大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

研究者に倫理研修義務化

2013年07月29日 00時32分41秒 | 学習支援・研究
研究者に倫理研修義務化 
論文不正防止へ科技振興機構

【編集委員・浅井文和】

国の研究資金を配分する機関の一つ、
文部科学省系の独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、
配分先の研究者に不正防止などの倫理研修を義務づける。
論文の改ざん・捏造(ねつぞう)などの不正が相次いで
科学への信頼が揺らいでおり、
「成長戦略の妨げにもなりかねない」との危機感が背景。
今年度から新たに採択される研究に参加する研究者全員が対象で、
今年度で数千人になる見込みだ。


図:日本の生命科学・医学論文の撤回件数の推移

米国の大学で広く使われているCITIと呼ばれる教材をもとに
日本の法律、文化、文科省などの指針を盛り込んだ日本版を使い、
研究データの正しい扱い方、改ざん、捏造、盗用など
過去の実例と不正防止などをパソコンで学ぶ。
1項目を30分程度学んだ後、
テストで理解度を確認する。


図:改ざん・捏造で撤回された論文の国別構成比

公的研究資金の取り扱いなど7項目を必修、
利益相反など3項目を任意にした。
受けていない場合には「研究費の執行を停止することがある」としている。

http://www.asahi.com/tech_science/update/0728/TKY201307280002.htmlより

公的研究費は、これまで受領したっことはないが、
このような倫理観はいつも、頭に入れているし、
実践もしているつもりだ。
どの研究者もそうだと信じているが、
研究成果の「あせり」や「思い通りのデータが取れないなど」で
不正に手を染めてしまうと聞く。
成果はすぐに報告しなければならないと思うが、
短期的な業績主義も、かかる不正の温床になっていると考える。

理系の研究では、そうもいかないか。
「少年老い易く、学成りがたし」

クラウド型ー自動会計処理サービス

2013年07月28日 00時12分50秒 | 学習支援・研究
自動会計処理サービス「freee」が
資金調達--開発者倍増など体制強化

岩本有平 (編集部)
2013/07/24 10:09

全自動のクラウド型会計ソフト「freee(フリー)」を開発する
フリー(7月にCFOより社名変更)は7月24日、
インフィニティ・ベンチャーズ LLP
およびDCMの運営するファンドを割当先とした
総額2億7,000万円の第三者割当増資を実施したことを明らかにした。

クラウド型会計ソフトfreeeは、
あらかじめ銀行やクレジットカードのアカウント情報を登録しておけば、
自動で入出金の情報を記帳し、勘定科目を付与し、仕訳までをする。
記帳した情報をもとに、出納帳や仕訳帳、
総勘定元帳、決算書などを出力できる。


現在5人程度のベンチャーや零細企業を中心に、
6,500事業所に導入されている。
導入企業の65%はIT関連だが、
残りの35%はソーシャルメディアの口コミを中心に集まった物販や
サービスといった非ITの企業だという。

今回の増資により、開発体制を現在の8人から2倍程度に増員して、
体制の強化を進める。
今後は銀行やクレジットカードの対応を拡大するほか、
さまざまなデータやツールとの連携を進める。
また、APIの提供により、
「たとえば、家計簿アプリに入力した情報を、
そのままfreeeにも反映したり、
法人向けの販売管理ソフトやCRMツールとのつなぎ込みもしていく」
(フリー代表取締役の佐々木大輔氏)という。

コラボレーション機能も強化する。
「例えば企業が契約する会計事務所や税理士事務所に対して
アカウントを発行し、freee上でレビューをしてもらう
といったことも実現したい」(佐々木氏)。

フリーでは、2014年3月までに3万事業所への導入を目指す。
「零細企業の会計処理は全部自動化していく。
対応するデバイスも増やしていく。
今のユーザー増加のペースは当初の予測以上。
世の中をあっと言わせ続けていれば、
これからもユーザーはついてきてくれる」(佐々木氏)

http://japan.cnet.com/news/business/35035037/より

「freee(フリー)」社の公式サイト
http://www.freee.co.jp/

大学生の「新聞離れ」事情

2013年07月27日 15時10分49秒 | キャリア支援
大学生の「新聞離れ」事情 
不便、かっこ悪い…スマホやSNSで十分

2013年7月26日(金)16:36
(フジサンケイビジネスアイ)



大学生が「新聞」を読まなくなったといわれるようになって久しい。
ニュースの閲覧や検索がより便利になったスマートフォンや
情報を共有できる交流サイトの急速な普及で、
大学生の「新聞離れ」は一段と加速しているようだ。
関西大学総合情報学部・谷本奈穂ゼミの有志学生記者たちが、
大学生の新聞離れをめぐる最新事情をアンケートに基づきリポートする。

(2013(平成25)年)6月28日~7月10日に、
大学生を対象とした新聞に関するアンケートを行い、
男子69人、女子74人の計143人から回答を得た。
「毎日読む人」は、26人(18%)だったのに対し、
「読まない人」は、117人(82%)にも上った。
8割以上の学生が新聞を読んでいないのである。
「新聞を読まない人」に、その理由を記述してもらった。
最も多かったのは、「新聞をとっていない」。
このうち下宿をしている学生は、ほぼ全員が新聞をとっていなかった。
次に多かった理由が、「新聞を読む時間がない」だった。

その他の理由では、「字が小さい」「字が多い」
「内容が難しい」などが並び、
新聞にあまり良いイメージを持っていない学生も多かった。
さらに「新聞を読む習慣がない」「興味がない」と、
そもそも新聞を読まなくてもよいと考えている学生も少なくなかった。
少数意見だが、「新聞を持ち歩くのに抵抗を感じる」
「電車の中で読むのはオッサン臭い」などと、
新聞に“かっこ悪い”イメージを抱いている人がいることもわかった。

新聞が読まれなくなった原因としてかねて
インターネットの普及が挙げられてきたが、
スマートフォンやSNSを通じた情報の収集により、
若者を中心とした新聞離れがますます加速していると考えられる。
アンケートでも、「インターネットやSNSのニュースで
十分に自分の知りたい情報を収集できる」という声があった。
さらに、「新聞だと自分の知りたい情報がすぐに見つからない」
「携帯やスマートフォンだと時間や場所にかかわらず
情報を簡単に得ることができる」という意見も多く聞かれた。
新聞などの紙媒体に比べ、スマートフォンやタブレット端末の方が、
使いやすいと考えているようだ。
実際、電車の中で、新聞を読んでいる人の姿はめっきり見かけなくなり、
スマートフォンを使っている人が圧倒的に多い。

若者を中心に、新聞などの紙媒体から情報を得るよりも、
インターネットを通じて情報を収集する人が着実に増えている。
新聞を毎日読まない学生からは、
「お金がかかるから」「わざわざ買うのがもったいない」という声も聞かれた。
携帯やスマホは学生の必需品であり、
家にパソコンがないという学生も珍しい。
ニュースを見るためにわざわざ
新聞を買う必要がないと考えている学生が多くいることが分かった。

ただ、ネットでニュースを見るのが、
無料なのかというと、決してそうではない。
携帯やスマホの購入には契約料が必要だし、
ネットに接続するにも、通信料がかかる。携帯やスマホには、
さまざまな便利な機能が備わっている。
ニュース閲覧も、その一つにすぎず、
「ついでにニュースを見られるのだから新聞はいらない」と、
今の学生は考えているのである。

肌身離さず持ち歩いている端末で、
場所や時間を選ばず、自分に必要なニュースや
情報を探し出して入手できる。
利便性、即応性、携帯性、スマートさ…。
あらゆる面で新聞は携帯やスマホに比べ不利で、
厳しい状況におかれていることが、調査から浮かび上がってきた。
(関西大学 谷本奈穂ゼミ 
有志学生記者/SANKEI EXPRESS)

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130726503.htmlより

26日(金)4の授業

2013年07月26日 16時33分45秒 | SUの授業
経営分析基礎
本日が学期最終授業です。
今日は、ひとりひとり名前と顔を確認し、
出席を取りました。

先週19日の授業で提出してもらった、当日の課題を返し、
これまで欠席で返せなかった分もすべて返却しました。

あとは、来週の試験のことを話し、
これを傾向と対策にしてもらいました。
ROAとROEを重点的に解説しました。

40名の出席でした。

私が大学生のときは、この時期はとっくに
下記の絵のような状態でしたが、
どこの大学も今月いっぱい、
授業やテストがあります。
本格的な夏休みは、再来週からです。

26(金)1の授業

2013年07月26日 13時05分12秒 | SIUの授業
オフィスワーク演習1

この授業も本日が15回目です。
本学では、演習科目と配置されていれば、授業内試験ができます。
それにしたがい、本日、試験を行いました。

出題は授業でやった「読んでまとめてみる」を目的に、
新聞記事から要約および設問に答えてもらいました。

読んでもらった記事は、3つの新聞コラムです。
今月21日(日)の参議院議員選挙当日のコラム
(卓上四季と春秋)を比較してもらいました。
テーマが共通でしたが、内容は当然、異なります。

もう1題は、毎日新聞の「余録」(2011年02月21日)から、 
11の設問をかんがえました。
以下、問題文を掲載します。

世の中は思いがけないことが原因で思いがけないことが起きる。
「風が吹けばおけ屋がもうかる」ということわざのいう通り。
世界を「複雑系」ととらえる学問では
「( ① )で( ② )が( ③ )するとテキサスで竜巻が起きる」
という言い方をするそうだ
▲その伝に従えば「米国で金融緩和すると( ④ )で( ⑤ )が進む」ということになろう。
(6)チュニジアに端を発した民主化を求める民衆の決起は、
エジプトに飛び火してムバラク政権を倒し、
さらにリビアやバーレーン、
イランに広がっている。
とどまるところを知らない
▲米国はそんなことをもくろんで
金融緩和をしたわけではない。
景気をよくするため、
印刷機を回して大量のドル札を刷っただけだ。
実は (7)日本や欧州の中央銀行も似たようなことをしている。
先進国のおカネが世界中に流れ出て食料や石油価格を急騰させた
▲世界銀行のゼーリック総裁は
「世界の食料価格は危険な水準に到達した」と言っている。
民衆の決起の要因のひとつが食料の値上がりなのは確かである。
マネーの力の強力なこと。
世界中をおカネが駆けめぐって波乱を起こす
▲グローバリズムとはこういうことだったらしい。
しかし因果の連鎖の行き着く先はさっぱり見えない。
パリに(8)主要20カ国・地域(⑧)の財務責任者が集まって
鳩首(⑨)協議したが、
何をしたらいいのかよい知恵も出なかったようだ
▲専門家に聞くと、イスラム諸国もさることながら
中国の(10)インフレが心配のタネらしい。
中国経済がヘンなことになると
世界経済は成長のエンジンを失ってしまう。
「(11)米国の紙幣輪転機が回ると世界が目を回す」昨今だ。


44人が整然と受験してくれました。
内容の差はあるかと思いますが、
みんな、それぞれの力を出し切ったものと思います。