大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

もたつくファミマ、快走のセブン

2014年08月31日 18時25分44秒 | 学習支援・研究
もたつくファミマ、快走のセブン
東洋経済オンライン
8月16日(土)6時0分配信

写真を拡大:もたつくファミマ、快走のセブン
ファミリーマートは今期出店数1600を目指すが・・・(撮影:梅谷秀司)

 
コンビニエンスストア大手3社の今期はスタートから
早くも実力の差が現れている。
セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートの3社とも
積極的な出店計画を打ち出しているが、
ファミリーマートの計画にはすでに黄信号が点る。
一方、セブン-イレブンは消費税率引き上げ後の4月以降も
既存店売上高が前年同月比で増えるなど、強さが目立つ。

第1四半期(3~5月期)の決算はセブン-イレブンが
営業総収入で前年同期比10.6%増の1,780億円、
営業利益は同12.1%増の552億円。ローソンは
営業総収入が同2.0%減の1,171億円となったが、
営業利益は同17.6%増の168億円
(減価償却方法の変更による影響を除いた実質は3.3%増の147億円)。
ファミリーマートは営業総収入が同7.7%増の886億円となったものの、
営業利益は同11.3%減の90億円だった。

苦戦するファミリーマート
ファミリーマートは今2015年2月期に1,600店という
過去最高の出店計画を掲げてスタートした。
しかし、売上高は増えたものの、出店費用を吸収しきれず、
採算が悪化した。さらに、アイテム数を拡充するために、
既存店へも大規模な投資を行ったことによる償却費増も響いた。

同社の経理財務本部長を務める小松崎行彦常務は
「第1四半期の(営業利益)実績は、
見込みより数億円下振れた」と着地は
想定より厳しいものだったことを認めた。
当然、コスト要因は予定されていたことであり、
下振れたのは売上高のほう。
「12年度あたりから積極出店を続け、
年数の若い店が増えてきているが、
こうした店の売り上げの伸びが想定よりも弱くなってきている」
(小松崎常務)とした。
出店数が急増するなかで、
これまであまり進出してこなかった地方にも出店しており、
そうしたところではブランドイメージの浸透度合いが低い。
そのため、「今までの経験則どおりには売り上げが伸びず、
時間がかかるようになっている」という。

実際、コンビニ他社のある幹部は
「ファミマは本当に私達もびっくりするような
(売り上げが出ないであろう)場所にも店を出してきている。
店数を追うためにこんなところにまで出すのか、
と思う店もある」と指摘する。
ファミマは数年かけて売り上げが出るように育てる意向とする一方、
出店場所の審査をより厳格にし始めているとも認め、
ペースは鈍化気味だ。

ファミリーマートは昨年度、出店数、
営業利益ともに前年度を上回ったものの、
当初計画は下回って着地している(出店計画1,500に対し1,355店、
営業利益計画451億円に対し433億円)。
今年も同じ流れにならないか。
7月には上海福喜食品の期限切れ鶏肉使用疑惑を受けて、
一部商品が販売停止に追い込まれた。
今年度も業績計画を達成できるかどうか、雲行きは怪しい。

やはり強いセブン-イレブン
セブン-イレブンは業界首位の力を見せつけた。
消費増税前の駆け込みに対する反動減が予想された4月以降も、
大手3社の中で唯一、既存店の売上高が
前年同月比プラスを維持している。
セブン&アイ・ホールディングスの松本忍執行役員(IR担当)も
「思った以上に利益を出せた」と自信をみせる。

他社との差は「これまでの事業基盤の差、
基礎体力の差が出てきた結果」(松本執行役員)という。
セブン-イレブンでは従来から、
一つの地域に集中して店を出す
「ドミナント戦略」を掲げ、
効率良く商品を供給できる体制を築いてきた。
業界2位のローソンより4割以上も多い国内店舗(7月末16764店)を持ちながら、
いまだ進出していない県(青森、鳥取、高知)があるのはそういった背景による。

セブン-イレブンの今期出店計画は
ファミリーマートと同じ1,600店でやはり過去最高。
だが、出店ペースは順調だという。
前出のコンビニ業界幹部は
「セブンは皆が欲しがる場所に店を出してくる」と舌を巻く。
ブランド力と圧倒的な売り上げの高さを武器に、
利益を確保できる質の良い場所を抑えることができ、
出店ペースを落とさない。

セブン-イレブンでは4月以降、
プライベートブランド(PB)商品や弁当、
おにぎりなどオリジナル商品のうちおよそ8割を順次リニューアルしてきた。
「(売り上げが伸びているのは)セブンプレミアムなどの
PB商品の存在も大きい」(松本氏)。

セブンプレミアムの売上高は発売を開始した07年以降、
右肩上がりに伸びており、今年度は
グループ全体で前年度比約2割増(8,000億円)を見込み、
15年度には1兆円に達する計画だ。
昨年発売し大ヒット商品となった「金の食パン」など、
品質の高さにより重点を置いたPB商品「セブンゴールド」にも力を注ぐ。

ローソンは新社長の手腕と買収に注目
業界2位のローソンも今年は
1,100店と高水準の出店計画を掲げている。
第1四半期は直営店の減少により営業総収入は
前年同期比で減ったものの、
チキンなど採算の良いファストフードが順調に伸びていることもあり、
利益、店舗数ともに着実に積み上げた。

こうしたなか、12年間にわたってローソンを率いた新浪剛史氏から、
玉塚元一氏へ社長交代が行われたのは今年5月のこと。
玉塚新体制の実力が試されるのは第2四半期以降になりそうだ。

かつて大量出店によって多くの不採算店を抱えることになった苦い記憶を持つローソンは、
「出店数を1000でいいと決めている」(新浪氏)。
一定のシェアを確保するためにある程度の出店規模は保つとみられるものの、
「差別化すれば売り上げは落ちない。
店数ではなく、イノベーションに力を入れている」(同)。

今月6日には、複合型映画館を運営するユナイテッド・シネマの買収を発表し、
エンターテインメント分野の強化を発表。
さらに高級スーパー・成城石井の買収にも動いており、
独自戦略を貫く姿勢は変わらないだろう。

トップのセブンと、2位以下のローソン、
ファミマの間には、店舗数、
一日の売上高ともにいまだ大きな差があるのが現状。
今後もこの差を縮めるのは容易ではなく、
むしろセブン-イレブンの独走が続きそうだ。

(文中、小松崎行彦氏の「崎」は正しくは
「大」の部分が「立」です。)

田野 真由佳

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00045592-toyo-bus_all&p=1

強まるROE重視は株価形成をゆがめかねない

2014年08月30日 20時18分12秒 | 学習支援・研究
強まるROE重視は株価形成をゆがめかねない
エコノミックニュース
8月17日(日)13時52分配信

株価指数「JPX日経インデックス400」の構成銘柄入れ替えに伴い、

ROEが注目されている。しかし、
ROEは利益成長を伴わない企業でも、
人為的に引き上げることが可能だ。
ROE重視は度が過ぎると
正常な株価の形成をゆがめかねない。

日本経済新聞社と日本取引所グループ <8697> 、
東京証券取引所は共同で開発、
運営する株価指数「JPX日経インデックス400」の構成銘柄のうち
31銘柄を入れ替えると発表したことで、
ROE(自己資本利益率)についての関心が再び強まっている。

JPX日経400は、構成銘柄の選出に資本効率性を示すROEなどを用い、
投資魅力の高い400銘柄で構成しているのが特徴。
毎年8月に定期的に構成銘柄を見直すとしており、
今回が初めての入れ替えとなる。
ROEは純利益を株主資本で割った値で、
資本効率を示す数値とされる。
3期平均ROEがマイナスとなったソニー <6758> などの指数からの除外が決まり、
ROEが時価総額に代わる投資指標として
重みを増したことを印象づけた。

しかし、ROEは利益成長を伴わない企業でも、
人為的に引き上げることが可能だ。
利益剰余金を吐き出して、
株主資本をそぎ落とす一方、
多額の借入金で事業資金を賄って利益を出せば、
理論上はROEがいくらでも大きくなる。

たとえ大幅減益でも、減益率より
株主資本の減少率が大きければ、
ROEは大きくなる。

昨年から「リキャップCB」の発行が相次いでいる。
カシオ計算機 <6952> 、日本ハム <2282> 、
ヤマダ電機 <6392> が発行しているが、
まさにROE重視の流れを反映したものだ。
新株予約権付社債(転換社債=CB)の発行と
自社株買いを組み合わせたのがこの手法。
市場に流通する株式数が減り需給の引き締まりにつながる。
CB発行で負債を増やすと同時に自社株買いで
株主資本を圧縮する結果、資本効率が向上してROEの上昇につながる。
CBは、普通社債と異なり
金利ゼロでも発行できるメリットもある。

利益剰余金の一部を自社株買いにまわせば、
株主資本が減少するとともに1株あたり利益も増えROE向上に貢献する。

年金基金のような長期投資家にとって
好ましいのは、長期的に成長していく企業だろう。
しかし、ROEを重視すれば、
利益剰余金で次世代の成長に向けて設備投資する企業よりも、
自社株買いでROEを引き上げる企業の方が高く評価されることになってしまう。
ROE重視は度が過ぎると
正常な株価の形成をゆがめかねない。

(編集担当:久保田雄城)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000004-economic-biz

法人減税の財源捻出へ

2014年08月30日 00時34分43秒 | 学習支援・研究
もうけた企業ほど税負担軽く 
政府導入検討 
法人減税の財源捻出へ

SankeiBiz 8月29日(金)7時7分配信


法人税減税をめぐる代替財源候補(写真:フジサンケイビジネスアイ)

政府は28日、2015年度の税制改正で、
もうけた企業ほど
税負担が軽くなる仕組みを導入する方向で検討に入った。
来年度から実施する法人税の実効税率引き下げの代替財源捻出に際して、
赤字企業も対象となる「外形標準課税」の強化などで、
赤字を放置すると増税になり、
利益を増やした企業は減税になる制度の実現を目指す。
税制面から企業の“稼ぐ力”の強化を後押しし、
実効税率引き下げ後の大幅な税収減を防ぐ狙い。

現在35%程度の実効税率について
政府は来年度から数年で20%台に下げる方針を打ち出しており、
具体的な下げ幅や財源については政府、
与党が秋以降に本格化させる税制改正作業で詰める。
ただ、実効税率を1%引き下げると約5,000億円の税収減になるため、
その穴をどう埋めるかが焦点となっている。

政府は税率引き下げの財源をめぐり、
企業の稼ぐ力を高める税構造の改革に着手。
2つの有力案に絞り込まれつつある。

決算の赤字を翌年度以降の黒字から差し引く
「欠損金の繰り越し控除制度」について、
毎年度の上限額を減額することで赤字企業の恩恵を小さくする。
欠損金の繰り越し控除は現行では
最大9年にわたって赤字を繰り越せ、
大企業では各年度の黒字額の80%までを差し引ける。
同制度に伴う法人税の減収分は12年度で
2.3兆円。限度額を60%や50%に下げる案がある。

地方税の法人事業税の一部として導入される外形標準課税の強化も柱となる。
政府内では、所得に応じて黒字企業に課税している
法人事業税の「所得割」(14年度の税収で2.2兆円)を減税する一方、
赤字企業も対象で、従業員の賃金を中心に課税される外形標準課税の中の
「付加価値割」(同0.4兆円)を増税する案が有力。
黒字企業だと税負担が減り、赤字だと負担増になるため、
収益力強化に向けた改革につながる効果が見込まれるという。

政府税制調査会(首相の諮問機関)は、
6月の法人税改革の提言の中で、
法人税改革の目的として
「収益力改善に向けた企業の取り組みを後押しする変革」を挙げた。

研究開発減税など政策減税の見直しも俎上(そじょう)に上っているが、
将来の収益の源泉である研究開発投資の優遇制度縮小は、
日本企業の競争力をそぎかねない。
秋以降の政府・与党の議論では、
欠損金の繰り越し控除の縮小や
外形標準課税の強化が中心となる見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000503-fsi-bus_all

GEが家電事業の売却に向け交渉

2014年08月28日 19時20分24秒 | 学習支援・研究
GEが家電事業の売却に向け交渉
8月15日 15時46分

アメリカの大手複合企業GE=ゼネラル・エレクトリックが、
100年以上の歴史がある家電事業の売却に向けて、
スウェーデンの家電メーカーと交渉していることが明らかになりました。

これは、スウェーデンの家電メーカー「エレクトロラックス」が14日、
GEの家電事業の買収に向けて交渉に入ったと明らかにしたものです。
これについてGEは正式なコメントをしていませんが、
GEは一部の金融事業から撤退するなど経営の効率化を進めている最中で、
採算が悪い家電事業を売却して、
航空機エンジンや火力発電向けの
ガスタービンなど成長が見込まれる分野の事業を
強化するねらいがあるとみられます。
GEにとって、冷蔵庫や洗濯機などの家電事業は
100年以上の歴史があり、かつては
アメリカの家電製品の代表的なブランドでしたが、
去年の売り上げは日本円でおよそ8,500億円で、
GE全体に占める割合は6%程度にとどまり、
縮小傾向が続いています。
一方、エレクトロラックスにとって、
GEの家電事業買収はアメリカでの販売の強化がねらいとみられますが、
アメリカのメディアはほかにも
複数の企業が買収に関心を示していると伝えており、
交渉の行方が注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140815/t10013831181000.html


エレクトロラックス、GEに家電買収交渉
2014/8/15 10:31
【フランクフルト=加藤貴行】
欧州家電最大手のエレクトロラックス(スウェーデン)は14日、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)の家電事業の買収交渉をしていると発表した。
成立すれば中国の海爾集団(ハイアール)に次ぐ業界2位に浮上する見通し。
北米事業を強化し、収益が伸び悩む欧州事業を補完する狙い。
ただGEは複数企業との交渉が報じられ、合意に至るかは不透明だ。

エレクトロラックスの2013年12月期の売上高は1,092億クローナ(約1兆6,400億円)で、
このうち北米は約3割と欧州に次ぐ規模だった。
GEの家電事業(照明含む)は83億ドル(約8,500億円)。
買収を成功させれば、米家電最大手のワールプール
(13年12月期、188億ドル)を上回る。

エレクトロラックスは同日、
GEとの買収交渉を認めたうえで詳細には触れず、
「合意に達しておらず、合意する保証もない」と付け加えた。
米メディアは、韓国のLG電子やサムスン電子なども
GEの家電事業の買収を検討していると報じている。

GEは社会インフラ関連に事業の軸足を移しており、
アジア勢との競争が激しい消費者向けビジネスの比重を
減らす方針を打ち出している。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H0E_V10C14A8EAF000/


米GEの家電事業、エレクトロラックスが買収目指し交渉
2014年 08月 15日 02:57 JST

米GE、家電事業売却でエレクトロラックスなどと交渉=通信社
[ストックホルム 14日 ロイター] -
世界2位の家電メーカー、スウェーデンのエレクトロラックス
(ELUXb.ST: 株価, 企業情報, レポート)は14日、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N: 株価, 企業情報, レポート)の
家電事業を買収する方向で交渉を行っていることを明らかにした。

エレクトロラックスは声明で、
GEと協議を行っていることを確認したうえで、
「何ら合意には至っていない」とした。

関係筋によると、GEの家電事業の価値は
20億─25億ドルとみられている。

これに先立ち、通信社ブルームバーグは関係筋の話として、
GEが家電事業売却に向けて
エレクトロラックスや新興企業のクワーキーと交渉していると伝えた。

GEの広報担当者からはコメントを得られていない。

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0GE1X320140814


‘GEの家電製品なんて’と思っていましたが、最近、
同社の白熱電球を買い、使っています。
東芝は白熱球の生産をとりやめています。
これから同社も生産と販売を取り止めることになるのでしょう。
同社のHP(「アプライアンス&ライティング」)には、
以下のような記述があります。
「トーマス・エジソンが白熱灯用の
優れたフィラメントを発見した日から、
GEは世界を照らし続けてきました。
130年以上が経過した現在も、
私たちはLED照明器具をはじめ、一般照明、
自動車照明など多岐にわたる
革新的な製品を提供し続けています。」
http://www.ge.com/jp/products_services/appliances_lighting.htmlより


写真:同社の白熱球。アマゾンのHPより