アメリカ第一主義の持つ二つの意味
いよいよトランプ2.0が始まった。彼の主張する「アメリカ第一主義」とは何か。私は二つの意味を持っていると理解している。 一つは、中国との覇権争いである。世界のグローバル化が始...
校正
4月にKADOKAWAから文庫本を出す。4冊目の単著だ。目下その校正の真っ最中である。 KADOK...
教室という密室だからできる話
学問の自由は高校教育にもあってしかるべきだと常々思っている。だから、授業では歯に衣着せぬ物言いをしたりもする。教室という密室なればこそできる話である。 普段は教室でしゃべったこと...
日本の情報教育
学習指導要領が改訂され高校では2003 年度から情報教育が始まり、さらに2022年度からは情報...
ポケトーク大活躍
「イスラエルとハマスの間で停戦が合意された」「シリアのアサド政権が崩壊した」など、テレビから流れてくるニュースをポケトークで英訳させる。また、街を歩いていてふと気になった言葉を...
笑わない数学
テレビでやっているこの番組を時々見る。そして改めて思う。数学の教師の使命って何だろうと。 ...
人生最後の授業
今日で3年生の授業が全部終わった。この1年間は人生で一番いい授業ができた気がする。私の言葉が生徒の脳みそにどれだけ突き刺ささり、10年後20年後に私の授業をどれだけ覚えているか...
視覚障害者による囲碁の国際大会
視覚障害者だって囲碁を打てるということをご存じでしょうか。 打てるんです。 視覚障害者用に開発された特別の碁盤と碁石を使って打ちます。手で碁石に触れ、それを頭の中で構成し着手を...
英会話革命
ポケトークを買ってからいつもポケットに忍び込ませている。 「あなたの囲碁の棋力は何段ですか」「おー、寒!」「長崎でも雪が降っています」「道路が凍っています」「明日は成...
サイフを持ち歩かない韓国
今度韓国へ囲碁イベントの取材に行く。その打ち合わせのために主催者が日本にやってきた。打ち合わせといっても大半は親睦を兼ねた飲み会なのだが、私もその場に同席させていただいた。 主催...