goo blog サービス終了のお知らせ 

゜・*:.。. ☆ The Little Prince with Mirei ☆ .。.:*・゜

英語教師のママが綴るDWEの英語育児日記
~ゆーくん&あやちゃんの成長記録とママの心に残った出来事を綴ります♪~

【いただいたご質問コメントより】 Sharing : "Some for me" と "One for me" の使い分けは???

2016-11-21 | Play Along!
ゆーくん、4歳 7か月 30日
あやちゃん、2歳 6か月 27日
DWE歴は、4年 0か月 16日になりました
   
当ブログを読んでくださっている皆さん、
心温まるコメントをくださる皆さん、
いつもありがとうございます

DWE教材に登場する文法のご質問コメントをいただきましたので、
ブログの記事で解答させていただこうと思います
 (こぐあすさん、コメント、ありがとうございました



  【ご質問内容の確認】

 Play Along! 3 の "Sharing" の歌詞に登場する表現についての質問です。

    Froggy : I like apples, I do.
    Bunny : I like them, too.
    Froggy : Here's an apple. Let's share it―― Some for me and some for you.

    Bunny : I like oranges, I do.
    Froggy : I like them, too.
    Bunny : Here's an orange. Let's share it―― Some for me and some for you.

    Froggy : I like carrots. Do you?
    Bunny : Yes! I like them, too.
    Froggy : Here's a carrot. Let's share it―― Some for me and some for you.

    Bunny : I like tomatoes, I do. I do!
    Froggy : I like them, too.
    Bunny : Here's an tomato. Let's share it―― Some for me and some for you.

    Froggy : I like grapes. Do you?
    Bunny : Yes! I like them, too.
    Froggy : Here are some grapes. Let's share them―― Some for me and some for you.

    Bunny : I like bananas, I do.
    Froggy : I like bananas, too.
    Bunny : Here are two bananas. Let's share it―― One for me and one for you.

       
 上の歌詞で、リンゴ・オレンジ・人参・トマト・ブドウを分けるときには、
 "Some for me and some for you." と言っているのに対して、
 バナナを分けるときだけ、"One for me and one for you." と言っているのはなぜですか?
 どのような意図で使い分けられているのか教えてください。


            


僭越ながら、私の解釈をお答えします。


まず、フロギーとバニーが分けていた食材を確認しますね。

   1つのリンゴを切って、目分量で同等の分量に分ける
   1つのオレンジを切って、目分量で同等の分量に分ける
   1本の人参を切って、目分量で同等の分量に分ける
   1つのトマトを切って、目分量で同等の分量に分ける
   1房のブドウを割って、目分量で同等の分量に分ける

1つの食材を同等の分量にして、分け合っているわけですから、
"Some for me and some for you." となるわけです。


最後に登場した食材は、2本のバナナです。
こちらの場合は、人数分あるものを分け合っているわけですから、
"One for me and one for you." となるわけです。

もし仮に、バニーが2本のバナナを見つけることができずに、
1本のバナナを分け合うことになっていたのであれば、
当然、 "One for me and one for you." の表現は使えません。
1本のバナナを同等の分量に分けて、"Some for me and some for you." となります。

歌では1個のものを分けていましたが、
リンゴ・オレンジ・人参・トマトが2個ずつあって、1つずつに分ける場合は、
"One for me and one for you." の表現になるわけです。
ブドウは、「房」ですから、"One for me and one for you." の表現は使えません。

"Some for me and some for you.""One for me and one for you." の使い方のキーポイントは、
「分ける食材の数」「分ける人数」 にあります。


さらに、例文を挙げてみます。

 【クッキー1枚を2人で分ける場合】
       Here's a cookie. Let's share it. Some for me and some for you.

 【クッキー4枚を2人で分ける場合】 
       Here are some [four] cookies. Let's share them. Two for me and two for you.


稚拙な解説でしたが、これが私の精一杯ですので、ご容赦ください
こぐあすさんのご質問で、私も勉強させていただきました。
ありがとうございました。


この "Sharing" に登場する表現は、毎日のおやつのときに使えますし、
楽しんで歌遊びしたいですね。

Play Along! に登場する表現は、幼児英語とはいえ、
日常生活や遊びの中で使えるものが多い印象です。
普段から活用したいものです






最後まで読んでくださり、ありがとうございました
 にほんブログ村 英語ブログ DWEへにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

PVアクセスランキング にほんブログ村