goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

教材作りから解放!

2022年03月08日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日は公民館で丸4年続けたパソコンサロン(Word勉強会)の最終日でした。
数えたら、2公民館合わせて4年で120回開催。


毎回テーマを絞って、30分程度の説明と1時間半の練習問題。
テキスト(プリント1枚)も練習問題も私の自作です。


テーマはおおよそ2年で1ローテーション。
ここ2年くらいは使いまわしをしていましたが、
練習問題は毎回新規で作っていました。


この練習問題を作るのが、なかなか大変で。。。
月2~4枚の問題を作っていましたが、ネタ探しに毎回四苦八苦


広報誌や新聞などの記事をもとに、テーマの内容を盛り込んで作ります。


これが学校だったら、生徒が変わるので、教材は使いまわしができますが、
パソコンサロンのメンバーはほとんど変わらない。。。


最終回のテーマは「区切りと段組み」

段組みを説明するには、セクション区切りが関係してくるので、これもやらないと。
今日は時間のほとんどを説明に使いました。


よいサンプル文章を探すのに1週間くらいかかり、
説明用と練習問題に形を変えて・・・
なんだかんだで半月くらい費やした力作です。



ただ、いったいこの問題を、何人くらいの方が仕上げてくれるのでしょうか(ため息)
受講生だけでなく、ボランティア仲間にも紹介していますが・・・



教えることは好きで、ずっと続けたいと思っていますが。。

4年間続いた教材作りから解放されるのは、正直やれやれ,ホッとした気分です
(*^-^*)


ユーザー登録は高い壁か。

2022年02月21日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日はスマホ教室「ネットショッピング体験講座」でした。

楽天アプリをインストールし会員登録、楽天ポイント登録、
その後買い物体験と予定していました。
家でのイメージトレーニングはバッチリだったのですが。


アプリをダウンロード。
会員登録では、ユーザIDとパスワードを決めて入力します。
忘れないように、メモも取ってもらいました。

が、ログイン時にそれらがエラーになってしまう方が数名。
要は入力した内容とメモ書きが違うということです

ログインできない方がいると講座はストップ
NGの方が1~2名ならサブ講師にお任せして、先に進むのですが
今回は3人の講師でも手が足りず、てんやわんや

あっさり入力ができた方は、なんとも手持ちぶさたの様子に
講師の私が焦ってしまいました。


いつもユーザー登録が必要なアプリの時はこんな調子で、
初心者対象の教室ではちょっとハードルが高いようです。

かといって、この手のことは避けては通れないし。
少人数制でやるしかないのかな。。
試行錯誤です。


シュートで終わることが大事。

2022年02月08日 | 講師話
今日のお弁当です。
おかずが少ないので、お弁当箱も小さめです^^;




今日は深谷パソコンサロンで「スマートアート」をしました。

深谷パソコンサロンは入門~中級レベルを想定しているため
3年間やっていても、スマートアートには触れず。。。

普段の操作の時とは違う『頭』を使うので、苦労していた方もいました。
次回は階層編の予定ですが、多くの人が???になってしまう気がします^^;


ところで、毎回練習問題に取り組みますが、
サロン(教室)では、印刷はしません。


各自がPCを持ち込むようになってから、
プリンターに接続することができなくなったためです。


私は、Wordで文書を作った場合、「印刷」はとても大事なプロセスと思っています。
レイアウトやデザイン、見やすさなどは印刷してみないとわからないからです。


サロン(教室)で作成した文書を、自宅で印刷して仕上げる、
そんな熱心な方はいないと思います。
(パソボラにもいない)

印刷をしないので、Wordの色味がわからない人が多いのが残念です。


PCのモニターはかなり明るく設定されています。
これは写真や映像などが美しく見えるようにだと聞いたことがあります。

これでWord文書を作成すると、モニターの色とインクの色とでは、かなり違ってきます。
私が作った練習問題の色味と同じにしようと、モニター上で近い色を選ぶと、
印刷すると1トーンくらい暗くなるはずです。

印刷をすることで、モニターとの違いを認識できるのですが・・・

レイアウトやフォントについてもそうです。
何回話しても「ゴシック」と「明朝」の違いが判らないのは、印刷しないからです。


★関連記事
  花園パソコンクラブ (2006-03-26)



ツイッター入門講座。

2022年02月07日 | 講師話
今日のお弁当です。




今日はツイッター入門講座でした。

ツイッターを見ていると、とてもアクティブな発信をするシニアも多いですが、
私の生徒さんたちは、まずは情報を受け取ることからスタートです。

ガラケーやスマホを使っているシニアの多くが、
市のメール配信サービスを利用していると思います。
(防災無線放送はまず役に立ちませんから)

メール配信サービスの場合、メールを開かないとメッセージが読めず、
また既読メールはいつか削除しないとならないと、案外手間がかかります。


そこで今回の講座では、深谷市をフォローして、
市からの様々な情報をツイッターでチェックしようということです。


私はツイッターを日常的に使っていますが、
広告や関連ツイートをちょっと疎ましく思うこともあります。

初心者のシニアの方は、そういった邪魔者(?!)が本当に気になって仕方ない。。。。
LINEをはじめ無料のアプリなら仕方ないことなのですが・・・

  シニアに必要なことは「気にしない!!」ことですよ。

いつの講座でも声を大にしていってます^^;
まずは、目に障るものが表示されても、スルー出来るような慣れが必要です。



リビングの水栽培のヒヤシンスが咲きました。
見切り品の球根だったので、咲いた花もずいぶん「プチ」です







講師が気を付けていること。

2022年02月02日 | 講師話
今日のお弁当です。




先週「LINE入門講座」を行いました。

1月は、スマホ入門,LINE入門と続いたので、
公民館の教室に初参加という方が多かったです。

新しい顔ぶれの講座はシンセン p(*^∇゜)キャッ


LINE入門は、メッセージや写真,スタンプの送信ができるようになること。
講座の宿題として「2週間毎日グループLINEに投稿すること」を課しました。

LINE初心者はLINE友だち(相手)がいない。
家族を練習相手にするにはちょっと・・・

なので、講座仲間を相手に練習です。


今日で1週間が過ぎました。
1度もメッセージを送れていない方が2名
他の方はそれぞれ自分のペースで参加してます


見守る講師として私が気を付けていることは2つ。


スタンプは使わない。

私がLINEを始めたばかりの時に最初に思ったのは、
相手が色々なスタンプを使っていることに、ちょっと引け目を感じたことです。

スタンプのゲットの仕方(無料/有料)がわからず、
気の利いたスタンプを送れない。
なんだか出遅れた感じがして・・・つまらなかったです。

なので、初心者が集まるトークルームでは、
あえて文字のメッセージを送るようにしています。


メッセージに個々に反応しない。

トークに反応してメッセージを返す。
返されれば嬉しいものでしょうが・・・
大人数のグループになると、
ひっきりなしに「ピンポン!ピンポン!ピンポン!」と通知音が続き、
これを意外と負担に感じる人もいます。

「なんだ、一人が連続でスタンプおしたのね」とガッカリ。


反応のスピードが速いのも、慣れない初心者にはプレッシャーだと言われたことがあります。
個々のペースでできるよう、せかさないように気を付けます。


何より「返信するなら全員に!」が講師としての原則。
活発な一部の方だけとのやり取りが続くと、他の方は疎外感を感じてしまいますね。



受講生が2週間、LINEを気持ちよく練習でき、楽しさを実感してもらえるように、
環境つくりに気を使っています。