大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

しまむらとユニクロ

2015年07月31日 13時20分26秒 | 学習支援・研究
ユニクロとしまむら、なぜ明暗が分かれたか
週刊東洋経済


写真:しまむらはショッピングセンターへの出店でおなじみ(撮影:今井康一)


写真:しまむらは多品種、少量の品ぞろえが特徴【写真は2013年11月撮影】(撮影:今井康一)

国内アパレルの「優等生」が陥った停滞局面

「ファッションセンターしまむら」を軸に低価格の
実用・ファッション衣料、寝具などの専門店を展開するのが、
東証1部上場の「しまむら」。
さいたま市に本社を置き、
グループ全体で1,900店弱のネットワークを有しています。

そんな国内有数のアパレル企業が、
近年なかった「停滞局面」に直面しています。
今後、発表となる最新本決算(2015年2月期)の営業利益について、
しまむらは今のところ前年度比9%増の457億円という予想を出していますが、
減益になりそうだとの見方が強まっています。
3月13日に東洋経済が発売した『会社四季報2015年2集』は
同3%減の410億円を独自予想。
3月7日付の日本経済新聞も
同1割弱の減益になりそうだという観測記事を報じました。

2期連続の営業減益となれば上場来で初
売り上げについては前年度の5029億円よりも増えそうな見込みのようですが、
実際の決算が減益だった場合は、
1988年の上場以来初となる2期連続の営業減益になる可能性が浮上しています。
消費増税後の節約志向の高まりが逆風となり、
日常的に身に着ける肌着や靴下、
そして寝具などが値下げしないと売れない状況となり、
採算が悪化したとの見立てがされています。
10~20代向けのセカンドブランド「アベイル」も
落ち込んでしまったとされています。

国内ファッション業界で、しまむらは、
ファーストリテイリングが展開する「ユニクロ」
(7,156億円、2014年8月期)に次ぐ2番手の売り上げ規模を誇ります。
その次は「洋服の青山」で有名な青山商事(1,857億円、2014年3月期)が
健闘しているものの、ユニクロとしまむらは、抜きん出た存在です。

ユニクロが企画から製造・販売まで一貫して行うSPA型で、
少品種、多量販売としているのに対し、
しまむらはメーカーからの買い取りで品ぞろえするセレクト型で、
多品種、少量販売なのが特徴です。

それ以外にも、しまむらには、たとえば、
商圏世帯数が5,000世帯という小さなマーケットで、
面積300坪の店舗を立ち上げ、3年間で初期コストを回収し、
1店舗あたり3億~3.5億円程度の売り上げを狙うという出店戦略があり、
出店場所が必然的に限定されます。
ロードサイドはもちろん駅ナカ、百貨店の中と人通りが多く、
目につくところに出店しているユニクロとの違いがあります。

しまむらはもともと、1953年に埼玉県で設立。
2000年ごろまでは節約志向の主婦向けのチェーンとして、
ロードサイドを中心に安さを売りにして展開するお店でした。
下着やソックスなどの実用衣料品と呼ばれるものを中心に、
メンズ、レディス商品はもちろん、ベビー、シニア、
フォーマルといったアパレル商品から、
リビング、寝具、レジャー用品にいたるまでの
生活用品を扱っていたことは現在も変わりません。
ある意味でワンストップショッピングができるお店でもあります。

正直なところファッションセンターというわりには、
パッとしないお店だったことをご存知の読者も多いはずです。
転換点は2001年2月期に7期ぶりの減益に陥ったことです。

世界のファッショントレンドを採り入れようという商品展開がスタート。
市況を先読みした本部一括の仕入れ体制の構築や、
全従業員の8割程度を占めるパートタイム社員を生かし切るための業務の標準化、
売れ残り商品の発生を抑えるための在庫調整など、
さまざまな観点で経営改革が進みました。
物流体制や出店方針の見直しなどもなされました。

10年あまりで売上高は2倍以上に
その後、しまむらの武器である「ローコスト」「低販管費率」
「高回転経営」が確立されていき、成長は加速します。
この10年あまりで売上高は2倍以上に成長。
利益も伸ばしてきました。ところが、ここへきての停滞。
赤字でもなんでもありませんが、
好調を維持しているユニクロと比べてみると
実は明暗が分かれています。

たとえば、2014年3~8月期は、しまむらの既存店売上高は
前年同期比0.9%減、対するユニクロは同1.9%増でした。
2014年9月~2015年2月期でみると、
しまむらの既存店が前年同期比ほぼ横ばいだったのに対し、
ユニクロは同8.4%伸びています。

これはどういうことでしょう。
ことあるたびによく並び称される2社は、
お客が重なっていることが解っているからこそ比較対象とされます。
筆者の知っている限りでも、ユニクロ、
しまむらの両方を回っている人は少なくありません。
では2社の違いはどこにあるのでしょうか。

もっとも大きいのはブランドイメージに差が出てきたことかもしれません。
ユニクロもしまむらも雑誌とのコラボや有名タレント、
モデルを起用しての各種宣伝が頻繁に行われています。

それぞれ見る側の好みはありますが、
近年のユニクロはテニスの錦織圭選手やジョコビッチ選手、
ゴルフのアダム・スコット選手を起用。
世界的デザイナージル・サンダー氏の起用や
ファッションアイコンのイネス・ド・ラ・フレサンジュ氏とのコラボなど、
世界の一流といわれる人と組むことによって認知度を上げ、
商品力を上げ、洗練度を上げてきています。
特にジル・サンダー氏とのコラボ企画などは、
それまでの氏の活躍を知っている業界人からすれば、
あり得ないとしか言いようのないほど衝撃的な出来事でした。

しまむらは「あか抜けない」
しまむらは、そこまでの洗練されたブランド戦略が見受けられません。
残念ながらお客の多くは、
しまむらがいま一つ追いつけていない、
「あか抜けない」と感じてしまう要因でもあります。

また、今のようなスマートフォン全盛時代への対応にも差があります。
ユニクロは姉妹ブランドの「GU」とともに
モバイル会員システムを持っています。お買い得、
新着などの各種情報が配信され、
店頭に行けば会員のみの割引という特典もあるほか、
オンラインでの買い物にも使用できるため、
忙しいときや近くに店舗がないときに重宝します。
プロモーションやブランディングのほか、
EC(電子商取引)による売り上げの増加にも一役買っています。

一方のしまむらには残念ながら、
モバイル会員システムもECサイトも準備されていません。
小売業を営むうえでしまむらほどの大手企業で
ECサイトですら用意されていないのは、
大きな販売チャンスを逃してしまっている可能性があります。

しまむらの商品戦略の強みは、多品種少量の品揃えです。
最大のメリットとして、同じ品番の商品が1店舗に数枚しかないために、
小さい商圏でもお客の服がかぶりにくいことが挙げられます。
ただ、これが店頭でうまく生かされていません。

店頭では、同じラックの中に違う商品ばかりが掛けられ、
棚の上も違う商品ばかりが畳んで重ねられてしまうという現実を生みます。
視覚的にはバラバラで決してきれいに見える物ではありません。
むしろ、やぼったくさえ見えてしまいます。

その逆の少品種多量のユニクロは、
同じ品番の商品で同じカラーのサイズ違いを大きなかたまりで見せますから、
ラックの中も棚の上も形もカラーもきれいに整理されているように感じ、
買いやすい環境になっています。

以前のように他人と同じものを着ているのが嫌だという、
「ユニかぶり」という言葉も消えてしまった今では、
なおのことユニクロに人が吸い寄せられることになります。

しまむらが、今の特性を生かしたままで店頭商品の見せ方(ディスプレイ)を
大胆に変えることができれば、突破口になりえるかもしれません。
少なくともこれまでどおりでは、
停滞を脱するのは難しいと見ています。

http://dot.asahi.com/toyo/2015031600023.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな挨拶は要注意ー「社交辞令だろ」

2015年07月30日 20時41分27秒 | キャリア支援
「社交辞令だろ」と思う言葉TOP10
web R25
7月12日(日)7時0分配信


社交辞令を使ったことがないという人は
16.1%。本音だけで仕事を進められるのは、
自分に正直だから? それとも、
褒め言葉が本心から出るくらい周りの人に恵まれているから? 
写真提供:naka / PIXTA(ピクスタ)


ビジネスシーンの潤滑油として飛び交う「社交辞令」。
大人のお約束としてわきまえておきたいところだが、
時には「嘘っぽいなぁ…」と思ってしまうことも。
そこで、「最もよく使う社交辞令」と
「一番嘘っぽい社交辞令」について、
20~30代の会社員224人(男性112人、女性112人)に調査した。
(協力/ファストアスク)

よく使う社交辞令TOP10
(22の選択肢のなかから、4つまで回答)
1位 「参考にさせていただきます/参考になります」21.4%
2位 「勉強になります」21.0%
3位 「また近いうちにお会いしましょう」19.2%
4位 「前向きに検討します」18.8%
5位 「今度飲みに行きましょう/飲みに連れていってください」18.3%
6位 「ご一緒できて光栄です」17.4%
7位 すべて使ったことはない 16.1%
8位 「何かあれば(お役に立てそうなことがあれば)お気軽にお声掛けください」13.8%
9位 「またお仕事ご一緒させてください」12.9%
10位 「近くに来たらいつでもお立ち寄りください」12.1%

社会人なら一度は口に(&耳に)したことがありそうなフレーズがズラリ。
こんなセリフがスムーズに口から出るようになったら、
一人前の社会人…といえるのかも?

しかし、やはり社交辞令は相手にそれとわかってしまうことも多いもの。
そこで、言われる側に立った時に
「嘘っぽいな=これは社交辞令だな」と
感じるフレーズについて尋ねたところ、
次のような結果になった。

言われると「社交辞令」だと感じるフレーズTOP10
(22の選択肢から1つを選択)
1位 「一度(ずっと)お会いしたいと思っていました」13.4%
2位 「今度飲みに行きましょう/飲みに連れていってください」12.5%
2位 「前向きに検討します」12.5%
4位 「近くに来たら、いつでもお立ち寄りください」8.0%
5位 「もうお帰りになるんですか。残念だな」7.6%
6位 「お噂はかねがね伺っています」5.8%
6位 「また近いうちにお会いしましょう」5.8%
6位 「さすが○○さんですね」5.8%
9位 「ご一緒できて光栄です」4.9%
10位 「お若いですね/お若く見えますね」4.0%

1位の「ずっとお会いしたいと思っていました」に対しては、
「不自然」(25歳・女性)、
「社外に自分の評判が伝わっているとは思わない」(29歳・女性)など、
「嘘くさい」という意見が多数。

また、2位の「飲みにいきましょう」には、
「(そう言われて)行ったことがない」(39歳・男性)、
「自分自身が社交辞令でよく使う」(32歳・女性)などの実体験が。
同じく2位の「前向きに検討します」には、
「断りきれないときの常套句」(39歳・女性)といった意見が寄せられた。

このほか、4~10位の理由は以下のとおり。

【4位「近くに来たら、いつでもお立ちより下さい」】
「実際自分がこられたら迷惑」(22歳・女性)

【5位「もうお帰りになるんですか。残念だな」】
「仕事上では、この言葉は社交辞令としか受け取れない」(31歳・女性)

【6位「お噂はかねがね伺っています」】
「どんな噂をされているんだと逆に不安になる」(29歳・女性)

【6位「また近いうちにお会いしましょう」】
「期限の定めの無い大人の“いつか”は、永遠に来ない」(25歳・女性)

【6位「さすが○○さんですね」】
「言われる時の感情がこもっていなかったから」(29歳・女性)

【9位「ご一緒できて光栄です」】
「よく聞く言葉だから」(25歳・男性)

【10位「お若いですね」】
「無難でだれでもうれしい言葉」(23歳・女性)

明らかにお互い「本音ではない」とわかっていても、
ビジネスシーンでは欠かすことができない社交辞令。
大人のビジネスマンには、
やりすぎに注意しつつ上手に本音と建前を使いこなす
“暗黙のルール”が求められているようだ。
(有栖川匠)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150712-00000003-rnijugo-bus_all&pos=2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地「レトルトカレー」での成功率は5%しかない

2015年07月30日 00時33分58秒 | 学習支援・研究
ご当地レトルトカレーの開発 成功と呼べるのは5%しかない
NEWS ポストセブン
7月12日(日)7時6分配信


写真:ご当地レトルトカレーの開発 成功と呼べるのは5%しかない
2,000種類以上ある「ご当地レトルトカレー」


暑くなってくると無性に食べたくなるカレー。
核家族や単身世帯が増えた近年、
具材からコトコト煮込んで調理する機会が減ったという家庭もあるだろう。
その代わり、袋を温めてご飯にかけるだけの簡単便利な
レトルトカレー人気が高まっている。

レトルトカレーは10年ほど前から味や種類が増え続け、
いまや市場規模は759億円(富士経済調べ/2013年)に及ぶ。
地方の特産物を混ぜて売りにした“ご当地カレー”は、
その土地を訪れなくてもスーパーや百貨店、
ネット通販等で気軽に手に入る時代となった。

いったい、どのくらい種類があるのか。
カレーの商品開発や飲食店プロデュースなどを行うカレー総合研究所の
井上岳久所長に聞いたところ、
人気の裏側にある驚くべきビジネスの実態が明らかになった。

全国各地のご当地カレーは、少なくても2,000種類はあると思います。
でも、山のように新商品が生まれては、
山のように消えていく厳しい世界。
毎年200~300種類ぐらいが入れ替わり、
成功しているのは全体の5%程度ではないでしょうか」

井上氏の元にも、レトルトカレーの新商品開発や
味の改良などに関する相談がいくつも舞い込んでくるが、
気乗りしない案件も多いという。

「レトルトカレーは自分の町をPRして地方創生につなげるには
一番分かりやすい商品です。また、
100万円もあれば初回ロット分ぐらいは開発・製造でき、
うまくいけば売り上げも回ってくるビジネスです。
しかし、レトルトカレーはすでに肉や魚、
野菜など世の中にあるほとんどの食材を入れ尽くし、
味も一巡してしまった感
があります。しかも、
何でもかんでも特産物を入れれば売れる時代は終わり、
クオリティーが求められています


味のベースとなるカレーのルーにもこだわりは必要だ。
「ニンジンを入れるならニンジンに適したカレー、
鰤(ぶり)を入れるなら鰤に合った
ルーを研究しなければ味がついてこない」
(井上氏)という。

そして、どんなに美味しいカレーが完成しても、
全国の消費者に手に取ってもらい、
リピーターを増やし、あわよくば地元へ観光客を誘致する――。
そこまでブランド力をつけるのは並大抵のことではない。

では、ご当地レトルトカレーで最も成功しているのはどこか。
井上氏は横須賀(神奈川)の『よこすか海軍カレー』を例に挙げる。
「横須賀市や商工会議所などが『カレーの街』として
全国への情報発信を地道に行ってきたおかげで、
ブランドの知名度は断トツ。
レトルトはお土産としても喜ばれています。

また、横須賀に来れば海軍カレーが
その場で味わえるレストランが多数あり、
統一したレシピで味にブレもありません。
そうした総合的な戦略が奏功
したのだと思います」

その他、北海道・札幌のスープカレー
愛知県の松坂牛を使ったカレー、
「横須賀カレーフェスティバル2015」で
グランプリに輝いた長野県大鹿村のジビエ(鹿肉)カレーなどの
評価が高いというが、いずれも
「大多数の人が美味しいと思うクオリティーを追求した結果」(井上氏)だ。

小売店では『銀座カリー』(明治)や『カリー屋カレー』(ハウス食品)、
『ボンカレー』(大塚食品)など
ナショナルメーカーの低価格ブランド人気も引き続き高い。
レトルトカレーの生き残りをかけた過当競争は、
今後も続いていきそうだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150712-00000008-pseven-bus_allより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日(水)5の授業

2015年07月29日 18時15分06秒 | SIUの授業
簿記・会計(経験者)

この授業も本日が前期の最終授業でした。
あえて、試験などはしませんでした。
夏休みの過ごし方など指示しましたが、
勉強どころではなく、インターンシップに出たり、
バイトをやったりする夏休みとなることでしょう。

この時期にどれだけ勉強したかで、
11月の検定の合否が決まると思われます。
こんなことの話しをしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日(水)2の授業

2015年07月29日 12時23分11秒 | SIUの授業
マーケティング

本日が最終授業なのでまず、
恒例の授業評価アンケートを実施しました。
次に、3種の付箋(PBとNB)比べをしました。
付箋AがNBで強粘着です。
付箋BもNBですが、付箋Cとはほぼ同等です。
値段は3倍弱の違いがあります。


写真:3MのPost-it

最後は来週の試験のことについて話しをしました。
A3の用紙に試験のポイントまとめてきて、
当日はそれを持ち込んでください。
あわせてコンビニについての新聞記事のコピーも配布しました。
ここからも試験にだしますので、
これをよく読んでまとめておいてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする