goo blog サービス終了のお知らせ 

゜・*:.。. ☆ The Little Prince with Mirei ☆ .。.:*・゜

英語教師のママが綴るDWEの英語育児日記
~ゆーくん&あやちゃんの成長記録とママの心に残った出来事を綴ります♪~

【DWE・歌詞分析 38】 Mickey and His Friends : "There they are!" に注目!!

2014-12-12 | DWE・歌詞分析 【ブルー】
ゆーくん、2歳 8か月 20日
あやちゃん、生後 7か月 17日
DWE歴は、2年 1か月 7日になりました
   
DWE教材は、歌とストーリーがリンクしていることに魅力があります
そこで、良質な英語表現をインプットするために、作詞・作曲され、
長年、愛され続けている Sing Along! の歌詞に注目して、
どこまで考えられた歌詞なのか、私なりに分析をしてみたいと思います

今回は、Sing Along! 3 のDVDに収録されている
"Mickey and His Friends" について取り上げてみます
DWEソングの歌詞分析、38曲目です
ついに、ブルーに収録されている最後の曲を扱うことになりました

歌詞は、"Songs Guide" か "Sing Along!" の Book でご確認ください 
   
この曲は、DWE教材に登場する主なキャラクターを 本から探す歌です
Sing Along! のDVDでも、親子で笑顔で遊んでいる様子が とても微笑ましい曲です

この曲で取り上げられている文法事項は、
  疑問詞 where : Where is Mickey?   など
  命令文 : Look in your book and you'll see them.   など
  助動詞 will : Look in your book and you'll see them.   など
  There is / are 構文 : There's Mickey!   など   です

今回は、"There they are!" / "There he is!" の表現に注目したいと思います

歌詞で言うと――

  Where is Mickey? Where is he? 
      (ミッキーはどこ? 彼はどこにいるかな?)
  Where is Minnie? Where is she? 
      (ミニーはどこ? 彼女はどこにいるかな?)

  Look in your book and you'll see them.  
      (本を見てみると、見つけられるよ)
  There's Mickey! There's Minnie!  
      (ミッキーがいるよ! ミニーがいるよ!)
  There they are!  
      (彼らはそこにいるよ! [ 見つけたよ! ] )

で登場する表現です


今回言及している表現は、"Where Is Mickey?" でも取り上げたので再確認になります
"Mickey and His Friends" は、"Where Is Mickey?" と曲の構造が類似しています
いろいろな歌や遊びを通して、同じ表現に触れられるのは、
やはり DWE教材ならではだと思います

Play Along! 1 の "Peekaboo!" にも、関連する表現があります

         Little baby, where are you? 
         There you are! Peekaboo! 


この "There you are!" は、"You are there." (あなたは、そこにいます)
の内容を強調する 「倒置法」 ともとれそうですが、
「熟語」 としての意味もあります

    その通りだ / そいつはよかった / 全くだよ / その調子だ /
    ほら簡単だろう / その意気だ / ほらね / 思った通りだ / またかよ


――などなど、多くの意味があるのですが、
これ以外にも、探していた相手が見つかったとき、
「こんな所にいたの! 見つけたよ! いたよ!」 という意味でも使われます

この "Peekaboo!" の歌詞では、
もちろん、「見つけたよ!」 の意味で使われています
今回の "Mickey and His Friends" でも、この熟語が同様の意味で使われています

かくれんぼをしていて、「見つけたよ!」というニュアンスで、
   "There he is!"   「彼はそこにいるよ
   "There she is!"   「彼女はそこにいるよ
   "There they are!"  「彼らはそこにいるよ
――と歌っているわけです

ちなみに、「私(I)」が かくれんぼで見つかるなどして、
「ここにいるよ!」という時は、
"Here I am!" と使います
(これも、"Peekaboo!" の歌詞にあります

DWE教材は、普段、子どもと一緒に遊ぶ中で、
英語が使えるヒントがいっぱいあるなぁと思います

次回は、DWEブルーの曲に登場した「倒置法」について
具体的にレポートしたいと思います






最後まで読んでくださり、ありがとうございました
 にほんブログ村 英語ブログ DWEへにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。