大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

「EPA」「FTA」「TPP」の違いって何?

2015年01月31日 15時52分36秒 | 学習支援・研究
日豪EPA合意 「EPA」「FTA」「TPP」の違いって何?
THE PAGE
2014年4月17日(木)18時37分配信

オーストラリアとのEPA(経済連携協定)が
2007年から7年越しの交渉を経て、4月7日に決着しました。
日本はオーストラリア産の牛肉にかける関税を現行の38.5%から
段階的に引き下げることで合意。
冷凍牛肉は18年かけて19.5%、冷蔵牛肉は15年かけて23.5%とするほか、
ナチュラルチーズの一定枠や飼料用の小麦を無税にし、
ブルーチーズの関税も10年かけて20%引き下げます。


【図表】牛肉輸入量の4割を占めるオーストラリア
[図表]日本のFTA・EPAの現状(2013年7月現在、出所:外務省)

 
オーストラリアは中型・小型の日本車と機械類・家電製品の関税を即時撤廃し、
大型車の関税も3年かけてなくすことに決定しました。
鉄鋼の関税も5年以内に撤廃します。

日豪EPAの効果は?
日豪EPAは日本とオーストラリアの連携をより緊密なものにするだけでなく、
オージービーフの日本への輸出が増えれば、
相対的にアメリカビーフのシェアは減るため、
長引くTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉で
アメリカに譲歩を促すひとつの材料になることも期待されています。

さて、海外との貿易協定ではEPAやTPPのほかにFTA(自由貿易協定)という言い方もよく目にします。
どれも貿易に関係する3文字の英語略称で混乱しやすいため、
どんな関係があるのか、整理してみましょう。

GATTが発展的解消してWTOに
第二次大戦後、西側諸国は貿易を自由化して経済を活発にするため、
1948年にGATT(関税貿易一般協定)を発足させました。
GATTは東西冷戦の終結後、発展的に解消されて、
1995年にWTO(世界貿易機関)が設立され、
自由貿易振興の中心的機関となりました。

しかし、加盟国の増加とともに先進国と新興国や開発途上国の利害対立が目立ち、
2001年に始まったドーハ・ラウンド(新多角的貿易交渉)は
暗礁に乗り上げて、現在に至っています。現在の加盟国・地域は計159。
すべての加盟国の了解を得て意思決定を行う方式なので、
もはや合意は不可能に近く、サミットでG8がWTO尊重の言明を出すことなどはあっても、
儀礼的なものに過ぎなくなっています。

機能不全のWTOを補完するFTAとEPA
WTOに替わって、重視されるようになったのがFTAです。
FTA は2か国以上の国や地域が、
お互いに関税などの貿易を制限する障壁を撤廃または削減することで、
モノやサービスの流通性を高める協定です。
通商によって資源、エネルギー、食料などの供給も安定し、
政治的な関係も強化されるメリットがあります。

FTAの発展型がEPAです。貿易を行うようになると、
相手国内への工場の建設や店舗の設置、
観光や留学などでの人の行き来も増えていきます。
そこで、EPAはFTAを柱に知的財産権の保護、投資、
人的交流など幅広い分野で連携して関係の強化を目指します。

ただし、過去に成立したFTAの多くが今では
貿易以外の経済協定を取り入れており、
また海外では内容的にはEPAであっても習慣的にFTAという呼び名が用いられることが多いため、
FTAとEPAの違いは明瞭なものではなくなっています。

TPPとFTA、EPAとの違いは?
FTAを多国間に拡大したものがTPPで、
環太平洋という広い地域での経済連携を目指す協定です。
対象も幅広く、環境、労働、電子商取引など新しい分野を含む
21分野で交渉が進められています。
「例外なき関税撤廃」が前提で、
原則としてすべての品目での関税撤廃を掲げています。

TPPもFTAのひとつであり、EPAでもあります。
ちなみに、EU(ヨーロッパ連合)もFTAでありEPAですが、
加盟国以外の国々に対して、
加盟国すべてが共通の関税をかけるところに特色があり、
このような地域経済統合を「関税同盟」といいます。

実はWTOでは「最恵国待遇の原則」といって、
加盟国の間で貿易を行う際、差別することを禁止しています。
世界の国々の多くはWTO加盟国ですから、
どの国にも同じ関税をかけないと「最恵国待遇の原則」に反するはずですが、
自由貿易地域は例外として認められています。
ある程度、国や地域の「数」を絞らないと、
現実には貿易協定を設置するのは難しいということなのでしょう。

(広沢大之助・社会科編集者)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000019-wordleaf-bus_all&p=1より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日(金)5の授業

2015年01月30日 18時10分11秒 | SIUの授業
簿記会計
この授業は、本日が30回目で最後です。
試験をしました。
1名が未受験でした。
当該学生は事前に申し出があったので、追試験を行います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日(金)2の授業

2015年01月30日 12時14分33秒 | SIUの授業
生活と銀行

試験です。
その前に「授業評価アンケート」をやりました。
試験問題は、授業で解説・講義した内容と、
資料読解問題です。
次の資料を読んでもらいました。
http://www.zenginkyo.or.jp/service/bank/part/index.html


上の図は、同ページから「お金の流れについて」の図解です。
本日の試験は、9名が受験したした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ぼっち席”学食に広がる

2015年01月28日 17時38分27秒 | 学習支援・研究
「もう1人でも怖くない」 
大学公認“ぼっち席”学食に広がる

産経新聞
2015年1月14日(水)08:08

大テーブルに相席が基本だった大学の学生食堂で
「ぼっち席」と呼ばれる1人用の席が広がっている。
テーブルの上に仕切りを設けて、
対面する人の顔を見えなくした。
1人で食事をするのが好きな学生が増えたというより、
1人で食事をしているのを見られたくないという心理に配慮したようだ。
(村島有紀)

仕切りで遮断
「『ぼっち席』がなかったときは、一人で食べるのがいやで、
おにぎりを買って次に授業のある教室で食べたりしていた。
こういう席があるほうが1人でも使いやすい」

大東文化大の東松山キャンパス(埼玉県東松山市)にある学生食堂。
バレーボールサークルに所属する2年生の男子学生(19)は、こう話す。 

写真:対面の人と視線が合わないよう中央を仕切った「ぼっち席」。
1人でも食堂を利用しやすくなると学生には概ね好評だ=埼玉県東松山市の大東文化大・東松山キャンパス


ぼっち席は、6人テーブルの中心に高さ約50センチの半透明のプラスチック板が設置された席のこと。
対面の人の顔は見えず、カウンターに座っているような状態になる。

「ぼっち」は「ひとりぼっち」の意味で、
主に友人や恋人のいない状態を指す。
全375席のうち72席が、こういった「ぼっち席」だ。

同大によると、設置したのは平成24年から。
学生の保護者が所属する父母会から
「学食のテーブルが部活やサークルの集団に占領されている。
個人利用の席を確保してほしい」
という要望を受けてのことだ。

その後、運営する大学生協の回転率を上げようという経営戦略もあり、
今年度から「スピード席」と命名。
キャンパス内にある3つの主な学生食堂の中で、
最も回転率が良くなった。

「1人」は寂しい
学生食堂は学校内の友人関係が見えるため、
1人で食事をするのを負担に感じる学生は少なくない。
特に学生生活に慣れない1、2年生の場合は、
友人がいないことが原因で不登校気味になることも。
また、1人で食べるのを見られたくないと
トイレの個室で昼食を食べる「便所めし」が話題になることもある。

学食で、1人で食べることについてどう思うかと問うと、
「私は絶対しない」(1年女子)
「つまらないから音楽を聴きながら、素早く食べて教室で予習をする」(2年女子)
「寂しそうに思われるから端に座る」(2年男子)など。
「気にしない」(同)と答えたのは7人中1人だった。

同大によると、高校までの集団生活から、
大学入学後に個人で行動する生活に慣れず、
「昼休みに1人で食べるのは寂しい」と
相談室を訪れる学生もいる。本当に、
人の目が気になる学生は昼食時に学食を利用しないケースもあるようだ。

「学食で1人で食べていることで、友達がいないと周囲に思われることを気にする学生もいる。
孤立感を深めて食堂を避け、おにぎりなど
簡単なもので済ますより、栄養バランスを考えた学食のメニューで、
1人でも食べやすい席があるほうがいい。
スピード席という名前があれば『急いでいるから』と、
そこに座る理由付けもしやすい」と相談室を担当の大学カウンセラーは話す。

ほかの大学でも…
こういった「ぼっち席」は、京都大(京都市左京区)や神戸大(神戸市灘区)にも広がる。
京都大は24年から設置、神戸大は25年から
六甲台キャンパスの3カ所の食堂で1割前後のテーブルの上に仕切りを設けた。

神戸大の場合は、空席を作らないのが設置の主な目的。
同大生協の加藤真理子専務補佐は
「6人席に2人2組が対面に座り四隅を使うと、
間の2席が使われにくい。
1人でも2人でも3人でも食べやすい工夫として採用した」と話す。

一部の教員からは「食事は、わいわい話しながらするもので、
仕切りをつけるのは好ましくない」という意見があったが、
学生からは「6人テーブルは、
これまでは1人では使いにくかったが、良くなった」
などとおおむね好評という。

東工大(目黒区)でも、「ぼっち席がうちにもあればいいな」
などといった学生のネット上の「つぶやき」を受け、
昨秋から380席のうち24席(6人用4テーブル)に
特注のついたてを置き、試験運用中だ。

平野伸彦専務理事は「視線を合わせず、
1人で静かに食べたいという傾向は以前からあり、
時代の流れ。他大学より相席で座る学生は多いほうだが、
それでも相席よりは、仕切りのある席のほうが好まれ、
仕切りのある席から埋まっていくようだ。
今後は、できるだけ学生のニーズにあった
席づくりを考えたい」と話している。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20150112515.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日(火)2・3の授業

2015年01月27日 16時07分09秒 | SIUの授業
ビジネス実務総論

この授業でも、昨日の「丸亀製麺」の記事を紹介しました。
ここで強調したのは、昨日同様、「リスク分散」です。
リスク分散と効率性は、トレードオフの関係であることも、
強調して解説しました。
「ロー・リスク、ローリターン」と
「ハイ・リスク、ハイ・リターン」
という言葉も添えて、説明しました。

来週の金曜日(6日)がこの授業の試験です。
12時50分から開始ですので、遅れないように。
試験当日、持ち込み出来るレジュメを配布しました。
これに論点をまとめておくように。

最後に受講カードで出欠をとりました。
その裏に、「よく行く外食店(行きつけの店)」、
「好きな外食店」を書いてもらいました。
比較的多かったのが、
「ハンバーグレストラン【びっくりドンキー】でした。

大学の近くにあるからでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする