大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

進化するスタバ

2013年11月30日 18時12分32秒 | 学習支援・研究
スターバックスの拡大戦略が加速 
お茶専門店もオープン

産経新聞
2013年11月24日(日)08:36
 
「スターバックスはかつてないほどに猛烈なスピードで文字通り驀進(ばくしん)している。
だがあえて言わせてもらたい。それでもまだスタートに過ぎないのだ」

好業績のうちに終了した7~9月期の決算発表を10月30日に行ったスターバックス。
会見した最高経営責任者(CEO)のハワード・シュルツ氏(60)からは、
「超強気」ともとれる発言が飛び出した。

今や押しも押されもしない米国を代表する
コーヒーチェーン大手となったスターバックスだが、
立ち止まることなく事業の拡大戦略を加速している。
喫茶店のイメージから「進化」し、ファストフード店も意識した
食事メニューの充実ぶりに加え、米本国では紅茶や
フレッシュジュースの販売を強化。
アジアや中南米など新興国市場にも出店攻勢をかけている。

お茶専門店もオープン


NYにスタバが初の「お茶バー」! 意外に知られていないスタバの取り組み(WEDGE)
詳細は以下のサイトを参照ください。
http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_3357.html


スターバックスは昨年、人気ベーカリーの米ラブランジェを買収した。
ラブランジェの拠点のカリフォルニア州サンフランシスコで
パン販売を試験的に始め、米全土に広げる方針で、
アナリストは「ダンキン・ドーナツなどに対する競争力がつく」と指摘する。

8月には傘下のジュースメーカーのエボリューション・フレッシュが、
有機食品主体のスーパー大手ホールフーズを通じて
非加熱フレッシュジュースの販売を始めた。
年末までにスターバックス店舗など全米約8、000カ所で販売を見込む。

早くから紅茶も取りそろえていたが、
10月にはハーブティーなど好みのお茶をその場で楽しめる専門店を
ニューヨークでオープン。買収した茶葉専門店「ティーバナ」が運営し、
来年以降は海外にも展開する。

数年前には「限界論」

こうした多角化路線は、スターバックスの常連客だけでなく、
新たなファン層も開拓しつつある。

首都ワシントンのホワイトハウス近くの目抜き通り。
スターバックスで昼食代わりのサンドイッチと紅茶を
同僚と楽しんでいたケイティー・バリルさん(31)もその一人だ。
コーヒーは苦手というバリルさんだが、
「店の雰囲気が気に入っているし、軽食メニューも増えた」ので
よく利用するという。

2万店近い店舗のうち、1万1、000を占める米国が依然業績を牽引するが、
海外出店も加速中。17年前に北米以外で初めて進出した日本では
今年9月に1、000店に到達した。中国も現在の約1、000店から
2015年までに1500店に増やし、マレーシアなど東南アジアも拡充。
来年にはコーヒー豆の供給元のコロンビアにも進出し
5年間で50店舗を展開する計画だ。

猛進する機関車の先頭に立つのは他ならぬトップのシュルツ氏だ。
業容を拡大してきたスターバックスも
数年前には成長の足がとまり、「限界論」がささやかれたことがあった。
経営の最前線からは退いていたシュルツ氏はCEOに復帰し、
再建に乗り出した。数千もの店舗を一時的に閉めるリストラを進め、
水準が低下していた従業員の教育からやり直した。

急ピッチに危ぶむ声

カリスマの再登板で業績は徐々に持ち直した。
7~9月期は最終利益が前年同期比34%増で、
既存店売上高も7%増と高い伸びを示した。
シュルツ氏の地道ともいえる改革ぶりに、
当初は冷たい反応をみせていた投資家や市場も、
「スターバックスの復活は本当だ」(米大手証券関係者)と認めざるを得なくなった。
株価も10月に最高値を更新するなど勢いがある。

それでも、シュルツ氏は
「飲み物や食事メニューの見直しでまだ伸びる」と満足した様子はない。

ただ、急ピッチとも映る海外展開を危ぶむ声は少なくない。
中国では、「コーヒー価格が高く暴利をむさぼっている」と
中国メディアが相次いで非難する騒ぎが拡大。
メニューの拡大についても厨房などの莫大な設備投資が必要とみられ、
コーヒーショップのスターバックスが
次第に「レストラン」化していくことに、米誌タイムは
「危険な賭けでもある」と指摘する。

「スターバックスのブランドを高める努力を続ける」という
シュルツ氏のかじ取りに注目していきたい。
(ワシントン支局・柿内公輔)

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131124505.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「課題解決型授業」考

2013年11月30日 12時47分39秒 | 学習支援・研究
主体性引き出す講義とは

学生が自ら学び、考える力を育てたいと、
大学は工夫を凝らす。

「大学の実力」調査によると、自分で課題を設けて調べ、
解を導き出す「課題解決型授業」は52%、
仲間との討論を中心とする授業は41%の大学が必修としていた。

ある受験難関大学の法学部の授業を見学した際、
教授がマイクを手に大講義室内を動き回っていた。
「○○について君はどう思う?」。
マイクを向けられた学生が無言で下を向いても意に介さず、
「今日はじっくり話そう」と横にどっかり腰を下ろし、
他学生との質疑応答も交えた講義を始めた。

物理が専門の国立大教授は、学生の意見を引き出すのに、
リモコンに似た情報器具「クリッカー」を使う。
選択式の問いに学生がスイッチを押して答えると、
回答状況が教室正面のスクリーンに映し出される仕掛け。
間違いを恐れて人前で意見を言えない学生が多いが、
これならOK。教員も、学生の理解度を把握できる。

一方で「力がつかないのは学生の責任」と、
昔ながらの一方通行の講義を続ける教員もいる。
「自ら考える力」を育てるための「考えさせる工夫」。
大学や教員が授業のありようを
自問する時であるのは、間違いない。
(編集委員 松本美奈)

(2013年11月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20131115-OYT8T00804.htmより


自身もこの点には、悩み・考え・いろいろと工夫をしているが、解決策はない。
一方通行の講義形式にしろ、少人数での授業が効果的かもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人が資格勉強を成功させる4つのコツ

2013年11月30日 10時49分23秒 | 学習支援・研究
社会人が資格勉強を成功させる4つのコツ
ナナピ
2013年11月27日 08時12分
(2013年11月27日 10時32分 更新)


[拡大写真]

はじめに

社会人になってから消費生活アドバイザー、ファイナンシャル・プランナー、
システムアドミニストレーターなどの資格取得に目覚めた筆者。
勉強を継続するにあたって一番のハードルは時間の管理でした。
仕事や会社の付き合いを優先しつつ、
時間を有効活用して勉強する方法を考えてみましょう。

社会人が勉強するコツ

1:朝の時間を有効活用する

平日の勉強時間を出社前にとるか帰宅後にとるか悩むところですが、
筆者なら断然朝をお勧めします。
夜は残業など急なスケジュールが入る場合もありますし、
仕事を終えた後は身体ばかりでなく頭も疲労しています。
夜はくつろぎと睡眠を優先し、その分1時間でも2時間でも起床時間を早くしましょう。
試してみると、朝は感情の高ぶりもなく、
集中力が意外に発揮できることに気がつくと思います。
起床時間を早くした分は、身支度や家事ではなく全て勉強にあてましょう。
朝の用事は勉強が終わるまで手をつけてはいけません。

2:まとまった時間がとれたときと細切れ時間の勉強内容を決める

勉強内容によってはまとまった時間を必要とするものがあります。
消費生活アドバイザー試験であれば60分で書く論文が、
ファイナンシャル・プランナー試験(AFP)では実技試験がありました。
そうした勉強はまとまった時間がどうしても必要です。
一方、暗記物やテキストを読み進める学習なら
短かい時間でも少しずつ覚えることができます。
「通勤時は、細切れ時間用の暗記カードのみを持ち歩く」などの工夫で
「何をするか」に迷う時間を作らないようにしましょう。

3:勉強道具はシンプルに

勉強をするときに、テキストや問題集、資料、ノートなど
準備するものが多くなると、それだけで勉強を開始するのが面倒になってしまいます。
「これ1冊を開けばすぐに勉強ができる」という状況を作り出しましょう。
たとえば、あえてノートを作らずテキストに直接メモをするようにすると、
テキストを開くだけで勉強が開始できます。
複数の教材を使用する場合も、1冊ずつ集中的にまとめてこなしていきましょう。
分厚いテキストや問題集は1単元ずつ本をバラしてしまえば
持ち歩きに便利です。

4:仕事と近い分野を選ぶ

筆者の場合、金融会社のお客様相談室に勤務していた関係で、
消費生活アドバイザーやファイナンシャル・プランナーは
仕事と関係の深い分野でした。勉強するテーマを
これから考える場合は、現在の仕事と何らかの関わりがある分野から入ると、
既に知っている知識も多く、勉強を継続しやすいでしょう。

仕事上でパソコンを利用している場合には、
パソコン関連の資格を狙うと業務をこなしながら学べる場面もあるかもしれません。

おわりに

仕事と勉強の両立は大変ですよね。
でも、それだけに達成したときの快感はなかなかのもの。
挫折せずに、最後まで継続して新しい能力を増やしたいものです。
勉強の過程をできるだけシンプルに、
身軽にすることが継続への秘訣です。

(著:nanapiユーザー・fugumi36 編集:nanapi編集部 写真:PresenPic)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131127/Nanapi_00006212.html?_p=1より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日(金)4の授業

2013年11月29日 18時25分55秒 | SUの授業
経営分析応用

今日も「損益分岐点分析」をやりました。
おととい(水曜日)に配ったコピー教材をもとに、
この論点を考えてみました。


図表:損益分岐点グラフ損益分岐点について、以下のサイトを参照してください。
わかりやすい解説がありました。
http://www.kantokushi.or.jp/lsp/no663/663_02.html
12名の出席でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急成長する星野リゾート、死角はあるか

2013年11月29日 13時49分43秒 | 学習支援・研究
星野リゾート急成長の死角 
「おもてなし」維持には人材確保が課題

SankeiBiz
2013/11/21 06:39


画像:星野リゾートの主な旅館・ホテル[拡大]

星野リゾート(長野県軽井沢町)の拡大が止まらない。
経営不振に陥った旅館を次々と傘下に収め、
「おもてなし」を尽くした高級リゾートとしてよみがえらせる手法などにより、
国内で34カ所の施設を運営するに至った。
今後も国内外で積極展開する計画だ。
7月には自社物件を組み込んだ不動産投資信託を東京証券取引所に上場。
「日本の観光をやばくする」と鼻息が荒い星野佳路社長だが、
一方で急速な成長の盲点も指摘され始めた。
 
「スタッフがきちんと動いていて、料理も温泉も楽しめた」。
米カンザス州から初来日し、星野リゾートの温泉旅館「界 熱海」(静岡県熱海市)に泊まった退役軍人の
リチャード・センフテンさん(68)と妻のペニーさん(60)は話す。
 
「界 熱海」は約160年の歴史を持つ老舗旅館を改装、昨年9月にオープンした。
外国人観光客の誘致に力を入れており、
地元の熱海芸妓(げいこ)の舞を紹介するほか、Wi-Fi(ワイファイ)を
無料で全室に設置し、洋食にも対応。
並行して英語サイトでの情報発信を行い、
10月には国際学術団体の招聘(しょうへい)に成功した。
いまや宿泊客の1割が外国人だ。

唐沢武彦支配人は「日本人のお客さまは週末や夏休みなどに集中する。
海外のお客さまで他の期間を稼働させ、将来は比率を半々にしたい」と話す。
「界」は星野リゾートが老舗旅館を改装する形で
事業を拡大し、全国10カ所で展開。
現在も新規の案件が進行中という。
 
一方、高価格帯の「星のや」は、
星野社長が傾きかけた家業の温泉旅館を再建した「星のや軽井沢」を2005年に開業したのが始まり。
「日本旅館の趣と世界基準のサービスの提供」をテーマに軽井沢、
京都、竹富島(沖縄県)の3カ所で展開。
14年にインドネシア・バリ島、15年には富士山の麓、
16年には東京・大手町に進出する。
 
「日本の観光産業に、国内外の投資家が投資できる環境を作りたい」(星野社長)として、
7月に上場した不動産投信は「界」と「星のや」にファミリー型リゾート施設「リゾナーレ」から
6物件を組み込んだ「日本初の旅館ファンド」だ。

資産規模150億円と小額ながら3~5年後にはさらに多くの国内の自社物件を組み入れ
500億円に拡大する計画。価格は横ばい状況だが、
「将来的に『星のや東京』が入ることを期待する取引が続いている」(市場関係者)。
みずほ証券の石沢卓志チーフアナリストも
「東京五輪の実現で、ホテル・宿泊施設関連の
不動産投信に対する評価が上がる可能性は高い」と分析する。
 
ただ急拡大に、「運営やサービスの質の低下が起き始めている」
(金融コンサルタント)との指摘も出てきた。
星野リゾートが運営する全国34施設のうち、
自社保有の物件は約半分で、残りは第三者が保有し
運営だけを星野が手がけている。各施設とも
上質なサービスが売り物とあって、
人材確保と育成が最大の課題となっている。
 
人材は東京で一括採用しているが、現在は回数を年3回に増やした。
中途採用も頻繁に行っている
星野社長自らが就職説明会で語るなど人材確保に躍起だが、
「なお優秀な人材は足りない状況」(星野リゾート関係者)で、
繁閑の差がある各施設間で人材を融通している。
星野社長も「海外での事業展開も含め、優秀な人材の確保が課題」と危機感を示し、
急成長にブレーキをかける必要性に迫られる場面もありそうだ。
(藤沢志穂子)

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131121-00000500-biz_fsi-nbより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする