした。

内容は、
1.Googleアシスタント(音声認識モード)の利用
2.QRコードの読みとり
3.ブックマーク   です。


Googleアシスタント、ホント便利ですね。
スマホに向かって話せば、なんでも教えてくれます。

私は「Google先生」と呼んでいます。


最近は調べものがあると、PCよりスマホを使うようになりました。

スマホで調べて、それを2次活用するシーンが増えたことが大きいです。

調べた情報をLINEやFacebookに転送したり、
レシピだったら、キッチンでそのまま見たり。。。

場所を選ばず、手軽に検索できるのも便利ですね。
外遊びしているときに、チビからの質問をGoogle先生に聞くこともあります。

スマホはPCとは全く違うネット活用ができると実感しています。


講座で「ブックマーク」についてもやりましたが、
これはシニア初心者には利用価値がない。。。

PCでいう「お気に入りの追加」ですが、
スマホでこれだけ手軽に検索ができてしまうと、
わざわざ面倒な(?!)操作をして、
ブックマークする必要性を感じないようです。

かく言う私のブックマークもブログ以外のページはない^^;


使えば使うほど自分好みになっていくGoogle先生。
今後もよろしくお願いします!!