goo blog サービス終了のお知らせ 

南英世の 「くろねこ日記」

徒然なるままに、思いついたことを投稿します。

囲碁教室

2023年05月21日 | 日常の風景
 
初級者の子どもに今日教えたことは3つ。
 
①自分の石がつながるように打つこと
②相手の石を取ろうとする前に、自分の石がとられないようにすること
③相手の石を閉じ込めること
 
教えた成果がさっそく出たか。
白石が見事に死んでしまった(次黒番)。
 
 

囲碁インストラクターとしてデビュー

2023年05月15日 | 日常の風景

5月14日、文化庁事業の親子囲碁教室が生野未来学園で行われた。関西棋院の森野節男9段のお供をして、インストラクターとして初仕事をしてきた。

囲碁のルールは簡単だから数分もあれば覚えられる。すぐ実戦に入る。最初は9路盤、次に13路盤、最終的には19路盤で打つ。子どもは猛スピードで1局を打ち終わる。

インストラクター試験を受けた時、講師の先生から「子どもに石を取らせてあげてください。絶対に子どもの石はとってはいけない」と教えられた。「センセ、ヘタやな―」などと憎まれ口を言われながら石を取らせる。それが囲碁を好きにさせるコツらしい。

囲碁のルールを覚えたばかりの子が3連敗してしょんぼりしていた。9路盤で指導碁を頼まれた。たくさん石を取ってもらって勝たせてあげた。なんとも言えないうれしそうな顔をした。そばで見ていたお父さんもうれしそうだった。きっと来週も来てくれるだろう。囲碁を嫌いにさせたらインストラクター失格である。

もっとも、大人の人と対局するときはそうはいかない。こちらも真剣に打つ。そして、どこを修正すれば強くなれるかをアドバイスする。囲碁は実力差があってもハンディを付けることでみんなが楽しめるゲームである。さしあたり9月まで、土日はこうした活動が続く。

(子どもたちに指導する森野節男9段)

 

 

 

 


ボランティア活動

2023年05月13日 | 日常の風景

文化庁の事業として「親子囲碁教室」が開催される。関西棋院の森野節男先生のお手伝いとして、ボランティアとしてこれらの活動に参加する。

囲碁は奥深いゲームではあるが、ルールは簡単である。

(囲碁のルール)

1.互いに1手ずつ打つ

2.石が囲まれると盤上から取り去られる。

3.着手禁止点(打ってはいけない点)がある

4.着手禁止の例外がある(2眼できると生きる)

5.たくさん囲ったほうが勝つ

 

以上の5つしかない。だから、囲碁を全く知らない人でも5分で覚えられる。囲碁を覚えてみたい方、お待ちしております。決して敷居は高くないです。


合格通知

2023年05月12日 | 日常の風景

先週受けた囲碁インストラクター試験の結果が届いた。

合格

いつ聞いても心地よい響き(笑)

しかし、これは単なるスタート地点

7段の免状に恥じない手が打てるようにもっと精進しなければ。

さっそく、あさっての日曜日に開かれる親子囲碁教室にボランティアとして参加する。この後も文化庁が後援する親子囲碁教室などで9月までの土日の多くが埋まっている。人生、楽しくなってきた。誰かの役に立てるということはうれしいことだ。

 

 


オンライン依田塾

2023年05月11日 | 日常の風景

 数年のブランクがあったが、完全リタイアーしたのを機に囲碁を再開した。勝負事は敗けると悔しい。だから強くなりたい。たまたま、知り合いのプロの先生から「オンライン依田塾に入ってひそかに強くなりませんか」と勧められた。依田先生はこれまでに36のタイトルをとった大棋士であり、その技を学ぶためにプロもこの塾に参加している。

入ってみて1日で沼にハマった。教え方が今までと全く違う。教える熱量が半端ない。いろんな手筋を惜しみなく披露してくれる。ドンドン強くなることが実感できた。昨日の自分と今日の自分が違う。朝の自分と夕方の自分が違う。

そんなことを感想に書いたら、すぐ主催者の原幸子4段(依田さんの奥様)から連絡がきた。受講者の声として掲載してもいいかと。もちろんOKした。こんな素晴らしい講義はもっと多くの人に聞いてもらいたいと思ったからである。

入塾して2週間が過ぎた。そこで入塾前と入塾後の自分の打ち方を比較するために、これまでに打った棋譜を残しておくことにした。ものすごく恥ずかしいが、あえて恥をさらす。

次の棋譜は2023年5月7日の棋譜である。入塾11日目で私の白番である。

この碁は序盤でいろいろ反省点があった。

(反省点)

①白16は17だったか

②白18は19から2段バネで行くべきだったか。シチョウがよく読めず、自信がなかったので18へと転じた。

③白22は23にはね出して戦うべきだった。

④白24は三々に入るべきだったかもしれない。

⑤黒25は愚形の見本。左辺の黒を攻める気持ちがあったからこんな打ち方をしてしまった。

結局この碁は敗けてしまった。

 

次の棋譜は山田規三生元王座に4子で指導していただいたものである(入塾13日目)。

山田先生の指導碁は、プロ同士の対戦に見られるような「力でねじ伏せるような手」を決して打ってこない。63手目あたりまでは悪くないと思っていたが、74手目が敗着となった。どうしてこんな手を打ったのだろう。中央の「消し」に回らなかったのが悔やまれる。

次の棋譜は6年前に洪爽義5段(当時2段)に3子で打っていただいたものである。当時はプロの先生に3子で稽古をつけてもらっていた。

この後、白AからBの切りを打たれてしびれたが、最後に2目残ったのは幸運だった。ただし,洪先生に3子で勝たせてもらったのは後にも先にもこの1回だけである。後の講評で様々な指摘をいただいたが、この碁はそれなりによく打てたと思う。

最近ようやく自分の囲碁に何が足りないのか少しずつ見えてきた。忘備録として記しておく。

 

(囲碁三戒)

1⃣ 攻めても取るな

2⃣ 両方打とうとするな(まず一方を安定させよ)

3⃣ 中盤以降、熱くなるな。常に冷静に宇宙から自分を見よ。そうすれば相手の狙いや己の石の弱点がみえてくる。

 

先日一緒に写真を撮っていただいた瀬戸大樹8段を思い出した。瀬戸先生はいつも冷静である。見習わなくちゃ。

 

依田塾のおかげで少しずつ戦闘力がついてきた。さて1年後、自分の碁がどのように変わっているか。楽しみである。

 

 


未来塾

2023年05月10日 | 日常の風景

ある方のお誘いを受けて、山田規三生先生(日本棋院9段 元王座)の主催する未来塾に参加してみた。4子でご指導いただいたが、プロ同士の試合にみられるような力でねじ伏せるような手は決して打ってはこられない。中押しで負けてしまったが、なるほどこんなふうに打つものかといい勉強になった。もちろん棋譜を残し後の糧にした。


第二の青春

2023年05月05日 | 日常の風景
 かつて浪人をしていた時、予備校に通い始めて3か月で偏差値が20伸びた経験がある。毎日自分の実力がついていくのがわかった。昨日の自分と今日の自分が違う、朝の自分と夕方の自分が違う。そんな経験をした。
 
 今それと同じことを感じている。オンライン依田塾に入って9日目。毎日が感動の連続である。どこが筋にあたるか、どこが利き筋になるのかがわかってくると囲碁というものがこんなに面白いものかと感動する。感動したことは脳みそに焼き付く。以前は大嫌いだった詰碁や死活の問題も、解くのが楽しくなってきた。数日前までは解けなかった問題が、いまは瞬時にわかる。
 
 
(黒先生き)
 
 
先日、関西棋院公認の囲碁インストラクター試験を受けてきた。
 
ポイントは50分の筆記試験。かなり難しい詰碁や序盤・中盤問題のほか、2題の論文試験もあった。結果は来週にも郵送されてくる。合格したら恥ずかしい手は打てない。今日も8時間ほど囲碁の勉強をした。毎日駆け抜けるように伸びている。70代は伸び盛り(笑)。第二の青春到来である。
 
 

オール慶応囲碁の会 関西支部

2023年05月02日 | 日常の風景

 4月になってから囲碁漬けの日々を送っている。囲碁サロンに通い、森野先生(関西棋院9段)には11局も稽古をつけていただいた。朝日アマ囲碁名人戦にも初めてエントリーした。5月には「関西棋院公認インストラクター試験」があり、文化庁事業の親子囲碁教室が毎日曜日にある。また6月には湯の山温泉で2泊3日の囲碁合宿が予定されており、アマチュア100名とプロ棋士12名が一堂に会する。人見知りな性格だった私が、まるで背中に羽が生えたように飛び回っている。

退職後、囲碁を通じてどんどん交友の輪が広がっている。このたび、オール慶応囲碁の会関西支部の仲間に入れてもらった。毎月第4金曜日が定例碁会である。先日、初めて碁会に参加した。

皆さんお強い。中には大阪府代表レベルの実力者もいる。私も打っていただいたが、4子置いても歯が立たなかった。プロ級である。「普通に打って負ければそれは手合い違いというもの」と言われたのが印象的だった。勝とうとするあまり無理な手を打ち、弱石を作って形勢を損ねることの多い私にとって、その言葉は心に響いた。

碁会の後は懇親会があった。慶応の結束力は強い。すぐに打ち解けた。70代が多いが、中には80代もいる。みなさんそれなりに裕福な生活をしておられるように感じた。

生まれて初めて囲碁の面白さに目覚めた。今までは勝った負けたで一喜一憂していたが、そういう次元を飛び越えて囲碁の打ち方そのものに感動を覚えるようになった。

あるプロから「アマチュアの6段7段なんて駆け抜けるように上達する棋力帯」と言われた。いま、1日8時間くらい囲碁の勉強をしている。おかげで毎日強くなっていることを実感する。先日、杉内寿子9段が96歳で勝利を挙げたことが話題になった。72歳なんてまだまだ。もう少し極めてみたい。そして囲碁の面白さをもっと多くの人に知ってもらう活動をやりたい。