goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

私が言わないで誰がいう。

2022年07月26日 | 講師話

今日はちょっと愚痴ブログ。




私って自分の意見をあまり抵抗なく発言できる人です。
何でもかんでもと言うよりも
「言うべきことは言う。」という正義感強しタイプ。


講師生活を30年もやっているからでしょうか。
いや、こういう性格だからやっていられるのか!


講師は、自分の責任で授業や講座を行います。

受講生に理解してもらえる講座にするにはどうすればいいのか、
参加してよかったと言ってもらうにはどう接したらよいのか、

常に色々と考えています。


講師という仕事以外にも、昔から様々な団体の役員や委員を任されることが多く、
それに伴い、意見を求められる機会も多いです。


人間観察していると、自分の意見を口にする人が少ないように思えます。

ましてや、人に意見されるのが嫌なので、人に意見することもしませんね。


「それっておかしくない?」と思っても、なんとなくスルーして済ませちゃう。
私も、自分に直接関係ないところでは、そういうことが多いです(汗)


でも、自分に関係のあるところでは、言うべきことはいいます。

   misaさんは怖い!!

パソボラ仲間にそういうオジサンがいるのですが、それだって仕方がないです。
「私が言わないで誰が言うの!」と思うことが多いからです。


先日、パソボラでちょっとしたやり取りがありました。

私の講座にサブとして参加したいとAさんが申し出てくれたのですが、スキル不足が否めない。
私がその旨を伝えると、Aさんは申し出を取り消しました。


私も、申し出を断ったという気まずさを感じましたが、
講座のことを考えると、誰でもOKというわけにはいきません。


すると、本日Bさんがコッソリと私に、

   次はAさんを講座に参加させてあげてよ!  と。


まるで、私がAさんを邪険に扱ったかのような言い方でした。
Bさんに、決してそんな気持ちはなかったと理解していますが、私はとても不愉快でした。


   Aさんが私の示すことをクリアしてくれるならOKですが、
   そうでないなら無理です。


結局、Bさんにも私の考えを伝えました。
Bさんは苦笑い&困った顔をしていました・・・




話の着地点はありません。ただのグチです。

幽霊多いコミュニティをどうする。

2022年07月07日 | 講師話
今日は、ライングループのオフ会でした。

テーマ:写真のコラージュ(PicCollage)



今年の4月、LINE入門講座の受講生で作ったグループです。
グループトークを楽しむことをベースに、
1ヶ月に1回オフ会と称して、スマホの勉強会をしています。


先月、今月と新入りさんが5名合流して、総勢14名になりました。
正真正銘の初心者の集まりです。

これから、紹介で仲間入りしたい人がいたらどうしようかな?とちょっと考えています。
グループトークをみんなで盛り上げていくには、このくらいの人数が限界かと。



最初に作ったグループ(1年半経過)は、現在参加人数が20名。
(参加者は生徒さんなので、私とは面識があります。)

自分から希望した人がほとんどですが、私が声をかけた人もいます。


1年経ったこのグループは、普段のトークは数名が参加しているだけ。。。
昔の言葉でいうと「ROM族(read only 既読スルー)」多しです。


ROM族が多いと、一部だけで盛り上がってる感が強くなるので、
一層ほかの方は参加しなくなります。


そのうえ、オフ会目的で参加された人もいて、
本来の趣旨から外れてしまっているのも悩みの種です。


  しばらく音沙汰ないかたが多くなっています。
  皆さんで作るコミュニティです。
  メッセージ一言、スタンプ1個でも送ってください!



  なかなか投稿する暇がない方は、
  グループから退会していただいて全然かまいません。
  私に気を使う必要は全くありませんので。


こういうメッセージを何度か流しましたが、状況はほとんど変わりません。

オープンチャットのように不特定多数でのコミュニティと違って、
原則面識のある人達で作ったグループなので、
「合わない」「面倒」「つまらない」などと思っていても、
自分から抜けていく人はいません。


グループラインに限らず、
現代は、人や組織から離れることを苦手にする人が多いように感じます。


幽霊コミュニティ、どうしたものでしょうか。


退会の仕方とタイミング - どんぐりの木の下で

ホームセンターで300円で買ったコーヒーの木。わが家へ来てすでに10年は経っているのではないかしら。新葉がたくさん開き始め、見てい...

goo blog






好奇心こそ若さの秘けつ。

2022年06月03日 | 講師話

今日は上柴公民館でパソコン広場(相談会)でした。

参加者は多く、久しぶりの20人台。
20名のうち、大半がスマホ関係の相談でした。


昨日のネット講座、先週のLINE講座と、スマホ教室が続いたので、
その後の質問にいらした方たちが多かったようです。


ちょっと講師ネタを明かすと・・・
相談日の近くで生徒さんに目新しい【エサ】を投げかけます。
好奇心旺盛な面々は【食いつき】ます。

自己解決できればVery Good!!
解決できない人は答えを知りたくてやってきます。



昨日のネット講座に初めて参加されたAさん。

iPhoneはAさん一人だったので、サブ講師とのマンツーマン状態でした。

本日はAさんがお友達を誘って広場にいらっしゃいました。
お友達もiPhone。友だちと同じなのは心強いですね。

昨日のサポーター(サブ講師)と3人で、iPhone操作を確認していました。

   30分だと言われてたのに、ずいぶん長居しちゃったわね~ぇ(笑)

   混んでなければ、全然構わないので…大丈夫ですよ!!

Aさんはお友達とケラケラ笑いながら、軽い足取りで帰っていかれました。


   
後で聞いた話ですが・・・
「私は83歳だけれども、何事も興味があって忙しいのよね。」と話されていたとか。


講座や相談会に通う方からも、よく聞く言葉があります。

   新しいことを覚えるのは楽しい

「好奇心」こそが元気や若さの秘けつですね。


相談会は人数集めてナンボの世界ではありませんが、
たくさんの人に喜んでもらえるのは、私自身嬉しいですし、励みにもなります。

これが私の元気の秘けつかな。。


スマホやパソコン。
生きのいい【エサ】を投げられるように、私も【エサ】探しに勤しみます

 

 

次へ繋がる提案を! - どんぐりの木の下で

たまには講師話を。今日は上柴公民館でパソコン広場(相談会)でした。本日の来場者は12名。いつもは20名前後なので、ずいぶん静かな感じでした。時間に余裕があったの...

goo blog

 

 


初心者LINEグループ。

2022年04月26日 | 講師話
先週、公民館でシニアスマホ教室「LINE入門」を開講しました。





私の講座では、講座終了後、2週間グループLINEに参加することを宿題にしています。

   頭で理解するのではなく身体で覚えろ!!

これが私の持論です。

かといって、LINEは相手があってのもの。
家族は案外薄情なもの。初心者にはLINE友だちもそう多くないでしょう。

なので、初心者同士のLINEグループです。

 ★講師が心がけていること。(2022-02-02)


宿題開始から5日経ちました。

皆さんのメッセージが徐々に長くなってきました
入力に慣れてきた証拠です。

スタンプは便利ですが、押したらおしまい。
話題が広がっていきません。

(私は話を終わらせたいとき、スタンプで〆ることが多々


メッセージには人柄とかも出ますよね。
言葉の選び方、表現の仕方などなど・・・
メッセージの向こう側の「その人」を感じる時も多いです。



  皆さんに刺激を受けて。


いい言葉を聞けました
LINEで繋がる楽しみを見つけてくれたようです。




昨日はオオデマリを紹介しましたが、コデマリも満開です。
剪定がテキトーなのでボサボサです







次へ繋がる提案を!

2022年04月13日 | 講師話
たまには講師話を。




今日は上柴公民館でパソコン広場(相談会)でした。

本日の来場者は12名。
いつもは20名前後なので、ずいぶん静かな感じでした。



時間に余裕があったので来場者Aさんと雑談。

Aさん(男性)は、家庭農園の栽培計画表をエクセルで作っていました。
野菜の種類ごとにシートを作り、作業の予定と実績、作付け場所などを記録するそうです。
たくさんの野菜名のシートが並んでいてビックリ!


  スマホで撮影した写真を残すのも効果的ですね。

  フォトを使うと、PCからスマホ写真を取り出せますよ。

  フォトの容量がもう残り少ないですよ。

  ブログには家庭菜園の投稿がたくさんあるので参考になりますよ。


1つの話題から、どんどんパソコン&スマホの活用シーンが広がっていきます。


相談会ですから、質問に答えを教えたら任務完了ですが、
私はその一つの質問(きっかけ)から、
次へ繋がる何かを『提案』できないかと考えるようにしています。


相談者によっては「余計なお世話」と感じる人もいます。
対応している時の雰囲気でわかるので、
そういう方には明確にお答えしてENDにしますが


何が提案できるかは、その人の事を知らないと難しいので、
他愛ない話などからでもコミュニケーションをとることが、
重要なポイントです